せどりで独立するには?タイミングや成功・失敗の原因などを詳しく解説!

せどりで副業をしている方の中には、「いつか独立したい」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。

しかし実際に独立するとなると、その方法やタイミングがよく分からなかったり、成功できるか不安だったりするのではないでしょうか。

そこで、今回の記事ではせどりで独立するタイミングやメリット・デメリット、成功するポイントや失敗する原因などについて特集しました。

現在副業でせどりをしている方や、これからせどりを始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

せどりで独立する2つのパターン

まずは、せどりで独立する場合の2つのパターンについてご紹介いたします。

せどりで独立するなら、「個人事業主」か「法人」を選択することになります。当項目では、それぞれの概要について詳しく解説していきます。

個人事業主

せどりを副業で行っている方にとって、個人事業主は、その延長のようなイメージと考えてよいでしょう。正式に独立したら、原則として1ヶ月以内に最寄りの税務署に開業届を提出します。

個人事業主であるからには、一定の所得が発生した場合、必ず確定申告をしなければなりません。その際には、「白色申告」と「青色申告」を選択します。

白色申告は、せどりを副業で行っているのと同じイメージで収支の帳簿をつけるなど簡易的な会計処理のうえ確定申告を行います。

一方、青色申告は一定の条件を満たすと税金を優遇してもらえますが、事前に税務署に申請のうえ承認を受け、複式簿記による会計処理や貸借対照表・損益計算書といった決算書類を提出のうえ納税する必要があります。

法人

せどりで法人を設立するとなると株式会社になりますが、いきなり法人化するケースは非常に稀です。というのも、一般的には年間の所得が800万円になるまでは、個人事業主の方が税金が少なくて済むからです。

そのため、法人化はせどりでかなりの所得を安定して得られるようになってから検討するとよいでしょう。

法人設立にあたっては、以下のような書類の準備や手続きが必要になり、時間も手間もかかります。

  • 登記申請
  • 定款
  • 発起人の同意書
  • 代表取締役を選定したことを証する書面
  • 代表取締役、取締役、監査役の就任承諾書
  • 代表取締役の印鑑証明書
  • 取締役、監査役の本人確認証明書
  • 税務署に届出書を提出

一人で法人化するのも可能ですが、自裁に運営するとなるとハードルが高いと言えるでしょう。

せどりで独立するタイミング

せどりで副業を行っている方の中には、独立するタイミングがよくわからないというケースも多いのではないでしょうか。

そこで、この項目ではせどりで独立できる条件について詳しく解説いたします。

現在の給与を上回る利益が継続して維持できる

まず副業でせどりを行っている場合、その所得が現在の給与を超えるのが前提になります。しかも1ヶ月や2ヶ月ではなく、少なくとも6ヶ月以上は継続して上回る必要があるでしょう。

ここで注意しなければならないのは、所得は売上ではないという点です。せどりの売上から、仕入れや送料、梱包代、備品代などすべての経費を差し引いた金額を意味します。

しかもその額が、現在の手取りと同じではいけません。そこから税金や社会保険料を支払わなければならないからです。これらを差し引いた金額が、現在の手取り額を超えなければ独立するのは現実的に難しいでしょう。

貯蓄に余裕がある

上記の所得が維持できたとしても、独立後にそれが続く保証はありません。

例えば、世の中の流れやトレンドが変わって売れていた商品が急に売れなくなったり、コロナ禍やリーマンショックのような予測困難な事態に見舞われたりする可能性がないとは言えません。

そのような場合でも、少なくとも半年〜1年くらいは生活できる貯蓄があると安心でしょう。

モチベーションが維持できる

せどりを独立して行うとすると、その業務量は相当なものになります。

「商品リサーチ」→「仕入れ」→「出品」→「梱包」→「発送」→「必要に応じてカスタマー対応」といったことを常に繰り返す必要があります。さらに金銭や物の動きがあれば、帳簿も毎日つけなければなりません。

こういった作業が苦にならない方は問題ありませんが、そうでない場合はモチベーションを保つのが思いのほか苦しくなる恐れがあります。

そのため、モチベーションを維持できるかどうかの適正は、しっかりと見極める必要があるでしょう。

現実をしっかりと認識している

先述した通り、せどりの仕事は先の保証がまったくありません。やや極端ですが、今月の売り上げが良かったとしても、翌月にはゼロになる可能性もあります。

出品しているプラットフォームのサービスが突然終了したり、そこでペナルティを科され、アカウント停止になったりすることもあり得ます。

そうしたせどりの厳しさ、怖さを現実として認識していなければなりません。それでも本当に続けていく覚悟があるかどうかを、自身にしっかりと問う必要があるでしょう。

せどりで独立するメリット・デメリット

この項目では、せどりで独立するメリットとデメリットについて解説いたします。

メリット

せどりは、パソコンやスマホ、プリンターなどがあれば自宅で行うことが可能です。絶対に仕事をしなくてはならない日付や曜日、時間帯なども決まっていません。

そのため、自分の都合に合ったタイミングで始めて、休みたいときに休むことができます。電脳せどりであれば、仕入れのために移動する必要もなく、交通費もかかりません。

そして何より、成功すれば会社員で稼いでいた給与を大幅に上回る収入が得られます。ビジネスが広がれば、人を雇ったり、一部の作業をアウトソーシングしたりして、仕事時間を短縮することも可能でしょう。

すると、プライベートに余裕を持つことができて、ワークライフバランスの向上も期待できます。

デメリット

繰り返しますが、せどりは先の見通しが利かない点が大きなデメリットになります。

せどりは、特に初めのうちは一人で行うケースが多いので、もしうまくいかなくなっても頼る相手がいません。また、信用がなければ、融資を受けるのも難しいでしょう。

税金は天引きされないため確定申告が必要です。ボーナスはなく、社会保険に加入しなければならないうえ福利厚生もありません。

また、扱う商品が大きかったり、数が増えたりした場合は、自宅以外のスペースを確保しなければなりません。販売した商品によって何らかのトラブルが生じれば、その責任を負うことになります。

それ以外にも何か問題があればすべて自分で対処しなければならない点も、かなりの労力が求められるでしょう。

せどりで成功するポイント

続いては、せどりで成功するためのポイントをご紹介いたします。

月商100万円を超える商品を確保する

ざっくりとした数字ではありますが、せどりで独立するなら月商100万円以上は稼ぎたいところです。100万円と聞くと多いように感じるかもしれませんが、ここから仕入れ代や送料といった経費を差し引くと思ったほど手元に残りません。

国税庁の調査では、2022年の国民全体の平均年収は約458万円ですが、せどりの月収が100万円だとしてもボーナスがないので、平均年収に達するには月の所得が平均39万円程度は必要になります。

そう考えると、単価も利益率も高い商品を効率よく仕入れなければなりません。月商100万円を前提にすると、10万円の商品なら10点、5万円で20点、1万円で100点、5,000円で200点を毎月売り続ける計算になります。

これが可能な商品を見つけて確実に仕入れるノウハウを身につけなければなりません。

複数の仕入れ先を確保する

上記のように、コンスタントに売れる商品をまとめて仕入れようと思えば、ひとつの仕入れ先に依存するのは危険でしょう。

もしその仕入れ先が閉鎖されたり、取引が中止されたり、商品が枯渇したりしたら、いっさい仕入れることができなくなるからです。仕入れ先は必ず複数確保するようにして、リスクを分散させることが大切です。

出品先を複数確保する

仕入れ先だけでなく、出品先も複数確保しておく方がよいでしょう。

プラットフォームが違えば、利用するユーザーの顔ぶれも年齢増も異なります。そのため、ある出品先で売れないものが、別では驚くほどよく売れるというケースもあり得ます。

自身のネットショップを開設するにしても、それだけで成り立たせるには相当の実績が必要になるでしょう。SNSやYouTubeを使うなどしてうまく集客しなければ、そう簡単に売れるものではありません。

そのため、特に最初のうちは複数に網をかけておいて相性の良い出品先を探るのがおすすめです。

コストを最小限にする

せどりで所得を増やすためには、売り上げを伸ばすことも大切ですが、コストを抑えるのも同じくらい重要です。コストを抑えるには、1円でも安く仕入れて1円でも高く売ることが基本となります。

先述したように、複数の仕入れ先を確保しておくと、その中から常に最安値を見つけて仕入れることが可能になります。また、送料を自己負担する場合は、できるだけ安価な配送サービスを利用するようにします。

ただ、2024年4月から働き方改革関連法により、トラックドライバーの時間外労働が960時間に規制されます。これによって物流の逼迫が危惧されており、今後は配送料金の値上げも十分に起こり得ます。

当日配送や翌日配送といったサービスを利用すると送料が高くなる可能性もあるので、どこまでのサービスをいくらで利用するかといった、リサーチや研究を入念かつ戦略的に行うことも大切でしょう。

在庫を抱え過ぎない

在庫を過剰に抱えすぎないことも大切です。在庫が多いと保管スペースが多く必要になるうえ、商品が劣化したり、破損したりするリスクも増加します。

また、会計上は商品が売れなければ、その分の仕入れ代金を経費として計上できないため、支払う税金が高くなる点も注意が必要です。理想は、売れる商品を売れる分だけ仕入れて回転率のよい状態を目指すことです。

せどりで失敗する原因

この項目では、せどりで失敗してしまう要因について掘り下げていきます。

見通しが甘い

繰り返しますが、せどり一本で生活していくのは決して簡単ではありません。

最初のうちは、将来の夢があったり、モチベーションが高かったりして頑張れる方も多いでしょう。しかしそこで犯しがちな失敗として、「これくらいは稼げるはず」と安易に考えてしまうことが挙げられます。自分の実力を過大評価してしまうとも言えるでしょう。

見通しが甘いと、仕入れすぎて経費がかさみ、売れなければ安売りをして利益が出なかったり、赤字になったりもします。すると貯蓄を切り崩すほかなくなります。

明るくポジティブなマインドで運営していくのはとても大事ですが、現実をしっかり見据えて計画的に事業を進めることを忘れてはなりません

リピーターが獲得できない

不特定多数の顧客に販売しながら経営を維持していくのはあまり現実的ではありません。それより利益を出して順調に運営するためには、一定割合のリピーターやファンを確保することです。

そのためには、「このショップから買いたい」と思ってもらえるお得感や仕組み作りが重要となります。一定数の定期購入が確保できれば、かなり正確な売上計画が立つので、ビジネスが安定します。

せどりで独立する際の留意点

この項目では、せどりで独立する際に留意すべき点についてご紹介いたします。

自分の実力を見極めたうえで独立を決める

せどりで独立をしたいと思っても、決して早まらないようにしましょう。先述した通り、現実を甘く見すぎるあまりに独立してから大変な思いをするケースが少なくありません。

一攫千金を狙っても多くは失敗に終わると言ってよいでしょう。それより地道に副業を続けながら、会社から決まった給料を確実にもらう方がずっと上かもしれません。

偶然が重なりたまたま儲かったという場合に、この調子なら何とかなると思い込んでしまうこともあるでしょう。しかし、不確実性の高い結果に騙されると先で痛い目に遭います。

自分の実力とスキルに裏打ちされた成果を積み上げたうえで、独立の可否を冷静に判断するようにしてください。

家族の同意を得る

独身の場合は別にして、家族がいるなら、せどりで独立することについて家族の同意を得ることも大切です。

せどりは不安定なビジネスですし、世間では悪質な転売と誤解され、あまりよいイメージを持たれないこともあります。

しかも、いつ注文が来て発送しなければならないかも決まっていないため、生活リズムを狂わせてしまう可能性もあるでしょう。

時には、家族が寝静まったあとに、夜な夜な梱包作業を行って迷惑をかけるかもしれません。そのストレスは想像以上に大きく、後で後悔しても元には戻せないので、事前にしっかりと話し合って意見を聞く機会を持つことをおすすめします。

帳簿をつける

せどりで独立する場合は、かなり正確な帳簿をつける必要があります。不慣れな方は、想像以上に苦戦すると予想されるので、その点の知識を深めたり入念な準備を行ったりすることが大切です。

どうしても、仕入れや販売といったせどりの業務に目が行きがちですが、正しく会計処理ができなければ健全な運営を維持するのは難しいでしょう。

自信がなければ、初心者でも使いやすい会計ソフトを活用したり、税理士に委託したりするのもおすすめです。

まとめ

せどりで独立するためには、さまざまな条件を満たすこととタイミングを見誤らないことが大切です。

自身の実力を冷静かつ客観的に見つめ、成功するための条件を焦らず確実に積み上げるように心がけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次