私たちの生活の中に頻繁に登場する「Web(ウェブ)」という言葉。
WebサイトやWebページ、Webサービスなど日常的に耳にする機会の多い言葉ですが、そもそもWebとは一体何を意味しているのでしょうか。
そこで今回は、「Web」とは一体何なのか、その意味や役割、歴史などについてくわしくご紹介します。
Contents
Webとは何か?
まずは、Webとはそもそも何なのか、その意味や機能について解説しましょう。
Webとは
Webとは、WWW(World Wide Web:ワールド・ワイド・ウェブ)の略称であり、インターネットの通信網を利用して文字や画像、動画、音楽などを世界中で利用・配信できるネットワークのことです。
Webとは英語で「クモの巣」を意味します。つまり、情報がクモの巣のように世界中(World Wide)に張り巡らされた状態をイメージしているのです。
このWebで発信される情報が表示される場所を「Webページ」や「Webサイト」、「ホームページ」などと呼びます。
Webは「インターネット上の仕組みの1つ」
Webとインターネットを「同じもの」と捉えている人もいますが、この2つは似ているようで全くの別物です。
Webは「インターネット上の仕組みの1つ」です。
簡単に言うと、インターネットは「クモの巣」であり、Webはその上を渡る「クモ」のような働きをします。
画像や文章、映像、音楽などのデータを背中に乗せたクモ(Web)が、クモの巣(インターネット)を渡りながら、いろんな場所へその情報を届けているのです。
フリマ出品代行サービスを立ち上げた大迫CEO率いる株式会社モノテクノロジーズ。しかしコロナで倉庫が止まり、アルバイトの自宅で商品を保管するハメに。
窮地に立たされた大迫CEOは『倉庫のクラウド化』に着手。新サービス、マカセルへとアップデートを遂げたのでした。
マカセルならフリマで高く売れるといいます。その理由とは・・?
アクシグ編集部の独占取材記事全文を是非ご覧ください。
Webを閲覧するために必要なもの
Webを閲覧するためには、以下のようなものが必要です。
「ブラウザ」
「HTML」
「サーバー」
「IPアドレス」
「URL」
それぞれをくわしくご紹介しましょう。
ブラウザ
ブラウザとは、Webページやサイトを表示したり閲覧するためのソフトです。代表的なものとして、Google Chrome(グーグルクローム)やInternet Explorer(インターネット・エクスプローラ)、Safari(サファリ)などがあります。
通常、Webサイトを構成しているファイルは「HTML」と呼ばれるコンピュータ言語で書かれているので、人はそのままでは読むことはできません。
そこで、ブラウザを使用してHTMLを読み取り、人が理解できる文書や画像として表示するのです。
HTML(ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ)
HTMLとは、Hyper Text Markup Language(ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ)の略で、Webの文書構造をブラウザに伝えるためのコンピュータ(厳密にはマークアップ)言語です。
コンピュータはHTMLを使って、「ここがタイトル」「ここが本文」などのようにマークを付けて、Webの文書構造をブラウザに伝えます。
これによってブラウザがWebの情報を読み取り、人が理解できる文書や画像として表示してくれるのです。
HTMLの他にも、CSSをはじめとする他のプログラミング言語を組み合わせることで、よりわかりやすい内容を表示させることができます。
サーバー
サーバーとは、Webサイトの情報を格納する場所のことです。
それぞれのWebサイトは、このサーバーの中にHTMLや画像、音楽、映像などの情報を保管しているのです。
そのため、Webページの情報を取得したいときには、まずこのサーバーにアクセスする必要があります。
IPアドレス
Webサイトのサーバーにアクセスするためには、サーバーのインターネット上の住所である「IPアドレス」を入力しなければなりません。
IPアドレスとは、「492.168.000.000」のような数字を羅列した番号のことです。
しかし、このIPアドレスは数字ばかりで人間には覚えにくいので、基本的には「URL」という文字列に置き換えて使用しています。
URL
URLは、IPアドレスを人間が覚えやすいように文字列に置き換えたものです。
例)http:// example.com
URLは、基本的に「http」と「ドメイン」で構成されています。
【http】
サーバーとデバイス(パソコンやスマホなど)の間で効率的にデータの送受信を行うための規則(プロトコル)
【ドメイン】
「○○.jp」「○○.com」のような文字列で構成されたインターネット上の住所
このURLを入力することで、Webサイトのサーバーへのアクセスが可能になり、情報を取得することができるのです。
Webサイトへアクセスする際の流れ
それでは、Webサイトへアクセスする際の流れをご説明しましょう。
Webサイトへのアクセスは、
1.ブラウザがサーバーへ情報を要求(リクエスト)
2.サーバーからブラウザへ情報を返還(レスポンス)
というキャッチボールのようなやり取りが基本になります。
ブラウザにURLを入力する
まず、ブラウザを起動して、アクセスしたいWebサイトのURLを入力します。
URLを入力すると、インターネットに接続され通信が始まります。
DNSサーバーへIPアドレスを問合わせる
ブラウザは、URLに含まれるドメイン名を元に、DNS(ドメインネームシステム)サーバーへ問い合わせを始めます。
DNSサーバーは、URLをIPアドレスに変換し、ブラウザへと教えてくれます。
DNSサーバーがIPアドレスを返還
DNSサーバーは、URLに対応したIPアドレスをブラウザへ返還します。
IPアドレスを手に入れたブラウザは、これにより情報が保管されているWebサーバーへ直接アクセスできるようになります。
ブラウザがWebサーバーに情報を要求
ブラウザはIPアドレスを使ってWebサーバーにアクセスし、HTMLファイルなどの欲しい情報を要求します。
Webサーバーがブラウザに情報を返還
Webサーバーは要求されたHTMLファイルなどの情報をブラウザに向けて返還します。
情報を受け取ったブラウザはHTMLファイルを読み込み、文章や画像、動画などに変換してブラウザ上に表示します。
以上がWebサイトへのアクセスの流れです。ほんの一瞬の間に、このような動きがブラウザとサーバーとの間で行われているのです。
Webの種類
Webにはさまざまな種類があります。
主な種類として以下のものが挙げられます。
「Webページ」
「Webサイト」
「Webサービス」
それぞれの特徴と違いについてくわしく解説しましょう。
Webページ
Webページとは、情報を1ページにまとめて、インターネット上で公開している文書のことです。今あなたがご覧になっているこのページもWebページなのです。
ひとつのWebページに対して、必ず1つのURLが割り当てられています。
Webサイト
Webサイトとは、複数のWebページからなる特定のテーマを持ったWebコンテンツ全体のことを指します。Webページで構成される「一冊の本」のようなイメージです。
一般的には特定のドメイン(www.yahoo.co.jpなど)内で運営されているWebコンテンツ全体のことを指しますが、中にはブログや掲示板などの外部サービスも含める場合もあります。
Webサイトの他に、「サイト」や「ホームページ」などと呼ばれることもあります。
Webサービス
Webサービスとは、Web上で提供されるサービスの総称です。
主なWebサービスとして以下のものが挙げられます。
・メール(Gmail、Yahoo!メールなど)
・SNS(Instagram、Facebook、Twitterなど)
・動画共有サイト(YouTube、ニコニコ動画など)
・テレビ電話(Skype、Viperなど)
・電子掲示板(5ちゃんねるなど)
・地図(Google MAPなど)
・天気予報(Yahoo!天気など)
・ECサイト(Amazon、楽天など)
・決済サービス(Apple Pay、おサイフケータイなど)
その他にも、私たちの生活を豊かにしてくれるさまざまなWebサイトが数多く存在しています。
意外と知らない?「Web誕生の歴史」
今や私たちの生活にかかせないWebですが、一体どのような経緯で生まれたのでしょうか?その誕生までの歴史をご紹介しましょう。
Webの父「ティム・バーナーズ=リー博士」
Webは、イギリスの計算機科学者であるティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee)博士によって1991年に誕生しました。
1980年代、リー博士はスイスのCERN(セルン)という世界的な原子核の研究機関に勤務していました。
当時、CERNでは膨大な研究情報やデータをスムーズに閲覧できるシステム開発に取り掛かっており、リー博士はその開発の実現を命じられました。
彼はまず研究に関連する文献やデータを1つのコンピュータに集め、その文書同士を「リンク」させる仕組みを完成させました。
その後も研究を重ね、ついに1991年8月6日、リー博士は世界で最初のWebサイトを公開しました。これこそがWorld Wide Web、いわゆる「Web」の誕生だったのです。
リー博士は、それと同時にWebサイトを見るための「WWWクライアント」というソフトウェアも発表しました。これは現在の「Webブラウザ」に相当するものです。
しかも彼は、「WWWクライアント」の特許を取ることなく、世界に無料で公開したのです。これにより、世界中の誰もが自由にWebを使えるようになり、現在のようなWebサイトやWebサービスなど、さまざまな形へと発展を遂げたのです。
その他にもリー博士は、HTMLやHTTP、URLなどのWebの画期的な構成要素を発明しています。
このようなリー博士が発明した画期的な技術と、「世界中の人にWebを利用してもらいたい」という無償の精神が、現代の快適で豊かなインターネット生活を支えているのです。
最初の名前は「Web(ウェブ)」ではなかった?
実は、リー博士は「Web」の名前をつける時に、他の候補もいろいろ考えていたそうなんです。一体どのような名前を用意していたのでしょうか?そのいくつかをご紹介しましょう。
Webはもしかしたら「Tim」だったかも?
リー博士は、Webシステムの名前をどうするかとても悩んでいたようで、いくつかの候補を用意していました。
最初の候補は、「The Information Mine(情報鉱山)」という名前です。これは頭文字を取ると「TIM(ティム)」になり、リー博士の本名になります。
しかし、さすがにこれは自分本位すぎると思い、却下したそうです。
次の候補は、情報が「編み目」のように広がるイメージから「Mesh(メッシュ)」という名前を考えました。今のWebの感覚に少し似ていますね。
そして最終的に、情報が世界中に広がる様子が「クモの巣」に似ているという理由で、「世界へ広がるクモの巣」=「World Wide Web(WWW)」と名付けたそうです。
私たちが今、あたりまえのように使っている「Webサイト」や「Webページ」という言葉は、リー博士のユニークな発想から誕生したものだったんですね。
Webは現代生活に欠かせない便利なネットワークシステム
今回は、「Webとは何か?」をテーマにご紹介してきましたが、いかがでしたか?
Webとは、WWW(World Wide Web:ワールド・ワイド・ウェブ)の略称であり、インターネットを利用して画像、動画、音楽など、さまざまな情報を世界中に配信できるシステムのことです。
Web(クモの巣)は、その言葉どおり、情報を世界中に張り巡らすことで、私たちの生活を快適かつ豊かにするコンテンツやサービスを提供してくれています。
今回の記事でWebの意味や働き、そして歴史を知ることで、より一層Webに対する理解と親しみが深まったのではないでしょうか?
今後もWeb機能はより拡大し、さらに私たちの生活に欠かせないものになると予想されます。まずはWebとは何かという基礎的な知識を学び、これからの生活にぜひお役立て下さい。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
インターネットを活用してビジネスを始めること自体は簡単です。そのためインターネット上にはあらゆるレベルの教材やサービスが存在しています。最新の情報にアップデートされているものから、途中で放置されているものまで本当にいろいろです。
そして、どんな教材やサービスを選ぶかによって、成功の度合いも大きく異なってきます。
評判も良いものから悪いものまでさまざまです。このように評価が安定しないのは、各々の教材のサービスの質が一定していないことが原因です。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【無料レポート】中国輸入ビジネス成功の秘訣
安定して稼げる物販、副業として話題の中国輸入ビジネス。 「中国の卸サイト」で仕入れて、「アマゾン」「メルカリ」「ヤフオク」で売る、誰でもできる分かりやすい物販ビジネスです。
数万円の仕入れからスタートできる! 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる! 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
- 数万円の仕入れからスタートできる!
- 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる!
- 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
行動力とやる気があればOK! サラリーマン、派遣社員、公務員、シングルマザー、自営業、フリーターなどあらゆる環境の方がどんどん成功しています。
この無料メール講座執筆者も、元は時給800円フリーターでしたが、 1年後には年収1,000万円、2年後には年収2,040万円を実現しました。
あなたも、中国輸入ビジネスで年収1,000万円を達成してみませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!