【初心者必見】RAW撮影が丸わかり徹底解説

JPEG画像は撮影した時の光の情報を削減して自動加工してくれますが、間引いている分、画像を調整できる範囲が狭くなります。一方、RAWであれば撮影した情報をそのままデータ化しているため、自分の好みの画像に修正しやすいことが特徴です。

この記事では、「そもそもRAWって何?」「RAW撮影とJPEG撮影って何が違うの?」といった疑問から、RAW撮影のメリット・デメリットまで徹底解説します。読み終える頃には、RAW撮影の理解も深まり試したくなっていることでしょう。

目次

RAWデータとは

端的にいうと撮影した生データのことを指します。英語でRAWは「生・素材」つまり加工されていないデータを意味します。撮影して取り込んだ光の情報をイメージセンサー(半導体)に通し、光の強さを数値に変換したものをRAWデータと呼びます。ただし、このままでは画像としてアップロードできませんので、現像する工程をふむことでJPEG(画像)として保存できます。

RAWデータは膨大な情報量を有している

RAWデータは、取り込んだデータがそのまま蓄積されているため情報量が多いです。その分、あとから調整できる範囲が広いことが特徴です。

一方、RAWデータを加工して画像に変換したJPEGは、容量が調整されている分データが軽く、画像としてすぐに使えます。ただしRAWデータと比べるとデータを自動で削除しているため、画像が粗いことがあります。

RAWデータには現像処理が必要

RAWデータは撮影して加工されていないデータであるため、そのままJPEG(画像)として保存することはできません。RAWは撮った写真の光の情報を、光の三原色であるRGB(それぞれRED(赤)・Green(緑)・Blue(青)の略)の3つの色で識別してデータ化します。これを画像に置き換えるには、RAW現像という工程をふむ必要があります。RAW現像はいわゆる画像編集で、写真の明るさ・色合い・明暗の濃淡など調整をすることです。

例えば、昔写真屋に行き写真を現像する際に、フィルムを持っていきお願いした経験がある方はわかると思いますが、同じように現像処理が必要となるのです。

RAW現像で可能な5つのポイント

RAW現像は、RAWデータを加工するための現像工程です。先述の通り、明るさ・色合い・画像のシャープさなどを調整することができます。この調整を行うことで、目で見たリアルに近い写真を作ることが可能となります。この項目では、RAW現像で可能な5つのポイントについて解説していきます。

明るさの修正範囲が幅広い

RAWデータは生データのためJPEGと比較して調整範囲が広く、暗がりで真っ暗に写ってしまった状態や逆光シーンでも、光を調整することで、実際に目で見たときと同様の状態まで修正することが可能です。万が一、写真の光の加減が気に入らなかったとしても、後から修正できるので撮影時のストレスは軽減されます。

ホワイトバランスで色合い調整

ホワイトバランス(カメラによってはWBと表示)は画像の色合いを調整できます。白をより白く補正する機能で、現場で見たイメージを反映させることが可能です。

例えば、バーのような少しライトが黄色味がかった場所にいた場合でも、「人の目は白い」「お皿は白い」と私たちは認識します。ただカメラで撮った場合、黄色の光がそのまま反映され、実際と印象が変わってしまうことがあります。それをホワイトバランスによって調整することで、目で見た状態に近いものができます。

ピクチャースタイルで写真の雰囲気をデザイン

ピクチャースタイルは写真全体の雰囲気を調整できる機能で、Canon専用の呼び方です、メーカーによって呼び名は異なります。

・Canon:ピクチャースタイル

・Nikon:ピクチャーコントロール

・SONY:クリエイティブスタイル

・OLYMPUS:仕上がりモード

・富士フィルム:フィルムシミュレーション

例えば風景の設定をすれば空の青・木の緑などを鮮やかにしたり落ち着いたトーンにしたり設定できます。撮影後に調整することができるので、撮影に集中することができるでしょう。

生データだからこそ自由にアレンジ可能

RAWデータの特徴は、何度も言うように生データです。撮影後は自分が思うように加工することが可能なため、被写体を強調したり、周りの色調を調整したりできます。

高ISO感度のノイズをキレイに

高ISO感度で撮る場合は少ない光の情報で画像を再現するため、ノイズが発生して見た目が粗くなることがあります。光情報が少ないため、再現するには不足が出て、きめ細かな再現ができないのです。その点、RAWデータであれば、加工することで目で見た状態に近い写真を作れます。

ISO感度とは、光を感知する度合いです。標準露出させるために、少ない光で画像を再現するのか、多くの光が必要なのか、感度を高い低いで表現します。

JPEG撮影とRAW撮影の違い

この項目では、JPEG撮影とRAW撮影の違いについて解説します。JPEGは撮影した画像をそのままPCや携帯で見ることができますが、RAWは先ほど記載しました通り、一度現像処理しないと見ることができません。

料理で例えるとJPEGは調理済みの料理でそのまま食べられますが、RAWは加工前の素材ですので一度加工しないと食べられません。

JPEGとRAWでは加工できるデータ量も異なり、再現できる画像の画質は大きく変わってきます。JPEGは取り込んだ情報を間引く分データは軽く、再現できる色の数は圧倒的な差がありJPEGは約1,677万色に対して、RAWでは4兆3980億色です。これだけの違いがあると撮影後の仕上がりに違いが出るのも頷けます。

人が色を識別できるのは1,000万色と言われており、JPEGでも十分ですが精度を求めると無理が出てくるでしょう。では、それぞれの特徴を述べたところで、次にそれぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

JPEG撮影のメリット・デメリット

メリット

すぐに画像データに変換されるため、PCで早く確認したいといった場合、InstagramやFacebookにすぐ投稿したい場合には最適です。また、容量も軽いため、データ交換のやり取りがある場合はスムーズに行えます。さらに、容量が軽い分、パソコンでデータを数多く残せることも利点です。

デメリット

JPEG撮影は、RAW撮影と比べると画像の調整幅が狭いです。理由として、撮影後に容量を軽くするために撮ったときの光の情報を削除するので、調整する光の情報に余裕がないことが挙げられます。

そのため、撮影で光の加減が明るくなったり暗くなったりした部分を、ホワイトバランスで再現できない場合があります。また、元情報を整理するため画質が落ちることもデメリットです。

RAW撮影のメリット・デメリット

メリット

RAWは、データを取り込んで一切加工していない状態のため、調整範囲が広く自分の好みに近い修正が可能です。露出・ホワイトバランスなどで光や色合いを調整し、リアルに近づけることができます。例えばJPEGで白く潰れてしまっている部分を、場合によっては豊富な情報から再現し、写真から臨場感を生み出すことができます。

デメリット

すぐに画像にできない点がRAW撮影のデメリットです。そのまま得た光の情報を蓄積し、RAW現像を経て画像に変換する工程が必要となります。また調整する手間がかかることで、そこまでのクオリティを求めない人にとっては必要ないと感じるかもしれません。さらに、情報量が多いためデータを保存するにはその分容量が必要です。

RAWで撮影する時に気をつけること

実際にRAWで撮影するうえで、気をつける点はあるでしょうか。結論は設定を変えるだけで、撮り方が変わるわけではありません。

それでは、各メーカーごとに設定方法を見ていきましょう。

Nikon

画像を記録する際の「画質モード」を選択します。各画像モードについては下記サイトをご参照ください。

参考:画質モードを変更する – Nikon

Canon

カメラの電源を入れて、「MENU」ボタンを押してMENUを表示させます。記録画質を選択し、SETボタンを押します。その後、RAW画像設定にて調整してください。

参考:【デジタル一眼レフカメラ】RAW画像で撮影する方法(EOS 6D) – Canon

SONY

MENUで撮影設定を選択し、画質で各種さまざまな設定を選択します。中でも、RAW画像とJPEG画像が同時に記録される「RAW+JPEG」は便利です。

参考:画質(静止画) – SONY ヘルプガイド

撮影の手順はRAWもJPEGも同じ

RAWとJPEGで撮影手順は違いませんのでご安心ください。設定を必要に応じて変更するだけです。

ただしRAW撮影時には、以下の注意点を踏まえて撮るようにしましょう。

・RAWは、JPEGと比べてファイルサイズが数倍もあるため読み込み速度に時間がかかるため、SDカードを高速なものにしておくといいでしょう。

・RAW撮影時はISO感度やシャッタースピードを調整した上で撮影しましょう。手ブレやピンボケについては補正できない部分になるからです。

RAWで撮影するとき必要ない機能

デフォルト設定になっているにも関わらず、実はあまり意味がない機能があります。この項目では、必要のない機能を5つ挙げますので、今回を機に見直してみましょう。

階調補正

階調補正とは、写真全体の明るさ/暗さを調整することです。例えば、逆光などで白飛びになっている場合に補正する機能ですが、明暗部をあえて強調して立体的に見せる場合にはこの補正はOFFにしておくといいでしょう。

周辺光量補正

周辺光量補正とは、レンズの特性や撮影条件によって撮った写真の四隅が暗くなってしまう現象を補正することを指します。デフォルトでつけていると均一に明るくはなりますが、あえて中心部を強調したい際にはこの設定は不要ですので、外すようにしましょう。

高感度ノイズリダクション

高感度ノイズリダクションは画像全体のノイズ(光の情報が少なく画像になりづらい状態)を軽減する機能です。ISO感度を上げることで発生するノイズを抑えることが可能ですが、画像本来の精度も失ってしまう可能性があります。RAWをそのまま生かすのであれば、この機能はOFFにしておくと良いでしょう。

歪曲収差補正

歪曲収差補正は、例えばレンズの特性によって四角い被写体(撮影する対象物)が歪んで映っている場合に補正する機能です。歪みが気になる人はONにしてもいいですが、特に気にならないのであればOFFにしてもいいでしょう。

OFFにした後でもデータ上で修正することができますのでご安心ください。

デフォルトの画作り設定

Nikonではピクチャーコントロールと言われており、画像風景設定を指します。これを設定しておくと、自分の好きな背景色に自動で設定できます。ただ、RAW画像を取り扱うのであれば、後からでも修正はできますのであえてここでONにする必要もないでしょう。

まとめ

RAWデータはJPEGデータと異なり画像修正できる範囲が広く、より自分の好みに近い画像に仕上がります。

「JPEGだと撮った写真がしっくりこなかった」「JPEGの写真で修正しても再現には限度があると感じていた」といった不満を感じていた人にとっては、RAW撮影が最適です。

RAWは編集の手間はありますが、何度も調整することで愛着が湧いてくるはずです。RAW撮影はメーカー問わず簡単に設定することが可能なので、初めて扱う人でも安心できるでしょう。

光のデータ量が豊富なRAWデータからの加工ができれば、きっと理想の写真を作ることができるでしょう。ぜひRAW撮影を進めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次