転売とせどりは、現在似たような意味合いで使われている言葉です。
しかし、使われ方こそ同じものの、厳密な意味は異なります。
そこには、転売とせどり、それぞれが誕生した背景の違いが関係しています。
この記事では、転売とせどりの歴史から学び、転売で実際に利益を出すための方法までレクチャーしていきます。
転売とせどりの違いとは?
転売とせどりは厳密には異なる意味合いの言葉ですが、その違いを知っている人はあまり多くないでしょう。
そこで、まずは転売とせどりの違いを確認しておきましょう。
転売とは「またうり」のこと
辞書によると、転売とは「買い取った物をさらに他に売り渡すこと。またうり」とあります。
つまり、ジャンルを問わず商品を買い付け、そこに利益を上乗せしてほかの人に売り渡す、という一連の行為が転売です。
転売の歴史を紐解くと、当時一大ブームとなった「たまごっち」や「エアマックス」、「G-SHOCK」といった商品に遡ります。その人気は、〇〇狩りと呼ばれる犯罪行為が起きてしまうほどでした。これらの商品が定価の何倍もの価格で取引される状況に目を付けた人達が、利益をあげる目的で転売を始め、その結果、転売という行為が世の中に知られることになったのです。現在は禁止されていますが、チケットの転売行為を生業としたダフ屋も生まれました。
現在は手法も商品も多様化し、仕入れ値に利ざやを乗せて稼ぐ行為全般を転売と呼ぶようになりました。
せどりとは古本を転売すること
一方、辞書でせどりの意味を調べると、「古書業界で、転売を目的として同業者や愛好家から古書を買い取ること。特に、掘り出し物を見つけて高く転売すること」と書かれています。
現在は転売とせどりは同じ意味で使われていますが、以前は本の転売行為を指してせどりと呼ばれていました。実際、ブックオフなどの古本ショップは当時せどりの主戦場として大いに活用されていました。
転売 ≒ せどり
転売とせどりは厳密には異なります。今でも、せどりは本やCD・DVDを扱うもので、転売はブランドものなどの高額商品を扱うものとの認識もあります。しかし、そもそもの定義自体が曖昧なため、あまり気にする必要はありません。扱う商品の違いによって呼び名が違う時代もあったと理解しておけば十分です。
今から転売・せどりを始めて稼げる?
今から転売・せどりを始めても十分稼ぐことは可能です。
例えば、現在YouTubeで転売やせどりについて発信している人が明かしている収入によると、月収数十万円~数百万円、なかには年収にして数千万円を稼いでいる人もいます。年収数千万レベルになると、転売やせどりだけの収入なのか疑わしいところもありますが、稼げている人がいるのは事実でしょう。
YouTubeで発信している人は稼いでいる人たちのほんの一部なので、稼いでいる人の数は当然ながらもっと多くなります。もちろん、月収数百万円レベルの人たちは転売やせどりを本業としている人が多いでしょうが、10万円~数十万円であれば副業でも十分達成可能です。
100%全員が稼げるということはありませんが、正しいノウハウで取り組めば比較的再現性の高い副業です。
パソコン1つで完結するやり方もありますし、逆にパソコンがなくてもスマホがあればフリマアプリで簡単に売買することもできます。
転売・せどりを通じて得られるスキル
転売やせどりは立派なビジネスです。副業として軽い気持ちで始めたら、本業の収入を越えてしまったという話も決して稀ではありません。
この項目では少し角度を変えて、転売やせどりという個人ビジネスに挑戦する過程で、どういったスキルや能力を得られるのかを紹介していきます。
1人でビジネスをやりきる力
これは、スキルというよりも経験といったほうが正しいかもしれません。
転売を行っていれば、会社に勤めているだけではできない経験を積むことができます。それは、商品のリサーチ・仕入れ、販売チャネルの決定、販売するまでの商品管理やクレーム対応、売買に伴う損益計算や確定申告といった経験です。
これらの経験を積み重ねる過程で大小さまざまなスキルを習得できますが、最も有益なのは、一人で収益を上げる、自分の力で稼ぐという経験です。自分一人で稼ぐ経験をすることで、視野が広がると同時に会社に依存しない生き方を選択できるようにもなります。
マーケティング能力
商品を売るためにはマーケティング力が必要です。
例えばメルカリで商品を売る場合、いくらで売るのか、誰に売るのか、どのように売るのかといった要素を決める必要があります。
仕入れ値と相場を比較しながら、適切な価格はいくらなのかをまずは考えねばなりません。また利益を大きく上げるために、どうすれば相場よりも高く買ってもらえるのかという付加価値を考える必要もあるでしょう。
ほかにも、どういった人がこの商品を欲しがっているのか、どうアピールすれば欲しいと思ってもらえるのか、といったアピール方法も重要になってきます。
これらの要素を考えて決定し、改善していく過程でマーケティング能力を養うことができます。
情報収集(リサーチ)力
情報収集能力、つまりリサーチする力が転売やせどりには求められます。
リサーチ力の中身としては、まず、相場よりも安く購入できる仕入先を探し出す能力があります。極端な話、誰よりも安く仕入れることができれば、相場で販売したとしても人より多くの利益を上げることができますし、逆もまた然りです。安く仕入れて高く売るのが転売やせどりの基本ですが、安く仕入れられる取引先を愚直に探し続けるだけで儲けることはできるのです。
また、売れ筋商品を見つけられる能力も、リサーチ力のひとつです。商品を仕入れてから売れるまでの期間は実質的に赤字の期間といえます。販売までに時間がかかり、仕入れ値より販売価格が安くなってしまうケースも多いです。つまり、売れる商品をしっかりと見抜いて仕入れることが儲けを出すには欠かせません。今どういった商品が売れているのかを逐一把握する力も、転売やせどりには必須なのです。
転売・せどりの基礎知識
転売・せどりを始める上で、ぜひ知っておいてほしい基礎知識を紹介していきます。
安く仕入れて高く売る
転売・せどりの基本は安く仕入れて高く売るです。この基本に忠実に売買を行うことが大切ですが、ポイントは2つあります。
1つはとにかく安く仕入れること。もう1つはプレミア商品を狙うことです。
1つ目の「安く仕入れる」についてですが、相場よりも商品を高く売ることは基本的には難しいです。なにか付加価値があったり、そもそも品薄な状態であれば話は別ですが、そうでなければ、あなたの商品だけ相場より高く売れるなんてことはまずないでしょう。
相場で売ることを前提とすると、利益を大きく出すためには安く仕入れることがポイントになってきます。早い話が、安い仕入先を見つけることが大事なのです。
安く購入できるショップを見つける、大量のポイント還元を受けられるサイトを利用する、大量発注により単価を安くしてもらう等、やり方はさまざまです。
2つ目の「プレミア商品を狙う」は、プレミア価格が付きそうな商品を仕入れておき、実際に値段が高騰した段階で高く売るという手法です。
この商品は後々高値がつくと気付けるかどうかがカギとなってきます。
リサーチとは?
転売・せどりで稼ぐ上で、リサーチ能力は欠かせません。転売・せどりで稼げるかどうかは、ほぼリサーチ力にかかっているといっても、過言ではないからです。
商品を安く仕入れられるか、高く売れるかは、いずれもリサーチ能力次第です。リサーチとは、安く売られている商品を見つけることと高く売れる商品を見つけることにほかなりません。そのどちらかを見つけるだけで転売・せどりは成立しますし、逆にそれができなければ損をするだけとなります。リサーチ力が、転売・せどりで儲けられるかを左右しているのです。
ここでいうリサーチ力とは、具体的にはインターネットで検索する能力のことです。どの商品が高く売れるのか、どこで買えば安く仕入れられるのか、何が今売れているのか、といった情報はすべて検索することでわかります。情報を制するものが転売・せどりを制するのです。
ちなみに、最初にリサーチするべき仕入れ先の候補も紹介しておきます。
- 国内外のオンラインショップ
- オンラインショッピングモールサイト
- 2次流通(中古)ショップ
- フリマアプリ
- オークションサイト
- 家電量販店
- ドン・キホーテなどのディスカウントストア
次に販売先となる主要なマーケットは以下のとおりです。
- Amazonマーケットプレイス
- 楽天市場
- フリマアプリ(メルカリ、ラクマ、オタマート)
- ヤフオク!
- BUYMA
- Qoo10
- eBay
聞きなれない、利用したことのないショップが多いかもしれませんが、まずはこれらのサイトでリサーチすることをおすすめします。
売れ筋商品を知ろう
仕入れるべきは売れ筋商品、つまりよく売り切れている商品や回転率のいい(売れた回数が多い)商品です。
理由は簡単で、売れない商品を仕入れても意味がないからです。もちろん、プレミア商品などの価格の落ちづらい商品を長期スパンで販売するのは問題ありませんが、そういった商品ばかりを扱っていては売上が発生しづらくなります。基本は回転率のよいよく売れる商品を扱い、そのうちの一部で利益率の高い商品を扱うようにしましょう。
売れ筋商品を見つけるには、ショップサイトのランキング上位の品をチェックする、売り切れや入荷待ちの商品を調べる、人気ショップバイヤーの販売歴を調査するなどすればよいでしょう。
ほかにも、季節商品や流行もの、イベントやキャンペーンなど期間限定でしか手に入らない商品も狙い目です。
ただし、簡単にリサーチできる売れ筋商品はそれだけライバルが取り扱っている可能性も高くなります。そのため、仕入先と販売先のリサーチをして、売れるという確信を持てるようになってから実際に仕入れるようにしましょう。
損益計算とはなにか?
安く仕入れて高く売れれば自然と儲かる、と断言できないのが転売・せどりの難しいところです。
転売・せどりには、販売先となるマーケットの利用料や商品の梱包費、発送費用などもかかりますし、店舗仕入れの場合は交通費も発生します。これらの費用に注意しないと、商品は売れたのに利益がほとんど残っていないという経験をするはめになります。
そこで、諸費用から逆算して仕入れ値と売値を決めるのが重要となってきます。その際は、これ以上の額になった場合は仕入れない、また、これ以下の額では売らないといった基準を定めるのも大事です。一度基準さえ決めてしまえば、商品仕入れの際にいちいち悩むこともなくなりますし、結果として作業のスピードアップにもつながります。商品の売れる個数と想定価格を掛け合わせれば、おおよその収益のレンジも計算できます。そうすることで、次の仕入れにおおよそいくらまでなら投資できるのかがわかるようになります。
転売・せどりはキャッシュフローが命です。常に損益の予測を立て、最悪のケースを想定しながら計画的に仕入れを行っていくようにしましょう。
顧客となる人をイメージしよう
商品を仕入れる際は、それを買うお客様を必ず想像するようにしましょう。誰が使うのかまったくイメージのつかないものは仕入れない方が賢明です。なぜなら、誰が購入するかわからなければ、その商品のアピール方法もわからないに決まっているからです。一人暮らしの20代会社員の男性に売るのと、小学生と幼稚園児の子供二人をもつ4人家族の30代の専業主婦相手に売るのとでは、商品に関して伝える内容も変わってくるはずです。彼らの生活様式や使用用途に合った使用方法をアピールできれば、売れる可能性はぐっと高くなります。
ポイントを使って安く仕入れる
商品の仕入れ先はたくさんありますが、オンラインショップで仕入れる場合は、ポイント還元率によって仕入れ先を選ぶというのも一つの方法です。
例えば、楽天市場やYahoo!ショッピングなどがそうです。これらのサイトは、定期的に大規模なポイント還元キャンペーンを行っていますし、普段から高いポイント還元率を誇っています。商品の仕入れ額は高額になることが多いため、よりポイント還元率の高いサイトから仕入れることで、獲得したポイントを使って安く仕入れることができます。
例えば、ひと月に10万円の総利益を出すと仮定して、販売額が2万円、仕入れ値が1.5万円とすると、商品が1つ売れるたびに5千円の利益が生じます。10万円の利益を出すためには、20個商品を売る必要があるため、40万円ほど仕入れ値がかかる計算になります。
ポイント還元を行っていないサイトと、5%のポイント還元を行っているサイトとでは、もらえるポイントに2万円分の差が生じます。つまり、2万円分の商品を無料で仕入れることができることになるのです。ポイント還元があるサイト、さらにポイント還元率が高いサイトを利用するというのは、利益を出す上で見逃してはならないポイントです。
付加価値をつくる
商品を販売する際に心がけたいのが付加価値の創出です。付加価値の創出とは、出品者であるあなたから商品を買う理由をお客さんのために用意するということです。
簡単なところでいくと、なにかおまけをつけるだけでも付加価値は生まれます。要は、ほかの出品者との差別化を図ることです。
ほかにも、商品に不良があった場合の全額返金を保証することでお客さんを安心させ購入を促すなど、やり方はさまざまです。お客様に喜んでもらえて、なおかつ提供しやすく、コストもかからない付加価値は何だろう?と一度考えてみましょう。
メルカリ転売・せどりで稼ぐ方法
メルカリは、国内最大のフリマアプリで、中古品売買といえばメルカリを連想する人も多いはずです。実際、メルカリを使った仕入れもしくは販売をしている転売屋やせどらーは多くいます。
使用方法としては、メルカリで商品を仕入れ、ほかのショップで販売する、もしくはほかのショップで仕入れた商品をメルカリで販売することになります。
なぜメルカリがおすすめなのか、この章で解説していきます。
メルカリを利用するメリット
メルカリで仕入れるメリットとしては、価格設定が曖昧で、安く仕入れられる可能性が高いことが挙げられます。普通のショッピングサイトでは需給に応じて販売会社が価格を設定していますが、メルカリ出品者のほとんどは個人であり、商売として商品を売っているわけではないので、適当に値付けしてしまうのです。
また、メルカリでは値切りを是とする文化が浸透しているため、交渉次第でこちらの目標仕入れ額まで値下げしてもらえる点も魅力です。通常のショッピングサイトで値下げ交渉はまずあり得ません。
加えて、送料込みが当たり前になっているため、価格によっては仕入れ側が得をしているケースもあります。
次に、メルカリで販売する際のメリットは、商品をより多くの人に見てもらえることです。そのほかのショッピングサイトに出品した場合、商品をお客さんに見てもらうためには検索結果の上位に表示させる必要があります。そのためにはショッピングサイトのアルゴリズムを理解し、上位表示させるためのスキルと労力が求められます。
しかし、メルカリであれば直近で出品された商品から上位に表示されるため、スキルなしでも商品が購入されやすいのです。
また、ライバルが素人だらけなので、商品の見せ方やキーワード、説明文を工夫するだけでほかの商品と差別化ができ、同じ値段でも購入される確率を上げることができます。
メルカリがおすすめな理由は利用者数の多さ
利用者が多いのもメルカリの魅力です。
フリマアプリの利用者数で国内最大であると同時に、ヤフオク!と比較してもメルカリのほうが利用者数は多いです。利用者数が多ければ商品数も多くなり、それだけこちらが望む条件で商品を仕入れられる可能性も高くなりますし、逆に商品が売れる可能性も高まります。
メルカリ利用のデメリット
反対に、メルカリ利用のデメリットは、個人間取引ゆえに手間がかかるだけでなく、クレームやトラブルにつながりやすいことです。
メルカリで商品を仕入れ・販売する場合、商品ごとに毎回異なる出品者・販売者とやり取りをする必要があります。通常のショッピングサイトで商品を購入・販売する場合は、商品を受け取るか、もしくは商品を送るだけで済みます。しかしメルカリの場合、商品が届いたら受け取り通知や評価をする必要がありますし、発送する側であればいつ発送したかなどをその都度連絡する必要があります。
商品に問題があると言われればクレーム対応をしなくてはなりませんし、逆に購入した商品に問題があれば交渉して対応を決めねばなりません。個人間ゆえの手間や面倒くささがメルカリのデメリットに挙げられるでしょう。
しかし、いざとなったらメルカリ事務局に相談できるので、そこまで心配する必要もありませんし、気持ちの良い対応を心がけていれば、大きなトラブルに巻き込まれる可能性も高くはありません。
転売・せどりはすぐにでも始められる
今回の記事では、転売とせどりの違いから初心者が気をつけるべきポイントを解説してきました。
転売とせどりはほぼ同義なので、使用に当たって使い分ける必要はありません。
転売やせどりを通してさまざまなビジネススキルやリサーチ能力を身につけられるため、転売・せどりは、個人で稼ぐ力を養うにはうってつけの副業です。
この記事で学んだ知識を活かして、まずは気になる商品をリサーチすることから始めてみてください。