Shopifiy(ショッピファイ)を利用する際は、単体で利用するよりもSNSと連携させた方がより高い販売効果を得る事ができます。
例えばInstagramのショッピング機能と連携させれば、Instagramの投稿に商品タグをつける事で、そのまま販売につなげる事ができます。
元々Instagramでは、ショッピング機能を利用するために商品登録が必要で、Instagramで商品を販売するためにShopifyを商品サイトとして利用されていました。
また、2020年8月から、facebookとInstagramの販売チャネルが統合され、1つのfacebookチャネルで販売が可能になりました。
個別に販売チャネルを作る必要がなくなったため、管理がより楽になったと言えるでしょう。
販売ツールとして利用者の多いSNSを活用できれば、商品が目に留まる人の数を増やせるので、大きな売り上げが見込めます。
このように、Shopifyはストア単体で利用するよりも、SNSと連携することで販売効率を大きく上げる事ができるのです。
そこで今回は、ShopifyをfacebookやInstagramといったSNSと連携させることのメリットと、実際に連携させる方法を紹介していきます。
Shopifyの売り上げを伸ばしたい人や、SNSをうまく活用したいと思っている人はぜひ目を通してください。
Shopifyを利用するメリット
Shopifyは、個人、法人を問わず利用者が増えてきているECサイト・プラットフォームです。
ネットショッピングで販売するために必要な機能が全て賄えるため、すぐに販売を開始することができます。
毎月の月額料金こそかかりますが、ECサイトを自分で構築できるのであれば初期費用も不要になります。
Shopifyはデザイン性も高く、シンプルかつ高性能と非常に利用しやすいものになっています。
ここでは、販売サイトとしてShopifyを利用するメリットを紹介していきます。
ネットショップに悩んでいる人や、そもそもShopiryがよくわからない人は参考にしてください。
サイト構築が簡単かつ低コスト
もし自力でECサイトを作ろうと思ったら、複雑なプログラミングやデザインの知識が必須になります。
構築だけでなくオリジナリティも求められるので、初心者にはハードルが高いと言えるでしょう。
しかしShopifyであれば、これらの専門知識が不要です。独自デザインも種類がそろっており、誰でも簡単にオリジナリティのあるECサイトの立ち上げが出来るのです。
それでいて、月額料金もベーシックプランで29USドルと非常に安価で利用できます。
誰でも簡単かつ低コストでECサイトの運営ができるのがShopifyの大きなメリットと言えるでしょう。
越境ECを想定したサイト作りが出来る
Shopifyでは世界中の決済方法や言語が利用できるため、越境EC(国境を越えて行うECサイト取引)にも対応可能です。
日本だけで見ても、クレジットカードや代引き、コンビニ決済など幅広い販売方法を選択できます。
また、ECカートも越境ECに向いており、各国の通貨や税率に対応しています。
ストアの基本的な個所は言語設定をすれば自動で他の言語に変更することも出来るため、多言語対応と言っても複雑な操作が必要ないのも嬉しい点です。
このように販売対象を日本のみならず、気軽に世界に向けて発信できるのもShopifyの大きなメリットと言えるでしょう。
100種類以上のテーマからデザインを選択できる
Shopifyでは、10種類程度の無料テーマと、60種類以上の有料テーマがあり、自由にサイトデザインを選択することができます。
無料テーマではデザインが被ってしまう事も多いので、実際に利用する際はより多機能な有料テーマがおすすめです。
本来はプログラミング知識やセンスが必要なサイトデザインですが、Shopifyであればお金で解決することができます。
勿論専門知識があるなら、直接コードを編集してオリジナルデザインを作る事も出来るので、デザインが自力で作れる人も作れない人でも、双方にメリットのある仕組みと言えるでしょう。
決済もShopifyペイメントで安心
ShopifyペイメントとはShopify独自の決済方法で、外部サイトのアカウントを使わずにオンラインでの決済を可能にするシステムです。
Shopifyペイメントでは、銀行の口座を直接リンクさせることで、取引手数料が無料になるほか、不正注文の防止にも役立ちます。
ユーザーが商品をカートに入れてから決済までの手間を減らすことも出来るので、購入率の上昇も見込めます。
各種クレジットカード払いも対応しているので越境ECにも活用できると至れり尽くせりなので、Shopifyを利用するのであれば非常に便利な決済方法と言えるでしょう。
facebookの販売チャネルを設定する方法
Shopifyでは、facebookの販売チャネルを設定することで、facebook及びInstagramと連携させる事ができます。
今まで個別に販売チャネルを作成していた人も、以前の物はいずれ利用できなくなるので、乗り換えが必要になります。
販売チャネルとは、簡単に言えば販売経路の事です。
どんな優れた商品でも、販売経路が乏しくユーザーの目にとまらなければ売り上げを伸ばすことができません。
良質な販売経路で販売を行う事は、取り扱う商品以上に重要な要素と言えるのです。
そういった意味でも、利用者の多いfacebookは販売チャネルとして非常に有用と言えるでしょう。
ここでは、新しく統合されたfacebookの販売チャネルの設定方法を解説していきます。
大まかな流れは以下の通りです。
- 販売チャネルとして利用するfacebookをインストール
- facebookと連携させる設定
- Shopifyからfacebookへのアクセス許可
- 設定を完了させて確認する
- ショップとマーケティングの設定
- 設定の最終確認
- 既存の販売チャネルの削除
それぞれ画像を使って分かりやすく解説していくので、1つずつ手順を見ていきましょう。
販売チャネルとして利用するfacebookをインストール
facebookをまだインストールしていない人は、とにもかくにもfacebookのインストールを行いましょう。
既にfacebookのインストールが済んで、facebook shopを利用している場合は、以下の画像の案内が表示されます。
これはShopifyのアプリを追加する時と同じような画面です。
古いfacebookチャネルを利用している場合には新しいfacebookチャネルに乗り換えの必要があるため、画面に従ってインストールしてください。
インストール後は以下の画像に従って販売チャネルを追加します。
facebookと連携させる設定
facebookのインストールが済んだら、以下の画像に沿って設定を行います。
画像のように「設定を続行する」から細かい設定を行っていきます。
するとfacebookと連携するための別ウィンドウが開きます。
ログインして設定を進めていきます。
画像の通りに該当する項目を選択していきます。
人によってはfacebookページや広告アカウントが複数ある場合がありますが、その際は自分のストアに該当するものを選択していきましょう。
該当するアカウントを選択したら確認画面に移ります。
この時にfacebookピクセルが異なっていたら訂正してください。
ピクセルが異なっていると、紐づけができず連携が上手くいきません。
最後に、紐づけられたInstagramのビジネスアカウントがあれば、該当アカウントを選択して完了です。
Shopifyからfacebookへのアクセス許可
Shopiry側からアクセスを許可するアカウントを選択して連携していきます。
facebookと連携させることができれば、Shopify側からfacebookのページを調整したり、商品情報と広告アカウントを紐づけて広告が手軽に作成できます。
設定の度にそれぞれの管理画面を開くのは大変なので、Shopify側からfacebookへのアクセスを許可しておくことで、各種設定が非常に楽になるのです。
設定を完了させて確認する
以下の画像の通りに選択すると設定完了です。
設定を終えて最初の画面に戻ったら、設定したアカウントが反映されているか確認します。
設定の反映には少し時間がかかるので、少し時間を置いてから確認しましょう。
広告アカウントの連携は「アカウント」→「マーケティング設定」から設定します。
正常な紐づけがされていれば、以下の画像のようにfacebook広告のアカウントが表示されているはずです。
使用する広告アカウントを選択し、「連携する」を押します。
ショップとマーケティングの設定
続いて、ショップ設定とマーケティング設定を行います。
ショップ設定とはfacebookとInstagram間で商品情報を連携するための設定で、マーケティング設定とはfacebook広告を簡単に出稿できるようにするための設定です。
どちらも管理画面から「コマースの設定」で設定できます。
facebookコマースアカウントから「作成する」を押し、以下の画像のように「Instagramショッピングを設定する」「facebookマーケティングを設定する」項目で「設定を完了する」を押して完了です。
ここまでの連携に問題がなければ、画像の通り選択するだけです。
設定の最終確認
全ての設定が完了したら、それぞれが正常に設定されているか最後にもう一度確認します。
画像を参考に、今回設定した商品情報、facebook shop、Instagramショッピング、facebookマーケティングが正常に紐づけられていれば、全ての作業は完了です。
既存の販売チャネルの削除
新しいfacebookチャネルを設定したら、今まで利用していた古いfacebookやInstagramの販売チャネルは削除して大丈夫です。
いずれサポートが終了する旨の通知もきているので、忘れたころに紛らわしくならないように、今のうちに削除してしまう事をおすすめします。
facebookをECサイトとして利用するメリット3選
ECサイトとして利用できるサイトは数多く存在しますが、今回はその中でもfacebookを利用するメリットについて紹介します。
facebookはECサイト初心者にとっても非常に使いやすいので、ECサイトデビューをする人にもおすすめです。
おすすめの理由を順に見ていきましょう。
購入完了までがスムーズ
ネットショッピングでは、商品を選んでから購入するまでに複雑な操作や画面の移動があると、購買意欲が損なわれるため購入率が下がってしまいます。
その点facebookでは購入時以外はfacebook上で操作を行えるため、煩わしい画面移動や分かりにくい操作をしなくて済みます。
これはfacebookでは、商品にタグを付けて管理することができるからです。
顧客が買いたいと思った気持ちのままスムーズに購入できるのは、ECサイトにおいて大きなメリットなのです。
ウォールに投稿することで販促PRができる
ウォールとは、facebookに投稿したメッセージをページを登録しているユーザー全員で共有する仕組みです。
つまりウォールに商品の情報を発信していくことで、継続的に顧客に販促PRをすることができるのです。
ウォール投稿は、つながっているユーザーが多ければ多いほどたくさんの人に販促PRが出来ます。
利用しているfacebookで友達が多い人であれば、それだけ顧客を増やせるチャンスが増えるという事でもあるので、大きなメリットと言えるでしょう。
安全性や信頼性が高い
facebookでは実名での登録を行うため、SNSの中でもかなり透明性が高いです。
個人が特定されるアカウントでは、匿名でありがちな誹謗中傷やいたずらを行う人が少ないため、安心したショップ運営を行う事ができます。
また、購入者側の視点に立っても、販売者は個人情報を公開しながら販売しているため、匿名での販売よりも信頼感が高いです。
このようにfacebookは、販売者、購入者双方にとっても安心安全なECサイトです。
直接顔をあわせないネットショッピングにおいて、安全性は非常に多いなメリットです。
ShopifyとInstagramを連携させるメリット2選
ShopifyはInstagramと連携させる事で、さらに効果的な販売を行う事ができます。
Instagramは写真や画像に特化したSNSなので、商品情報を画像で伝えるShopifyと非常に相性がいいためです。
他にも様々なメリットがあり、Shopifyを利用する上でInstagramとの連携は必須と言えるでしょう。
続いては、ShopifyとInstagramを連携させるメリットを紹介していきます。
有用な販売チャネルを増やして売上アップを狙える
Instagramは販売チャネルとして非常に有用です。
理由としては、商品画像を使ったアプローチが効果的なのと、Instagram側にもショッピング機能が搭載されているからです。
Instagramの利用者には若い世代が多いです。
そして若い世代には文章よりも画像を使った直感的なPRが適しています。
ですからInstagramで商品情報を画像でPRすることで、購入者の増加が見込めます。
また、Instagramでの商品投稿は、フォロワー全体に通知されるためそれ自体が広告になり得ます。
商品の投稿を続けるだけで、お金を掛けずに大きな広告効果を見込める事ができるのです。
そしてInstagramにはショッピング機能があり、商品を見かけたユーザーが買いたいと思った時にすぐ購入できます。
この一連の流れが非常にかみ合っているため、Instagramの販売チャネルはメリットだらけと言えるのです。
購入するのにInstagramのタグを利用できる
商品タグを利用することで、画像から商品ページに直接飛ぶことができ、スムーズな商品購入を可能にします。
気になった商品を見つけた人が、その商品のタグをタップするだけで購入ページに進む事ができるため、購入者にとっても非常に便利なシステムなのです。
通常、Instagramでは商品リンクを貼れるのはプロフィール欄のみです。
しかしShopifyとInstagramを連携させると、タグを商品リンク代わりに使う事ができるので、簡単に購入画面に移動させることができます。
また、タグを活用することでタグ検索からも商品を見つけてもらえるようになり、同様のタグが広く使われていくことによってより商品認知度も上がっていきます。
商品認知度が上がれば購入率も比例して上がっていくので、タグをつけるだけでも売り上げアップの効果が見込めるのです。
このように、タグを利用することで商品が人目に付きやすくなるだけでなく、目についた商品をすぐに購入することもできるようになります。
Instagramと連携するだけでこれらの恩恵を受ける事ができるのであれば、連携しない理由がないと言っても過言ではありません。
Shopifyにおける実際のSNS連携事例
今回紹介したfacebook、Instagram以外でも、Shopifyは様々なSNSと連携しています。
最後に紹介するのは、ShopifyとSNS連携の事例です。Shopifyの使い方の参考にしてみてください。
ELMERS GREEN
ELMERS GREENは、大阪のコーヒーショップの通販サイトです。
2009年に浜北で始めたカフェがルーツになっています。
コーヒーの他にも、焼き菓子等も販売しています。
Shopifyで制作されたECサイトがあり、facebook、Instagramとも連携しているので商品イメージが分かりやすいです。
Sellenatela
Sellenatelaは、日本のデザイナーによる東京のシューズブランドです。
主に婦人靴を取り扱っています。
こちらもfacebook、Instagramと連携しています。
靴は見た目が重要なので、画像をふんだんに使った商品紹介は非常に効果的と言えるでしょう。
まとめ
今回紹介したように、ShopifyはfacebookやInstagramと連携させる事で多くのメリットが見込めます。
SNSユーザーは日々増加しています。
SNSを連携させるという事はそれらを顧客に出来る可能性があるという事でもあり、大きく売り上げを伸ばすチャンスでもあります。
どんなに良い商品を販売していても、顧客が知る機会がなければ売り上げを伸ばすことはできません。
情報社会の現代でECサイトを成長させるためには、SNSを活用した情報発信が必須なのです。
今回紹介した内容を参考に、ぜひ販売チャネルとしてfacebookを活用し、商品知名度を上げて売上アップを狙いましょう。