せどりビジネスで儲けるには?必要なものや手順、成功のコツなどをご紹介!

「せどり」は、もともと古本を仕入れ、利益を上乗せして売るビジネスとして一部の人たちの中で行われていました。

しかしインターネットの普及とともに、せどりの知名度は急激に高まり、今では古本だけでなく、家電や家具に始まりあらゆる日用品が対象になっています。

今回の記事では、せどりビジネスの基礎知識から、副業におすすめの理由、必要なものや始め方、成功のコツなどについて解説いたします。せどりに興味がある方は、ぜひ最後まで目を通してください。

目次

せどりビジネスの基礎知識

まずは、せどりビジネスの基本的な知識をご紹介いたします。

せどりというビジネスがどのような方に向いているのかについても併せてご紹介しますので、参考にしてください。

せどりとは?

せどりとは、店舗から安く仕入れた商品を、利益を上乗せして販売するビジネスのことです。

「ブックオフ」「ハードオフ」「ゲオ」といった中古品販売店やリサイクルショップなどに一度が行ったことがある方も多いでしょう。これらの店舗のビジネスも、やっていることはせどりとほぼ変わりません。

チェーン展開によって店舗が複数あるだけで、これを個人に置き換え、仕事場が自宅(またはレンタルスペースなど)で、対面接客はせずにネット経由で取引を行うのが、今どきのせどりと考えると分かりやすいかと思います。

こんな方におすすめ

人によって向き不向きはありますが、商品を売って儲けるというビジネスが好きな方なら、せどりを楽しむことができるでしょう。

特に、仕入れから販売までをオンラインのみでおこなう電脳せどりの場合、扱える商品は無数に存在するといっても過言ではありません。

売ってみたいもの、興味のあるもの、好きなものなど、さまざまな方法でリサーチし、もっとも安いところから仕入れ、相場を調べてギリギリの高値で売り抜くというせどりビジネスは、実際にやってみると想像以上にワクワクしたり、達成感があったりします。

本業が、物を売ってダイレクトにお金を稼ぐというタイプの仕事ではない方や、子育て中の方、専業主婦や定年でリタイヤした方などは、とても刺激的でやり甲斐のある副業になるのではないでしょうか。

転売との違い

よく「せどり」と「転売」はどう違うのかという疑問を耳にすることがあります。

これについては、ほぼ同じと考えて差し支えありません。ただし転売は、人気の高い新商品を法外な高値で売る「転売ヤー」の存在により、かなりダークなイメージが広がっています。

そのため、厳密な意味合いとしては、悪意のないお手頃価格でコツコツと販売するせどりの方が、好感を持たれやすく、世間体も良いと言えるでしょう。

せどりが副業におすすめの理由

この項目では、副業にせどりをおすすめする理由を解説いたします。

せどりのメリットをしっかりと把握しておくことで、ビジネスを円滑に進めることができるでしょう。

誰でも始めやすい

せどりビジネスは、「商品を仕入れて売る」というシンプルなプロセスのため、資格を取ったり、特別な研修を受けたりといった特別なスキルは要求されません。

始めるために多額の運転資金が必要なわけでもないので、誰でも気軽に始められるビジネスとなっています。

自宅ならオフィスの賃借料や光熱費、交通費などが不要なため、大量に在庫を抱えすぎなければ、最初から多額の資金を注ぎ込む必要がない点も、メリットとして挙げられます。

自分のペースに合わせて仕事ができる

せどりは、スケジュールの都合に合わせて、自分のペースで仕事ができる点もおすすめできる理由のひとつです。

出品さえしてしまえば、24時間・365日、いつでも自動的に注文が受けられます。問い合わせのメールや商品の発送は、スキマ時間で行えば問題ありません。

専業主婦なら、家事や育児の合間、社会人なら早朝や仕事からの帰宅後、あるいは土日・祝日にまとめておこなうこともできるでしょう。パソコンとスマホを同期させておけば、顧客からのメールには、通勤電車や移動中、お昼休憩などに対応することも可能です。

仕事に慣れるまでは時間を要することも考えられますが、コツさえ掴めれば一人でも十分に回していけるビジネスと言えるでしょう。

せどりの種類

せどりには、大きく分けてふたつの種類があります。具体的には、以下の通りです。

  • 実店舗せどり
  • 電脳せどり

実店舗せどり

実店舗せどりとは、リサイクルショップやディスカウントショップ、古書店といった実店舗で商品を仕入れて、オンラインで販売するタイプのせどりです。実店舗の例は、以下の通りです。

  • ブックオフ
  • ハードオフ
  • セカンドストリート
  • ゲオ
  • ドン・キホーテ
  • ヤマダ電機
  • ヨドバシカメラ
  • ビックカメラ

これ以外にも、チェーン店ではない地域のリサイクルショップや個人経営の古本屋などもあります。

実店舗せどりのメリットは、商品を直接手に取って品定めできる点です。ネットでは見つけることのできない掘り出し物に出会えたり、場合によっては、値切ることができたりするかもしれません。

電脳せどり

電脳せどりは、仕入れから販売までを一貫してオンラインでおこなうタイプのせどりです。実店舗せどりとの決定的な違いは、仕入れのために時間と交通費を費やす必要がない点でしょう。

実店舗に出向く場合は、必ず欲しい商品が手に入るとは限らないうえ、自家用車などの移動手段がない場合は、仕入れた商品を自宅まで持ち運ばなければなりません。台風や大雪、梅雨どきなどは負担が大きくなるうえ、濡れたり、壊れたりするリスクも考えられます。

電脳せどりの場合は、送料がかかることもありますが、自宅まで配送業者が届けてくれるので非常に楽です。仕入れ先によっては、自分を通さずに売れた商品を顧客に直接送ってもらうドロップシッピングもできます。この場合は、在庫を持たずに済むので便利でしょう。

加えて電脳せどりは、パソコンやスマホ上で短時間のうちに大量の商品をリサーチでき、クリック一つで注文が完了する点もメリットです。

せどりビジネスに必要なもの

この項目では、せどりビジネスに必要なものをご紹介いたします。いずれもせどりをおこなうにあたっては必要不可欠なものなので、必ず用意してください。

  • パソコン・スマホ・プリンター
  • 在庫スペース
  • 運転資金
  • 古物商許可

パソコン・スマホ・プリンター

出品やリサーチ、受注、カスタマー対応といった作業にパソコンスマホは必須です。

普段使いのものがあれば、わざわざ買い求める必要はありません。ただスマホについて、プライベートと使い分けたいという方は専用のものを別途用意するのもよいでしょう。

プリンターは、宛名や納品書、その他の書類を印刷するために必要です。

在庫スペース

せどりをおこなうにあたっては、在庫スペースも必要になります。扱う商品によってはかなりの容積を占めるため、商品を選択する際には、このことも考慮に入れておくことが大事です。

自宅が手狭なら、レンタル倉庫などを借りる手もありますが、賃料がかかるのでコストパフォーマンスをよく考える必要があるでしょう。

意外と盲点になるのが、商品を梱包するためのアイテムです。特に段ボールや緩衝材(プチプチなど)などは思いの外かさ張るため、その分の収納スペースも計算に入れておいてください。

運転資金

先述のようにせどりはさほど初期費用がいりませんが、さすがにゼロというわけにはいきません。

もっとも必要になるのが、仕入れ用の資金です。ドロップシッピングのように、売れたときに注文するパターンだとある程度出費を抑えられますが、実店舗せどりや電脳せどりでも先に仕入れて在庫として保管しておく場合は、費用が発生します。

売上金の回収を早めて、仕入れ代金やその他経費の支払いを遅らせると手元に資金が残りやすいでしょう。ただ、購入者がクレジット払いの場合は、入金が2ヶ月近く先になることもあるので、注意が必要です。

せどりは必ず成功するという保証はありません。そのため、特に初心者の場合は、貯蓄の範囲内で運営するようにしてください。無理に借入れをすると、上手くいかない場合に苦しくなるのでおすすめしません。

古物商許可

中古品を販売する際は、「古物商許可」を取得することが法律で義務付けられています。最寄りの警察署で、身分証明書や略歴書、誓約書といった必要書類を提出し、19,000円を支払うと誰でも取得できます。

昔から、せどりや転売の世界では、闇ルートとして盗品や偽造品が流通することが珍しくありませんでした。そのような犯罪を防止する意味で、古物商許可の取得が義務となっているのです。

無許可で営業した場合は、「3年以下の懲役」あるいは「100万円以下の罰金」および「5年間古物商の許可取得ができない」の両方の処罰が科される可能性があるのでくれぐれも注意してください。

せどりの手順

この項目では、せどりの手順について順を追って解説していきます。せどりの大まかな手順は以下のようになっています。

  • ビジネスモデルを決める
  • 商品を仕入れる
  • 値決めする
  • 出品する
  • 梱包・発送・カスタマー対応

ビジネスモデルを決める

まずはビジネスモデルを決めましょう。具体的なビジネスモデルは、以下の3パターンのいずれかになります。

  • 実店舗せどり
  • 電脳せどり
  • 両者の併用

また、販売先も決めなければなりません。どのサービスで販売するかどうかについては、以下のような選択肢があります。

  • Amazonや楽天などのECプラットフォーム
  • メルカリやラクマなどのフリマサイト
  • Yahoo!オークションなどのオークションサイト
  • 自前でECサイトを開設する

商品を仕入れる

次に、取り扱うジャンルを決めて、商品を仕入れます。この際に大切なことは、とにかく安い仕入れ先を見つけることと、複数の仕入れルートを確保することです。

仕入れ先を一つに絞ると、そこで在庫が枯渇した場合に仕入れをストップせざるを得なくなります。複数あれば停滞せずに仕入れができるうえ、より安価なところから購入できるので経費が抑えられるでしょう。

また、仕入れた商品は必ず隅々まで検品してください。出品用に商品画像を撮影しますが、その前に汚れや埃を除去したり、シワを伸ばしたり、綺麗に磨き上げます。そして、購入者にいつでも発送できる状態にして在庫保管しておきましょう。

値決めする

続いて、商品価格を決めます。商品ごとの価格相場が一目で分かる「オークファン」「メルリサーチ」といった無料ツールを使うと値決めがしやすくなるでしょう。

同じ商品でも相場は変動するので、特に高く売れるものを安くしすぎて損をしないようにすることが大切てす。

また、ライバルとの激しい価格競争により安くしすぎて赤字になっては意味がありません。そのような場合は、出品先を変えるなどして臨機応変に対応するとよいでしょう。

出品する

出品にあたっては、商品タイトル、品番などの商品情報や説明を添えます。商品画像も売上を大きく左右するため見映えがするように工夫してください。

中古品の場合は、傷や汚れ、使用感、動作具合などをできるだけ分かりやすく、丁寧に記載しましょう。購入者に誤解を与えるような売り方をすると、クレームや返品の原因となり信用を失いかねないので注意してください。

梱包・発送・カスタマー対応

商品が購入されたら、できるだけすみやかに梱包のうえ発送します。破損や液漏れ、荷崩れしないように念には念を入れ、緩衝材などを有効利用してしっかりと梱包してください。

また、購入後のお礼メールや返品などフォローやカスタマー対応も怠らないようにしてください。

なお、AmazonのFBAを使うとカスタマー対応を代行してくれます。メルカリなどのフリマアプリでも一部のトラブルについて仲介してくれるケースもあるので、万が一トラブルが発生した場合は、活用するとよいでしょう。

せどりビジネスを成功させるコツ

せどりは誰でも簡単に始められるビジネスではありますが、必ずしも成功できるとは限りません。

そこで、この項目ではせどりビジネスを成功に導くためのコツをご紹介いたします。ビジネスで失敗したくないという方は、ここでご紹介する知識を頭に入れてから、せどりにチャレンジしてください。

売れる商品を選ぶ

せどりの収益源は、商品の売り上げが100%です。そのため何を売るかが成否を分けると言ってよいでしょう。

考え方としては、日常的によく売れるジャンルを薄利多売する方法と、売れ行きは控えめでも、高額で利益率が高い高級品やレア品を扱う方法に大別できます。

もちろん併用する方法もありますが、後者については仕入れや保管、梱包などに専門知識が必要だったり、特別な環境を整えなければならなかったりするので、初心者にはおすすめできません。

特別な仕入れルートやスキルがないなら、多くのユーザーに馴染みのある日用品の中から選択する方がよいでしょう。

仕入れ値を抑える

利益を確保するには1円でも安く仕入れて少しでも高く売ることが重要です。

そのためには仕入れ先を複数確保し、各店舗のセールやポイントなどを有効に利用するといった工夫が必要でしょう。

うまく訴求する

あらゆる工夫を凝らして、ターゲットにうまく訴求することも大切です。

SNSやYouTubeと連携したり、「3点以上お買い上げで30%引き」「〇月〇日まで半額」といったキャンペーンを展開したりするのは、その一例です。

商品のラインナップやサイトデザイン、ショップ名などの世界観を統一してブランディングすると、ファンを作りやすいでしょう。

一人一人の顧客を大切にする

せどりは、信用が第一のビジネスです。商品の品質や対応がよくて好印象を持たれると、リピーターになってもらえることもあります。

リピーターになったユーザーは高額商品の購入や大量注文をおこなったり、SNSで拡散してくれたりするケースもあるので、一気に売上がアップすることも期待できるでしょう。

しかし、安い商品しか買ってくれないなどの理由で、問い合わせに粗末な対応をしたり、お礼メッセージを送らなかったりすると、二度と購入してもらえなくなる可能性もあります。

リピーターを逃すことにもなりかねないので、杜撰な対応はしないように心がけてください。

まとめ

せどりビジネスを、いきなり本業にするのはリスクが高すぎるのでおすすめしません。

まずは副業から始めて、波に乗ってきたら徐々に手を広げ、本業以上の十分な売り上げが続くようであれば、本業へのシフトを検討するのもよいでしょう。

今あるパソコンを使い、自宅で出来るだけ初期費用を抑えながら無理なく始めるのがおすすめです。

コツが掴めると想像以上に楽しみとやり甲斐があるので、ぜひトライしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次