仕入れ単価の計算方法や原価の下げ方を解説!

仕入れた商品を売って儲けようとするからには、仕入れからどれだけの利益が生まれるのか?ということを考えなければいけません。しかし、商品を仕入れるには様々な費用が掛かります。仕入れ単価や利益の計算方法について、「実はよく分かっていない」という方もいらっしゃることでしょう。

この記事では、仕入れに関して必要な費用の知識や利益の出し方についてご説明していきます。

目次

仕入と売上原価の違いってなに?

その違いについてあまり知られていないものの一つに、「仕入」と「売上原価」があります。ここからは、両者の違いを分かりやすくお伝えしていきます。

そもそも仕入れとは?

仕入れとは、自社で商品を販売するために、他の会社から商品や材料を買うことを言います。よく言われる「企業の1年間の仕入額」というのは、その金額を1年分合計したもの、ということになります。

商売とは、モノを仕入れて販売するという流れを繰り返して利益を出す営みであるため、仕入額というのは、利益を出すために必要不可欠な情報なのです。

そもそも売上原価とは?

売上原価とは、損益計算書の費用として計上される科目のことを言います。モノを販売した場合、その商品の仕入額が売上原価ということになります。

また、売上原価はその年度に販売された商品の仕入額を指します。一方、仕入額はその年度に仕入れた金額のことを指します。そのため、前年度以前に仕入れた商品が今年度中に販売された場合、それは今年度の売上原価に含まれます。

今まで仕入れた金額のうち、その年度に販売された分のことを、その年度の売上原価というのです。

売上原価はどうやって計算するのか?

売上原価の計算式を示すと、以下のとおりとなります。

売上原価 = 期首棚卸高 + 今年度仕入高 - 期末棚卸高

「棚卸高」とは在庫の仕入額のことを言います。つまり、売れ残った分の仕入額です。このことから、「期首棚卸高」とは「前期末の在庫の仕入額」のことを言い、「期末棚卸高」とは「当期末の在庫の仕入額」を言います。

これは小売業の場合であり、製造業であれば、売上原価には商品の製造にかかった人件費や光熱費なども含まれてきますので注意してください。

仕入れをする時に必要な掛け率

掛け率とは流通業界で使われる用語の一つです。普段聞くことはあまりありませんが、商品の価格を決める上でとても重要なものです。

掛け率の意味や相場、考え方を解説します。仕入れ業務やバイヤー、営業職に興味のある方は必ず覚えておきましょう。

掛け率の意味

掛け率とは、上代(販売価格)に占める下代(仕入れ価格)の割合のことです。掛け率は「○○%」というように、パーセンテージで表されます。

例えば販売価格が2,000円の商品の掛け率が50%だった場合、2,000×0.5=1,000円が仕入れ価格となります。

だからこの商品の場合、「1,000円+消費税」を支払えば仕入れができるということです。販売する時はもちろん仕入れをする時も、消費税がかかることを忘れないようにしましょう。

掛け率の相場

掛け率はメーカーや卸業者が予め定めていることが多いですが、取引内容によっては掛け率が上下することがあります。大量に仕入れたり付き合いの長い取引先の場合、掛け率が下がることもあります。

掛け率の相場は食品業界が70%、アパレル業界が60%と言われています。どの業界も仕入れ価格が分かってしまうため、掛け率を消費者に対して公表していません。

掛け率はメーカーや卸業者が取引条件の一つとして、自社サイトに明記している場合がありますが、自社サイトに明記されていなければ直接問い合わせましょう。

掛け率の計算方法

掛け率は現場では「○掛け」という言い方をします。掛け率が50%であれば「5掛け(ごがけ)」、掛け率が65%であれば「65掛け(ろくじゅうごがけ)」と言います。

掛け率の計算方法は簡単です。先程のように2,000円の商品が5掛け(掛け率50%)だった場合、2,000円×0.5=1,000円というように、小数点以下の数字を掛け率に置き換えればいいだけです。

例えば1,500円の商品が6掛けだった場合

1,500円(上代)×0.6(掛け率)=900円(下代)

となります。

逆に上代と下代しか分からず、掛け率を知りたい場合の計算方法は

900円(下代)÷1,500円(上代)×100=60%(掛け率)

となります。こちらの計算式もよく使うので覚えておきましょう。

販売した商品の仕入単価はどうやって決めるのか?

ここでは、販売した商品の仕入単価を決める方法について解説します。

商品有高帳とは何か?

仕入単価の話を進めていく前に知っておく必要がある「商品有高帳」についてご説明します。

商品有高帳とは、商品を管理する補助簿のことを言います。商品ごとに仕入れや売上を記入するのはもちろんのこと、返品があれば、その数量や単価、金額(仕入原価)を記入します。 この残高を見るだけで、商品ごとの在庫数量や金額がすべて分かるのです。

仕入原価は単価と個数を記入するため、記入するには単価が必要になるのです。

仕入れた商品イコール仕入単価ではない

先ほど述べたように、商品有高帳を記入するためには商品の原価(単価)が必要です。しかし、商品が同じだからといって必ずしも単価が同じになる訳ではないので、注意が必要です。

時期によっては同じ商品であっても値段が変動するため、仕入単価が違うのはよくあることなのです。では、商品の単価はどうやって求めればいいのでしょうか。

原価を個別に対応させるのが理想だが…

一番理想的なのは、売れた商品とその原価が個別に対応することです。しかし、オーダーメイドなど数が少なければ可能ですが、商品の数が多い通常の場合、それは不可能に近いのです。そこで用いられるのが「先入先出法」と「移動平均法」です。

先入先出法とは何か?

先入先出法は、先に入った商品から先に出て行くものと仮定して計算する方法です。

例えばスーパーやコンビニでは、賞味期限の近い(先に仕入れた)商品から先に売ります。そうしないと先に仕入れた商品が売れなくなってしまうからです。

その動きのとおりに商品有高帳に記入するのが、先入先出法です。

移動平均法とは何か?

移動平均法は、商品を仕入れるたびに平均単価を計算する方法です。

この方法では、商品を仕入れるたびにその時点の在庫と混ぜていると考えます。例えばガソリンスタンドのガソリンではこの方法が用いられています。前からあった商品と仕入れたばかりの商品を混ぜて売る、と考えると分かりやすいでしょう。

その動きの通りに商品有高帳に記入するのが、移動平均法です。

仕入れ単価はどうやって計算するのか?

商品の単価はどのように計算すればよいのか?についてお伝えします。

1種類の商品を複数仕入れたい時

例えば、1種類の商品を中国から複数仕入れる場合は、以下の計算式で単価の計算が可能です。

仕入単価 ={(商品代金 + 代行手数料 + 中国国内送料 + 国際送料 + その他 )× 為替レート + 関税消費税 }÷ 個数

少し複雑に感じるかもしれませんが、実際に数字を入れれば簡単に計算できることが分かります。エクセルなどで式を作っておけば、より楽に計算することができるでしょう。

数種類の商品を複数仕入れたい時

では、中国から数種類の商品を複数仕入れたい時はどうなるでしょう。A,B,Cと3種類の商品があるとして、そのうちのAの商品についての計算式は以下のようになります。

仕入単価 ={{商品A代金 + 商品Aの代行手数料 +全体の中国国内送料 ×(商品Aの重量 ÷ 全体の重量)+ 全体の国際送料 ×(商品Aの重量 ÷ 全体の重量)+ 商品Aのその他経費}× 為替レート + 全体の関税消費税 ×{(商品Aの国際送料 + 商品A代金)÷(全体の国際送料 + 全体の商品代金)}}÷ 商品Aの個数

先ほどより複雑になりましたが、こちらも最初にエクセルに式を入れておけば、あとは数字を変えるだけなので大丈夫です。実際にこの式を覚える必要はありませんが、必要な知識であることに変わりないので、こういうものもあることはしっかり覚えておきましょう。

また、カンの良い方は「関税や消費税はどうなるの?」と疑問を持たれたことでしょう。これらに関しては、実は実際に仕入れてみないと分からないのです。つまり、予想するしかありません。

仕入前に利益を予測して計算する方法

先ほど、関税や消費税については予想するしかないと述べました。しかし、仮定でもいいので予測値を利用すれば、利益を予想して計算することができます。それは、以下の計算式になります。

販売価格 ー(販売価格 × 販売手数料)ー 輸入原価 ー 発送原価 = 利益

この中の【輸入原価】とは、先ほどの「関税」を含め、「商品原価」や「国際送料」が当てはまります。

そしてその輸入原価は以下のような計算になります。

{(商品原価/元 × 為替レート)+(商品重量/個 × kg単価 × 為替レート)+(仕入国内の送料/個 × 為替レート)} × 1.15 = 輸入原価

上記の【× 1.15】は、【関税・消費税】などの平均が、仕入代金の15%ほどだったと仮定しました。この【× 1.15】の部分は、何%の関税・消費税が掛かるのか、必ず自分で確かめるようにしましょう。それから計算する際のポイントとしては、これはあくまで予想の利益計算なので、「実際には利益が出ていなかった」ということを防ぐため、必ず多めの数字で余裕をもって計算することです。

原価を圧縮することでコストダウンが可能となる

利益は仕入れの巧さで決まるといっても過言ではありません。しかし、仕入先に圧力をかけて、仕入額を引き下げさせるのは得策ではありません。仕入先は重要なパートナーなので、仕入先にも儲けてもらうぐらいの意識を持つべきです。

無駄な仕入れをしない、過剰な在庫を抱えないなど、仕入れに関しては自社内で改善を行うのが良いでしょう。

大量に仕入れて仕入単価を下げよう

まず仕入に関して考えなければいけないことは、その効率化です。

毎月一定量の仕入れが必要なことが分かっている時は、商品をまとめて仕入れることで、業者との単価引き下げ交渉ができる可能性が高くなります。業者としても運送費や人件費を考えると出荷回数が少ないほうが効率がいいため、お互いにとってメリットとなるでしょう。

現金仕入で単価を下げよう

次に仕入に関して考えるべきことは、現金での仕入です。

手形で仕入を行うと、それを現金化しなければいけません。しかし、現金であればすぐに運転資金として利用することが可能になるので、相手方に喜ばれます。現金仕入を提案することで仕入単価を下げてもらうよう、交渉してみるといいでしょう。

サイト短縮で単価を下げよう

それから仕入に関して考えることは、支払サイト(締め日から支払日までの期間)の短縮です。

先ほど述べた現金仕入が相手方に都合がいいのはもちろんのこと、支払サイトの短縮も同じように喜ばれます。例えば、45日であるところを30日にすれば、仕入先としてはその分早く資金を得ることができます。そのため、仕入単価を下げる交渉を有利に進めるためのカードとして支払いサイトの短縮を用いることが可能なのです。

仕入先を絞って単価を下げよう

また、仕入先を絞り込むこともコストダウンにつながります。仕入先を絞ると一カ所の仕入量が増えるので、その分単価を下げてもらいやすくなります。しかし、万が一その仕入先から商品の仕入が不可能になった場合を考えると、少なくとも二カ所くらいとは取引しておいた方がいいでしょう。

在庫管理の徹底を図ろう

最後にご紹介するのは、在庫管理を徹底する方法です。

今までどおりのアナログな方法で発注を行っている方は、それを全てシステム化し、在庫状況等が常に確認できるようにしましょう。そうすることで、業務効率が大幅に向上します。また、仕入と販売の情報共有を徹底することで、過剰在庫を持たないように心掛けましょう。

電脳せどりにはこんな仕入れ方法もアリ

電脳せどりと聞くと「仕入れ価格が高いのでは?」「利益率低いんですよね?」「ライバルが多くて儲かりにくいんじゃない?」と感じる人が多くいます。今回はその中でも、「電脳せどりは単価が高くなるのか?利益率が低いのか?」について、実際のところはどうなのか?についてお伝えしていきます。

電脳せどりは店舗より利益率が低い?

まず最初にお伝えしておくべきことは、「電脳せどりだからと言って、利益率が低くなることはない」という事実です。

というのも、狙っている商品のジャンルや戦略が人によって大きく違うので、電脳せどりだから一般的に利益率が低くなるとは言えないのです。その方法や選択肢も様々なのです。逆に、「店舗仕入れだから利益率が高くなる」とも言えません。

そのことについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

電脳せどりで仕入れ単価を抑え、利益率を上げるには

これはもう、「リサーチ」の一言に尽きます。

まず大前提として知っておいてほしいことは、「仕入れやすい商品はライバルが多く、価格が上がりづらい傾向がある」ということ、そして「仕入れづらい商品にはその逆のことが言える」ということです。

仕入れやすい商品は何度も仕入れることができるというメリットはありますが、逆にライバルが多いです。そのため、価格が下がり、赤字になってしまうことがあります。そして仕入れづらい商品には、それと全く逆のことが言えるのです。

どちらにしてもメリット・デメリットがあるので、「その点をしっかりリサーチすることが大切」だと考えてください。

こんな商品も仕入れ可能

仕入れ単価が低い商品で、利益もしっかりとれている商品がこちらです。

こちらをFBA料金シュミレ―ターで利益計算すると、利益1566円で利益率が54%となります。

このように仕入れ単価も低く、利益率も高い商品を仕入れることも可能です。販売価格が仕入れ単価の約10倍、ということもあるのです。

こんな感じの商品ばかりではありませんが、電脳せどりでも十分、利益率を高くするこができるのです。しかし、そのためには、先ほどもお伝えした「リサーチ」が重要になってくるということはしっかり覚えておきましょう。

まとめ

商品を仕入れて販売することで利益を出していくには、最低限の知識が必要です。「あまり詳しく知らなかった」という方も、この機会に利益計算の方法について考え直してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次