【初心者向け】スマホケースに印刷して自作!安く作るには?
「スマホケースを探しているけど、店頭や通販にあるのはなんか微妙…」なんてことはないでしょうか?ケースにその人の個性が出るため、妥協はしたくないという人も多いと思います。
その場合に選択肢に挙がるのが、スマホケースに印刷して自作をする方法です。オリジナルのスマホケースなら、誰かと被ることは絶対にありません。
今回はスマホケースを自作する方法をご紹介します。また、簡単なデザインだけでオリジナルスマホケースを作れるサイトを15個紹介しています。1から自作したい方や、個性的なスマホケースを探している方はぜひご覧ください。
初心者向けスマホケースの作り方
スマホケースをいきなり自作するとなると、少しハードルが高く感じる人もいるでしょう。そこで、まず初心者向けのオリジナルスマホの作り方をご紹介します。
100均でコスパのいいスマホケースを自作しよう
低予算で手軽にオリジナルスマホケースを作りたいなら、100均がおすすめです。まずスマホケースそのものを100円で購入します。
そこにステッカーやシールで好きなデザインに仕上げれば完成です。もちろんステッカーもシールも100均で手に入ります。
同じく100均のUVレジンを使えば、ツヤが出てさらに映える仕上がりになるでしょう。
また、マスキングテープは、100均でもかなり上位の売れ筋アイテムです。年々種類が増えているので、組み合わせを工夫すれば、無限のデザインが楽しめるでしょう。
ハンドメイドのスマホケースを買って楽しむ
自分でデザインして作るのは少し苦手、自信がないという人は、ハンドメイドのスマホケースをオーダーする方法をおすすめします。例えば通販サイトの「minne」なら、かなりオリジナリティーの高いアイテムが安く買えます。
その数は、少なく見積もっても数千種類に及びます。ポップなものやシックな花柄、名画を思わせるアーティスティックなデザインなど、サイトには想像を絶する数のスマホケースがズラリと並びます。一度見始めると、どれにしようか迷ってしまうかもしれません。
価格は、安いものなら1,000円台から、高くて5,000円台くらいまでです。ほとんどが2,000円台というお手頃価格ですから、一つに絞れなければ複数買うのもありかもしれません。
オリジナルスマホケースのネットショップ14選
先ほどの「minne」は、すでにデザインされた中からチョイスするパターンですが、今度は完全オリジナルのスマホケースがオーダーできるネットショップを14店舗ご紹介します。
(1)canvath(キャンバス)
canvath(キャンバス)は、スマホケースだけでなく、エコバックやTシャツなどさまざまなオリジナルグッズが簡単に作れるショップサイトです。しかも1個900円(送料・消費税込み)~というコスパの良さが何よりの魅力。それも、「安かろう、悪かろう」ではありません。このお店でオリジナルスマホを作って、それを商品として売っているネットショップオーナーもいるほどなので、クオリティの高さもお墨付きです。
iPhoneもAndroidでも、1個から幅広く対応してくれるので便利です。
(2)GENIUS STORE(ジーニアスストア)
手元をオシャレに飾ってくれるスマホケースを望むなら、GENIUS STORE(ジーニアスストア)がおすすめです。女子ウケする可愛いデザインや大人向けのラグジュアリーなアイテムまで、TPOに合わせてチョイスできます。
1個2,580円~で、iPhoneにもAndroidにも全機種対応した手帳型が主流です。
(3)MY CASE COVERS(マイケースカバーズ)
メールに好きな写真を添付して送信するだけであっという間にオーダーできるので、短時間ですぐに作りたい場合は、MY CASE COVERS(マイケースカバーズ)がおすすめです。自撮りした風景や大好きなペット、スイーツなどを使えば、世界でたった1つのオリジナルスマホケースが簡単に作れます。
しかも、iPhoneなら1,000円、Androidなら1,500円からオーダーできるので、コスパの良さも文句なしです。
(4)pixiv FACTORY(ピクシブファクトリー)
イラストやアニメ系のオリジナルスマホケースを作りたいなら、pixiv FACTORY(ピクシブファクトリー)がもっともおすすめです。自分で描いたオリジナルキャラをプリントすれば、世界一イケてるスマホケースの誕生です。仕上がりのクオリティの良さは、どこに出しても自慢できる逸品です。
しかも革製のiPhoneの手帳ケース型が2,050円~、Androidの革製手帳型が2,250円~というコスパの良さ。他にもファッション、インテリア、日用品、アクセサリーなど、70種類を超えるオリジナルアイテムが作成可能なため、かなりおすすめできるショップです。
(5)オリジナルプリント.jp
オリジナルグッズの作成で有名なオリジナルプリント.jpは、2021年3月、銀座ロフトに実店舗をオープンしました。安いものは550円~、しかも手帳型に側面も含めた全面にプリントが可能なので、横長のデザインでもOKです。ほかにもTシャツやスニーカー、バッグ、マグカップなど、さまざまなアイテムにプリントできるので、遊び心に溢れたオリジナルグッズに囲まれた生活を送りたい方には、うってつけでしょう。
(6)DMM.make 3Dプリンターサービス
DMM.make 3Dプリンターサービスは3Dプリントの出力サービスです。自分で3Dデータを用意して作るのはもちろん、クリエイターが作った3Dモデルからスマホケースを作ることもできます。レジンやプラスチックといった樹脂素材から、アルミや真鍮、ステンレスなどの金属素材にも対応しています。
価格は1cm³/50円~なので、スマホケースだと大体2,000円~です。3Dプリンターで0から形を作り出すので少し高めですが、その分自由に色々な形を作れます。
(7)PRISMA(プリスマ)
PRISMA(プリスマ)はオリジナルのTシャツやiPhoneケースを作れるサイトです。残念ながらAndroidには対応していません。
ある程度決まったデザインの中から、自分の名前を入れたり好きな言葉を入れたりできるので、デザインが全くできない人でも世界に1つだけのオリジナルケースを作れます。
手帳型ケースやTPUケース、グリッターケースなど、選べるケースの種類も色々あるので好みのケースを選びましょう。価格はケースの種類によって違います。一番安いソフト・ハードケースは2,000円で製作可能です。
(8)ヨツバ印刷
ヨツバ印刷はスマホケースのみならず、モバイルバッテリーやタオル、加湿器やサンダルといった、幅広い商品の印刷に対応している印刷会社です。
スマホ裏側の広い面に印刷するだけでなく、側面にもプリントが回り込む3D熱転写プリントにも対応しており、デザインの幅も広がります。
1つ750円~と低価格なのも魅力です。
(9)Original Case Factory(オリジナルケースファクトリー)
Original Case Factory(オリジナルケースファクトリー)はポーチやキーケース、エコバッグなどの印刷や製造をする「有限会社エクセル・タム」の運営するサービスです。ホームページの下にあるフォームから申込むと、担当者から折り返し連絡がありメールで詳細を伝え発注するという仕組みを取っています。
1機種1デザイン1個から発注可能なので、スマホケースを販売する場合でも在庫リスクを低減することができます。
(10)KEIO(ケイオー)
KEIO(ケイオー)はオリジナルグッズのOEM生産をしている会社です。スマホケースの生産も行っており、1つ2,000円~対応してもらえます。ケースの種類も豊富で、ウッドケースやミラー付ケース、中にはスマートフォンを収納できるシステム手帳という変わり種もあります。
小ロット対応もしてくれますが、個数が増えるほど割引率が大きくなるので、大口注文をしたいときにおすすめです。
(11)藤井印刷株式会社
藤井印刷株式会社はチラシやポスターなどの印刷を取り扱う印刷会社です。一個から発注可能で、取り扱っているケースは手帳型ケースをはじめ、レザーケースや強化ガラスケースにも対応しています。
中でも特徴的なのは、ケースに薄く銀や金を貼り付ける、箔押し加工に対応している点です。高級感がありシニア世代のプレゼントにもいいでしょう。
(12)SUZURI(スズリ)
SUZURI(スズリ)はGMOが運営するオリジナルグッズが作れるサイトです。基本的にデザインを作って販売するのが主ですが、自分用に作って購入することもできます。
サイト上にデザインをアップロードするだけでスマホケースが作れる手軽さが魅力です。価格はスマホケースなら1つ2,500円~作る事ができます。
(13)ファンクリ
ファンクリはオリジナルグッズの専門店です。スマホケースはもちろん、応援うちわやペンライト、アクリルスタンドやタペストリー(布でできたポスターのようなもの)などのオタ活グッズも充実しています。
web deco(ウェブデコ)という機能を使えば、アプリのダウンロードをせずにブラウザ上からデザインの編集ができます。価格はスマホケースなら1つ1,610円~です。
(14)クリケ
クリケはオリジナルのスマホケース作成サービスです。スマホケースを買う・作る・売る、全てがここだけで完結します。iPhoneのみの対応なのでAndroidのケースはありません。
スマホで撮った写真をアップロードし、用意された素材と組み合わせるだけでオリジナルケースを作れます。さらに、クリエイターが作ったスマホケースを買うことも可能です。
価格は、自分で作ったデザインでも、クリエイターが作ったデザインでも1,980円~です。
スマホケースの制作を業者に頼むメリット・デメリット
スマホケースの制作を業者に頼むメリットとデメリットには、それぞれ以下のようなものがあります。
◆メリット
- きれいに仕上がる
- 材料や設備を揃える必要がない
- 作る手間を省ける
- 思ったよりも費用がかからない
◆デメリット
- 実際の仕上がりは届くまでわからない
- スマホやパソコンで見た仕上がりイメージと異なることがある
- 注文から手元に届くまで時間がかかる
それぞれ確認していきましょう。
スマホケースの制作を業者に頼むメリット
きれいに仕上がる
初心者がスマホケースを自作しようとしても、なかなかきれいに仕上がりません。1からデザインするのも大変でしょう。しかし、プロに任せればある程度の要望を伝えるだけで、きれいなスマホケースを作ってくれます。
材料や設備を揃える必要がない
スマホケースを作る場合は材料や設備が必要です。素体となるケースやパーツも必要ですし、印刷するための特殊なプリンターなども揃えないとなりません。業者は豊富なパーツの在庫と専門的な設備があるので、こちらは道具や材料を揃えずに済みます。
作る手間を省ける
初めてスマホケースを作る場合、何時間、何日といった時間が必要です。慣れたクリエイターでも、ものによっては半日以上かかるでしょう。業者には量産体制があるので、一つ一つ自分で作る手間はありません。
思ったよりも費用がかからない
自分でスマホケースを作る場合でも材料費や設備費、設備を動かす電気代などを考えると、制作費はなかなかの金額になります。業者に頼めば1つ2,000円程度から確実に作ってもらえるので、想定よりずっと多くの費用がかかってしまったという事態を避けられます。
スマホケースの制作を業者に頼むデメリット
実際の仕上がりは届くまでわからない
業者にいくら詳細に伝えても、実際にどうなるかは届いてみないとわかりません。よほどひどい場合は別ですが、「イメージと違ったので無料で作り直してほしい」という類の要望は基本的に聞いてもらえないので、細部までこだわりたい人は注意が必要です。
スマホやパソコンで見た仕上がりイメージと異なることがある
「実際の仕上がりは届くまでわからない」という事態を避けるために、サイトによっては仕上がりイメージをあらかじめ見せてくれるところもあります。しかしあくまでイメージなので、色合いや印刷が多少違います。
注文から手元に届くまで時間がかかる
通販サイトとは違い注文してから制作が始まるので、手元に届くまでに時間がかかります。特に細部までこだわる場合は詳細な打ち合わせや見積もりが必要なので、数週間〜数ヶ月は覚悟しましょう。
オリジナルスマホケースの製造や販売方法
オリジナルスマホといっても、その種類や形状、材質には、さまざまなものがあります。タイプ別のメリットや使い勝手について詳しく知っておくと、オリジナルスマホを自作するときに役立つでしょう。
スマホケースの種類
見た目で選ぶか、機能性で選ぶかで、同じスマホケースでもずい分違いがあります。具体的に見ていきましょう。
まずは、ジェルタイプのケースです。シリコンジェルを使っているので、弾力性に優れ、落ちてもケースが破損することはほぼありません。加工性も優れているので、自作する際も理想に近い形に作り上げることができるでしょう。
バンパーケースは、スマホの側面や縁のみをカバーするものですが、実際に使ってみると、安全性に優れ、衝撃にも強いので機能性で選ぶならおすすめです。ただし、オリジナルデザインを施すスペースが皆無に近いので、自作のスマホケースには向いていません。
フォリオケースは、折り畳み方式でスマホを全方位から包み込む形で守ってくれるのが特徴です。見た目もスマートなデザインのものが多く、スタイリッシュで品のいいスマホケースが好きな人にはおすすめです。高級感があり、レザーやヌバック製のものが多くを占めます。ヌバックの場合は、オリジナルデザインを施すの若干難しいといえるでしょう。
最後は、タフケースです。大事なスマホを破損やキズから守りたい、という人にはおすすめです。その名の通り、あらゆる衝撃に耐えるので、アウトドアが趣味の人や、外での仕事が多い人にも人気です。
人気のある端末は?
スマホケースの対応機種についても押さえておくことが大切です。
世界的に見ると、Androidスマホのシェアが圧倒的です。しかし、こと日本に関していうと、世界有数のiPhoneユーザーが多い国のため、iPhone向けのスマホケースを手広く揃えておくのはポイントが高いでしょう。しかし、バリエーションの多いAndroidでニッチな機種を狙うのも、マーケティングとしては良いかもしれません。
参考までにGoogleキーワードプランナーやKWFinderでキーワード調査を行い、さまざまな機種の検索量をチェックしておくと、人気の度合いが良く分かるでしょう。とくにGoogle Adsを使ったネットショップを考えているなら、なおさらおすすめです。
スマホケースデザインのおすすめの依頼先
日本人好みのデザインでユーザーの心をしっかりとキャッチしたいなら、クオリティが高くて実績のあるショップを依頼先に選ぶのが良いでしょう。具体的には、「canvath(キャンバス)」と
「オリジナルプリント.jp」がおすすめです。いずれもプリント技術が確かで、汎用性も高いため、ほかのオリジナルアイテムにも手を伸ばすことが比較的簡単です。そして何より、安価な点が魅力です。
ネットショップは、人気が広がってクリティカル・マスを越えると一気にブランド力が増し、売り上げも爆発的に伸びます。しかし、最初からそのようなことを望むのは、かなり危険です。手堅くスモールスタートを切るために1つからでもオーダーできる、この2社のような依頼先が良いでしょう。
業者を選ぶときに注意すべきこと
業者を選ぶときには以下の5つをよく確認しましょう。
- 最小注文個数はいくつか
- 側面の印刷にも対応してもらえるか
- 業者の制作実績はあるか(なくても問題ないがあったほうが良い)
- 価格はいくらか
- あまりにも悪い口コミはないか
特に価格に関しては一社からではなく複数社に見積もりを出すと良いでしょう。安い業者を探せるのはもちろんですが、相場もわかるようになります。
スマホケースの販売ルートは?
スマホケースをできるだけ手間を省いて販売するにはどうすれば良いのでしょうか。おすすめは、オンデマンドサービスを使うことです。たとえば、上記の「canvath(キャンバス)」のオンデマンドなら、ユーザーから注文を受けたときに、その数量だけ最低1個からでも注文できるので、精神的にも経済的にも負担が軽く済むでしょう。しかも、梱包から配送までフルフィルメントで対応してくれます。手数料はかかりますが、その分在庫を持たなくて良いため、場所代もかかりません。
そしてネットショップをするうえで欠かせないマーケティング手法として、SNSやYouTubeとのリンク付けがあります。FacebookやInstagramにユーザーの視覚に訴えたインパクトのある画像やお得情報をアップして、そこからショップに呼び込むのです。インフルエンサーといわれるユーチューバーなどとコラボするのも、拡散力が高まるので有効でしょう。
自作スマホケースの注意点
ここで、スマホケースを自作するうえで気をつけておきたい点について触れておきます。
インクが乾くまで触らない
印刷が終わるとすぐに次の工程に移りたくなりますが、ぐっとこらえてインクが完全に乾くまで触らないようにしてください。印刷後にすぐ触ってしまうと、滲みや掠れの原因になり、きれいに仕上がりません。
待ちの時間もきれいに仕上げるための工程だと思い、印刷は時間のある時に行いましょう。
水回りで使うなら耐水シートを使用する
キッチンやお風呂場で使うなら耐水シートを使うのがおすすめです。インクは水に弱く、濡らしてしまうと印刷が掠れたり消えたりします。
耐水シートを使って印刷すれば多少の防水性が生まれるので、濡れた手で触った程度では印刷が汚くなりません。
摩擦や皮脂などに気をつける
スマホは使用頻度が高いので、ケースを付けて使っているうちに摩擦で印刷が掠れてきたり、皮脂がついて色落ちしてしまったりということが必ずあります。
いってしまえば経年劣化なのでどうしようもないのですが、透明ケースなら内側に印刷するなどして、できればあまり触らない場所に印刷すると良いでしょう。
ケースの色や素材にも気を使う
例えば、白のプラスチックのケースと、赤の合皮のケースでは同じ色を印刷したとしても印象がだいぶ違います。あらかじめデザインの段階で背景の色を印刷したいスマホケースの色と同じにしておけば、イメージの不合致を防げます。
スマホケース自作のメリット
スマホケースを自作するメリットは、この世にたった1つの自分だけのアイテムを手に入れられることでしょう。そこには、自分ならではのストーリーが何かしら関わっていることも少なくありません。思い出の風景や世界一可愛いペットなど、ただデザインだけでなく、大切な「想い」を投影できる喜びがあります。
そして誕生日や記念日などに、サプライズでプレゼントするのも良いでしょう。手書きのメッセージやネームのプリントも簡単です。好きなアイドルや推しメンのイラストをプリントしてあげても、かなりポイントが高いでしょう。スマホケースの自作には、それを手にする以上に数多くのメリットが隠れているのです。
自作スマホケースのコツ
スマホケースを自作するなら、まず失敗しても良いようなやり方で気楽にトライするのがおすすめです。最初から高価なスマホケースを買って来て、失敗は許されないというプレッシャーがあると、お気に入りのオリジナルスマホを作るのは難しいでしょう。
それより、機種に合えば100均でスマホケースを買い、マスキングテープや紙ナプキン、さらにデコパージュ液を使ってみましょう。100均には、スマホケースの小さなスペースに貼れそうなデザイン性に富んだ紙ナプキンや折り紙が沢山売られています。これらをデコパージュ液で貼って上からコーティングすると、プロフェッショナルな仕上がりが期待できます。
一度作ってみて気に入らなくても、反省を踏まえてもう一度挑戦してみると、きっとお気に入りの手作りスマホケースが作れるでしょう。
自作にはステッカーやシールもおすすめ
ステッカーやシールを使えば、最も短時間でスマホケースが自作できます。ハードタイプのiPhoneケースで試してみましょう。
ハードタイプのiPhoneケースなら加工は簡単
ハードタイプのiPhoneケースなら、オリジナルステッカーやシールを使って簡単に自作できます。背面にそれらを貼ることで、あっという間にあなただけのオリジナルスマホケースができますよ。
ステッカーやシールの使い方
実は、iPhoneのスマホケースに使える専用のステッカー用紙が市販されています。それほどiPhoneのハードケースで自作する人が多いということでしょう。このステッカーに好きなデザインを印刷すれば、ピッタリとしたサイズでそのまま背面に貼ることが可能です。
シール用紙にプリントして貼っても良いですし、大きめのサイズのステッカー用紙しかない場合でも、iPhoneケースのサイズにカットして貼ればまったく問題ありません。
iPhoneとカードケースの間に挟むのもOK
シールやステッカーの場合は、一旦貼り付けるとはがすのが難しくなります。それを避けたければ、好きなデザインをプリントした紙をiPhoneとハードケースの間に挟むのも良いでしょう。これなら、デザインに飽きても、何度でも簡単に付け替えることができます。経費はほとんどかからないので、最高にコスパの良い方法でしょう。
iPhoneケースの自作をさらに極めよう
iPhoneが日本で人気の理由は、高機能な点とスタイリッシュで圧倒的に洗練されたフォルムのカッコ良さです。よって、スマホケースを手作りする場合も、クオリティの高いiPhoneの世界観を邪魔しないように仕上げたいものです。その方法がいくつかあるので、ご紹介します。
iPhoneのスマホケース用テンプレートを使ってみよう
iPhoneケースを自作する場合、それなりのクオリティを求めるなら、テンプレートと印刷がセットのなっているネットサービスを利用すると安心でしょう。
参考:藤井印刷株式会社/iPhoneケース印刷(iPhone13用・背面印刷・ソフト)
例えば、この藤井印刷なら、iPhoneの機種ごとに多彩なテンプレートが用意されていますし、手帳型やスクエア型などスマホケースごとオーダー可能です。こだわりのある方は、自分でスマホケースを持ち込んで、そこに印刷してくれるサービスも行っているので、ぜひ利用してみてください。
自作でプリントできる?
直接iPhoneケースにプリントするのは、さすがに特別な技術が必要です。しかし、プリントした紙をiPhoneケースの大きさにカットして貼る方法なら、誰でも簡単にできるでしょう。その際は、100均のデコパージュ液を使うのがおすすめです。仕上がりが既成品のようになるので、どこに持ち歩いていっても恥ずかしくありません。
【簡単4ステップ】家庭用プリンターで作ってみよう
ケースにプリントするのは難しいですが、印刷をケースに貼り付ければ、誰でも簡単にオリジナルデザインのiPhoneケースを作れます。特別な道具も必要なく、費用もかからないのでぜひ挑戦してみてください。
【材料や道具】
- スマホケース
- プリンター
- 印刷できるシールシート
- ハサミやカッター
【作り方】
- デザインのデータを作成する。
- プリンターにシートをセットし、作ったデザインを印刷する。
- インクをよく乾かす。
- カッターやハサミで丁寧に切り取ってスマホケースに貼る。
道具はプリンター以外全て100円ショップでも揃えられます。プリンターを持っていない方は、次に紹介するコンビニで印刷する方法をお試しください。
コンビニのマルチコピー機で作ってみよう
コンビニのマルチコピー機で印刷する方法は、家にプリンターがない人や、よりきれいにプリントしたい人に向いています。
【材料や道具】
- スマホケース
- ハサミやカッター
【作り方】
- デザインのデータを作成する。
- コンビニのプリントサービスにデータを転送する。
- コンビニ設置のマルチコピー機でシール紙で印刷する。
- カッターやハサミで丁寧に切り取ってスマホケースに貼る。
この方法はシール紙印刷に対応しているローソンとファミリマートのみでできます。セブンイレブンのマルチコピー機ではシール紙印刷はできないので注意してください。
iPhoneケースの自作アプリを使おう
iPhoneのスマホケースを自作する方法として、アプリを使うのも良いでしょう。スマホがあれば手続きも簡単です。とくに、「プリスマ」「curike(クリケ)」はおすすめです。
プリスマは2,000円、curike(クリケ)は1,980円というお手頃価格でオリジナルスマホケースが作れます。どちらも操作は簡単ですし、すでにデザインされたものからチョイスもできます。洗練されたデザインが相当数あるので、気に入ったものがあればオーダーするのも良いかもしれません。
手帳型iPhoneケースも自作してみよう
手帳型iPhoneケースも自作は可能です。ただ手帳型はレザー風のものが多く、上から紙や生地を貼るだけでははがれやすいため、せっかくのオシャレなデザインが台無しになる恐れがあります。そこで100均のデコパージュ液がおすすめです。デコパージュ液は革でもしっかりとコーティングしてくれるので安心です。ただし、ヌバック製のものは接着できないので気をつけてください。
手帳型のスマホケースで気をつけたいのは、折り畳みの部分です。貼る紙やシールなどに少し切れ込みを入れてシワにならないようにピッタリ貼り付けてください。上手くできれば、スマホを手に取るたびに気分が上がってハッピーになれるでしょう。
まとめ
スマホケースを自作する方法がわかれば、自分で楽しむだけでなく、人にプレゼントしたり、ネットショップで販売したりすることも可能です。世の中のどこにもない自分だけのスマホケースは、思いがけない宝物になるかもしれません。しかも、材料は100均で揃いますし、オンデマンドを使えば在庫を気にすることなく身軽なショップ運営ができます。
今後もスマホの需要は増えていき、減ることはないでしょう。すると新たな機種がリリースされるたびに、手作りスマホケースのデザインを考えられるなど、制作する楽しみをもつことができます。ぜひ自作スマホケースの世界を自分なりに楽しんでみてください!