携帯の撮影テクニックを伝授!スマホでぶれない写真の撮り方

「携帯で撮影するときに上手く撮れない」
「携帯で撮影してもぶれない方法を知りたい」
「スマホを固定する三脚ってどんなものがあるの?」
と、携帯で写真をキレイに撮る方法を知りたいと思ったことはありませんか?

実は、携帯にはさまざまな機能があり、簡単な設定をするだけでワンランク上の写真を撮ることができます。どんな設定をすればいいのかわからないあなたのために、コツや必要なアイテムをお伝えしますので参考にしてください。

目次

いまさら聞けない!携帯で撮影するときの基本の操作

写真を撮るときに簡単な操作をすると、効果的な写真が撮れる方法があります。ここでは画面で行う3つの操作を紹介します。ぜひ試してみてくださいね。

ピントを合わせる

AF(オートフォーカス)機能を使えば、際立たせたいものに自動でピントを合わせてくれます。
やり方は簡単。まずはカメラ機能で、写したいものを画面に表示させます。

次に、画面の中にある際立たせたいものをタッチすると、四角い枠で囲われたところにピントが合います。

そのままシャッターを切ればOKです。素人でも簡単に背景をぼかすことができますよ。

ズームで大きくする

画面に映している被写体を大きくしたいときは、ピンチアウト(ズーム)を使いましょう。ピンチアウトとは操作対象に2本の指を置き、広げるよう離していくことで拡大させることができる操作のことです。

この操作で被写体を大きく写すことができます。ただし、ズームをしすぎると画面が粗くなることがあります。キレイに写真を撮るためには、2倍以上の倍率にならないように注意しましょう。

被写体に近寄りすぎないので、影が映りこむことがなくキレイな写真を撮ることができました。

露出補正機能を使う

逆光で写真を撮ると、被写体が黒くつぶれてしまうことがあります。そんなときには露出補正機能を使いましょう。露出補正では黒くつぶれた被写体を調整して、好みの明るさに設定してくれます。

まず、ピントを合わせたい部分をタップします。すると、黄色い枠が現れ、その横に太陽マークが表示されます。

その状態で、画面を上にスライドさせるようにすると写真が明るくなり、逆に下にスライドさせると暗くなります(iPhoneもAndroidも同じ操作で調整できます)。露出補正機能を使った写真がこちらです。

暗くなって見えなかったところが補正されてキレイに見えるようになりました。

スマホ撮影でキレイに撮るテクニック6選

携帯の設定を少し変えるだけで、写真をキレイに撮れる方法があります。ここでは6つの方法についてお伝えします。

グリッド線を表示させる

画面が傾いていると、違和感がありますよね。携帯には水平のバランスを確認することができるグリッド線を表示させることもできます。

グリッド線を表示させると、縦と横にそれぞれ2本の線が現れ、画面を9分割にしてくれます。

写真を撮るときはグリッド線が表示されているので、被写体が斜めにならないように調節することができます。

これで写真を歪ませずに撮ることができました。

三分割法でアシンメトリーに撮る

グリッド線を利用し、被写体を中心からずらして撮る方法を紹介します。

構図には三分割法というものがあります。三分割法は線が交差した点に被写体を合わせたり、線を利用したりして撮るというもの。普通は写真を撮るときに、被写体を真ん中に置きがちですよね。

例えば、この被写体を少し下にずらして画面の3分の1程度で納まるようにして撮ってみましょう。

安定感が出て、なんだかプロっぽい写真になっていませんか?

HDRで色味を鮮やかにする

スマホには自動で写真を合成してくれるHDRという機能が備わっています。HDRとはHigh Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略のことです。カメラが捉えられる最も暗い部分から最も明るい部分までの範囲のことをいいます。

HDRを設定しておくと、その範囲の中で自動的に明るさの異なる写真を複数枚撮影し、合成してくれます。その結果、白飛びや黒つぶれを防いでくれるのです。この機能をONにするだけで色味が鮮やかな写真を撮ることができます。

HDRがOFFのときの写真はこちらです。

HDRをONにしたときの写真がこちらです。

被写体の見えていなかったところがキレイに見えるようになりました。

斜め後ろからの光で料理を撮る

料理の写真をおいしそうに撮るためには、光の差し込み具合に注意してみましょう。光が真正面から当たっているとべたっとした写真になってしまいます。フラッシュを焚くのも逆効果。おいしさが伝わりづらい写真になってしまいます。

そこで、光が斜め後ろからくるように半逆光で撮ってみましょう。

手前に影が出て、料理に立体感が出ました。お店で料理を撮る場合も、窓の方向や照明の位置を意識してみてください。光の角度を変えるだけで料理がおいしそうに撮れるようになります。

インスタの写真は真俯瞰(まふかん)がおすすめ

インスタ映えする写真で、おすすめの撮り方は真俯瞰(まふかん)撮影です。高さや奥行を出さず、画面のなかにすべてが収まるような構図になる方法です。

スマホは広角レンズを使用しているため、画面の端が歪みます。そのため、カメラが被写体に近い距離でも被写体全体を撮影することができるのです。

真俯瞰は被写体を真上から見下ろすアングルで撮ります。

SNSに投稿するときなど、ぜひ真俯瞰撮影を使ってみてください。とても簡単におしゃれな写真が撮れますよ。

照明が映り込まない角度で撮る

写真を撮ろうとしたときに、照明が映り込みそうな場合は、
・動かせる被写体なら移動させる
・カメラの角度を変えてみる
といった方法で照明の映り込みを防ぎましょう。

照明が映り込んでしまうと、素人っぽい写真に感じませんか?

照明が映りこまないよう角度を変えて撮った写真です。同じものでもこれだけの違いがあります。

ぜひ、試してみてください。

手持ちでもぶれない!スマホの構え方

写真を撮るときに固定できるものがあればいいのですが、手持ちで撮る場合はブレてしまうことがあります。少しでもブレを抑えるための方法を2つ紹介します。

スマホは両手で固定して撮る

両手で撮ることができる場合は、脇を締めて撮ってみましょう。脇を締めるだけで安定感が増します。

両手で包み込むように撮るとブレにくくなります。ただし、手帳型のスマホケースの場合は包み込むことは難しいので、背面を支えるようにして固定しましょう。指が映り込まないように注意してくださいね。

自撮りはスマホを指で挟んで撮る

インカメラを使うときのコツは、スマホを指で挟んで撮影することです。具体的な方法はこちらです。

片手でスマホを持つときに、中指と薬指は背面、人差し指と小指は画面側にしてスマホを挟みます。親指を使ってシャッターボタンをタップしましょう。

これで、安定して自撮り写真を撮ることができます。

自撮り写真は片手で撮ることが多いため、ブレやすくなります。この方法を使えば、カメラを縦にしても横にしても安定して撮ることができるので、自撮り写真の成功率はアップします。チャレンジしてみてくださいね。

撮影のシチュエーション別三脚の選び方

どのシチュエーションでも、基本的に三脚は足の太いタイプを選ぶことをおすすめします。足が細いと安定性が低く、倒れてスマホを傷つけてしまう心配があるためです。地面にしっかり設置できるものを選びましょう。写真以外に動画を撮影したいときにも使えますよ。

ここではどのような三脚を使えばいいのか、撮影時のシチュエーション別におすすめのタイプをお伝えします。

また三脚を購入する前に、注意しておきたいところもありますので、まずはそこから確認していきましょう。

購入前に!ホルダーや雲台の確認

スマホを取り付けるヘッドの部分を確認しておきましょう。

【スマホホルダーと三脚をつないで固定する部分(雲台)の種類】
手元で角度調節するためには、雲台の動きが重要です。雲台は「3Way雲台」と「自由雲台」という種類があります。撮りたいものによって雲台の種類が決まります。

・風景写真や花などのマクロ写真を撮りたいときは3Way雲台
・花火や望遠で動いている被写体などを撮りたい場合は自由雲台

3Way雲台は少し重さがあるため、その点も考慮しながら選んでみてください。

【スマホホルダーの種類】
次にスマホホルダーの種類を選びましょう。主にバネタイプとネジタイプがあります。

・サッとスマホを取り付けたい場合はバネタイプ
・激しい動きを撮る場合などはネジタイプ

バネタイプはスマホを挟むだけで取付完了です。何度もつけたり外したりする手間を省くことができます。

【スマホホルダーのサイズ】
サイズも重要なポイントのひとつです。購入してから合わなかったということにならないように、しっかりチェックしておきましょう。

大抵のスマホは、ホルダーに入るように設計されています。ただ、ケースやカバーをつけている場合、セットできない可能性もあります。写真を撮るたびにカバーや付属品を取り外すのは面倒ですよね。スマホホルダーのサイズは縦と横だけでなく、厚みも考慮しておきましょう。

近距離なら足の短い三脚かスタンドタイプ

オンラインミーティングやYouTube撮影など、写真以外に動画も撮影したいときは足の短い三脚がおすすめです。3本の足でしっかり固定され、安定して撮影することができます。

ハンドメイド作品やネイル、平置きのものなど手元を撮りたいときは、手元撮影用スタンドがおすすめです。手元撮影用のスタンドは2本の足で支えるタイプや、アーム付きの1本足タイプなどがあります。三脚の足が写り込みにくいため、手元のものをキレイに撮ることができます。真俯瞰撮影にもおすすめですよ。

景色を撮るなら足の長いタイプ

景色や集合写真を撮る場合は、アイレベルを合わせられるような足の長いタイプがおすすめです。いい景色を見つけても、三脚の高さが足りないと構図が変わってしまい、結果的に自分が撮りたい写真を撮るチャンスを逃してしまいます。

おすすめの高さは、150cm~180cmくらいのもの。カメラをセットしたときに、自分の目の高さに合うものを選びましょう。

持ち運ぶならミニ三脚やフレキシブルタイプ

実は、三脚は重い方が安定します。しかし、重くて持ち運ぶのが大変ということになれば、だんだん使わなくなる可能性もありますよね。そのため、外出先で簡単に使いたい場合は、軽量コンパクトタイプをおすすめします。

ポケットサイズの三脚であれば、折りたたんだ時に15cm~20cmほどになり、バッグやポーチに入れて持ち運ぶことが可能です。

また、カメラを自由自在に動かすことができるフレキシブルタイプもおすすめです。好きな角度で固定することができるため、外出先で使うときに便利。三脚を置いて使うことができない場所でも撮影が可能になります。例えば、柱や手すりなどに取り付けていつもと違った角度から撮影することもできますね。

自撮りするならリモコン付きタイプ

三脚にはリモコンが付いているタイプがあります。スマホカメラにもタイマー機能はありますが、「いま!」というタイミングを逃すときがありますよね。リモコンだと、自分の好きなタイミングで自撮りができるため、「いま」を逃さずに写真を撮ることができます。

持ち運ぶなら自撮り棒と三脚の2Wayタイプ

三脚と自撮り棒が一体化した2Wayタイプはコンパクトなタイプが多く、持ち運びにも便利です。1つで2つの機能があるため、それぞれを持ち運ばずに済むのも嬉しいですね。YouTube撮影を行うユーチューバーや、Vlog撮影を行うブイロガーにもおすすめの三脚です。

動画撮影もOK!撮影用ライトが付いたスタンドタイプ

ライト付きスタンドは、写真撮影以外にも活躍します。オンラインミーティングや動画撮影を行うとき、照明を使うとグッと印象が良くなります。三脚にはリングライトが付いているタイプもあり、相手に好印象を与えるためには重要なアイテムのひとつです。

リングライトは給電方法や大きさ、色や明るさの調整ができるかどうかなど必要な機能を確認して購入しましょう。

【給電方法】
リングライトはほとんどUSB端子の充電方式です。コンセントから充電しながら使用することもできますし、充電切れの場合でもモバイルバッテリーで給電が可能です。

リングライトには電池式タイプもあります。充電を忘れがちという場合は電池式を選択する方法もあります。

【大きさ】
しっかり光量が欲しい場合は10インチ以上のリングライトがおすすめです。被写体と多少距離があっても明るい光を当てることができます。

【色や明るさの調整】
リングライトによっては、昼白色、昼光色、電球色など雰囲気に合ったライトを選択できるタイプもあります。撮影する時間帯や撮りたい雰囲気に合わせて調節することができます。

また、明るさの調整ができるタイプであれば、不自然な白飛びを防いでくれたり、自分の好みの色に撮影することができます。

【Q&A】三脚購入前の気になるポイント

三脚についてよくある質問をまとめました。

Q.どれくらいの重さがおすすめ?

A.自分が持ち歩ける範囲内で一番重い三脚がおすすめです。

本来、三脚を使う目的は、撮影時にカメラを固定するためです。そのためには重い三脚の方が安定します。ただ、あまり重すぎると持ち運ぶのに負担になったり、邪魔になったりますよね。使う目的が主に外出先だという場合には、軽量タイプやフレキシブルタイプ、自撮り棒一体型など軽くて持ち運びが便利なタイプを使用すると良いでしょう。

Q.携帯撮影用の三脚は100均にもある?

A.あります。

実は、ダイソーなどの100均にも三脚はあります。税込110円~550円で購入が可能です。お手頃な価格で購入できるのは嬉しいですね。

もちろん、ECサイトや家電量販店でも購入できます。Amazonや楽天などでは評価を見ることもできますので、購入前にどのような評価をされているのかチェックしてみるのもいいですね。

参考:ダイソーネットストア スマホ三脚スタンド

Q.写真撮影以外、動画でも使いやすい三脚は?

A.歩きながらでも撮影できる「ジンバル」がおすすめです。

歩きながら動画を撮ってもカメラを一定の向きに保つことができるので、揺れや傾きを軽減することができます。まるでプロが撮ったような仕上がりになりますよ。手に持って使用するタイプが多いのですが、三脚として使えるタイプもあります。動きながら撮ってみたい場合には検討してみてください。

まとめ

携帯で撮影する基本の操作や、簡単なテクニックをお伝えしました。ちょっとした操作や設定をするだけでレベルがアップした写真が撮れるようになります。

三脚を使えば、写真や動画がさらにキレイに撮れるようになりますよ!ぜひ試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次