ヤフオクでは、原則として落札後のキャンセルはできない決まりになっています。しかし、商品が破損したり、商品代金が払えなくなるなど、やむを得ない場合は双方の合意のもと取引の中止が可能です。
そこで今回は、出品や取引を中止する方法を、出品者・入札者双方の視点から解説します。
Contents
入札を取り消す方法
ヤフオクへの入札を取り消す方法を、入札者・出品者双方の視点から解説します。
入札者が入札を取り消す方法
入札者が入札を取り消す手順は以下の通りになっています。
- 出品者情報ページを開く
- 「出品者に質問する」をクリック
- Yahoo!IDと取り消す旨・理由を入力して送信
ヤフオクでは入札者が自分で入札を取り消すことはできません。取り消し申請して、出品者が入札を取り消してくれるまで待ちましょう。
ただし、申請しても出品者が入札を取り消してくれない場合もあります。また、一度入札を取り消した商品に再入札することはできなくなるので、ご注意ください。
出品者が入札を取り消す方法
次に出品者が入札を取り消す手順を説明します。
まずマイオクページを開いて、出品中をクリックしてください。そして商品一覧から入札をキャンセルしたい商品名をクリックしてください。
続いてオークション管理にある「入札取り消し」をクリックしてください。すると入札者の一覧が表示されます。入札を取り消したい入札者を選択して、「取り消し」をクリックしてください。
確認画面が表示されるので、取り消し内容に間違いがないことを確認して、「入札を取り消す」をクリックしてください。
今後も取引をしたくない入札者の場合は、取り消しに加えてブラックリストへ追加しておくと良いでしょう。
キャンセルされる理由の1つとして、出品した商品の価格が高すぎる場合があります。適正価格で出品するために落札相場のチェックは欠かさず行ってください。
ヤフオク落札後(決済前)にキャンセルする方法
続いて、落札後・決済前にキャンセルする方法を出品者・落札者双方の視点から解説します。
出品者側が落札後にキャンセルする方法
まず出品者のキャンセル手順を以下に示します。
- 取引ナビで落札者にキャンセル連絡
- 落札者の合意を得る
- マイオクページでキャンセルしたい商品を選択
- 「落札者を削除」を選択
- 「出品者都合」か「落札者都合」を選択して「削除」をクリック
以下のような理由でキャンセルする場合は「出品者都合」を選択しましょう。
- 商品説明に記載ミスがあった
- 商品が破損した
- 商品が別のところで売れた
以下のような理由でキャンセルする場合は「落札者都合」を選択しましょう。
- 落札者と連絡が取れない
- 落札者からキャンセル申請された
出品者都合で削除した場合は出品者に、落札者都合で削除した場合は落札者に、最低評価がつきますのでご注意ください。
また、入札者が複数いる場合は、落札者だけを削除すると2番目に入札額が高い人が補欠落札者となります。出品者都合で削除する場合は、全ての入札者を削除しましょう。
落札者が落札後にキャンセルする方法
落札者が落札をキャンセルしたい場合は、取引ナビで出品者にキャンセル申請してください。
落札者が直接落札を取り消すことはできません。出品者がキャンセルに合意して削除してくれるのを待ちましょう。
落札者からキャンセル申請した場合は、問答無用で落札者都合のキャンセルとなり、落札者には最低評価がつきます。
落札者を削除できない場合もある
以下の場合は落札者を削除できないので注意しましょう。
- オークション終了から14日以上経過している場合
- 既に入金済みの場合
- 落札者削除件数が上限を上回った場合
- 補欠落札者が繰り上げされた直後
- 即決価格で終了日時より早く落札された場合
- 「まとめて取引」に同意している場合
ヤフオクでキャンセルして在庫になってしまった商品は、買取りに出すのも良いでしょう。バイヤーズ.comは買取申込後の取引キャンセル率が1割未満のためお手軽に在庫処分ができます。
参考:【バイヤーズ.com】
決済後の返金手順
続いて入金後に取引をキャンセルする場合の返金手順について説明します。
商品発送前の返金手順
商品発送前の返金手順は以下のとおりです。
- マイオクページで返金したい商品を選択
- 取引ナビで落札者に連絡して同意を取る
- 取引ナビで「取引を中止する」をクリック
- 確認画面で「落札者に連絡しました」にチェックして「取引を中止する」をクリック
以上の工程を経て返金処理されます。売上金管理ページに「キャンセル」と表示されたら返金完了です。
二次元バーコード発行後は返金できない
ただし、商品発送前でも、「ヤフネコパック」「ゆうパック」「ゆうパケット」のいずれかの配送方法で二次元バーコードを発行している場合は、上記の手順で返金処理することができません。
二次元バーコードが表示されているリンクから、ヤフオク運営に返金手続きを申請してください。
商品発送後の返金について
次に、商品発送後のキャンセル・返金について説明します。
発送後はもうヤフオクのシステム上でキャンセル・返金手続きをすることができません。取引相手に直接連絡を取り、口座に直接返金しましょう。
その際にかかる送料・手数料は、キャンセル申請した側が負担するのがマナーです。
もし、複数のECサイトに登録していて、管理が煩雑な場合はツールで一元管理することをオススメします。
参考:複数ネットショップ一元管理サービスならTEMPOSTAR(テンポスター)
ヤフオクのオークションにおけるキャンセル手数料について
ヤフオクに出品したオークションをキャンセルしたときの、手数料について解説します。
オークション中で入札者がいない場合
オークション中でもまだ入札者がいない場合は、無料でキャンセル可能です。ペナルティを受けることもないので、安全にキャンセルできます。
出品した商品に不具合などを発見したときなど、キャンセルをする場合は、入札がある前にできる限り早く取り消しましょう。
オークション中で入札者がいる場合
すでに入札されているオークションをキャンセルすると、利用料の支払いが発生します。通常は550円(税込)ですが、特定カテゴリでは3,080円(税込)と金額が上がるので注意が必要です。
まだ落札してないときは、システム利用料は課金されません。入札後にオークションをキャンセルしたい場合は、落札前に手続きをした方が手数料を節約できてお得です。
落札者がいる場合
落札者が決まったオークションをキャンセルしようと決めたら、すぐに「落札者の削除」を行ってください。取消作業が完了できれば、利用料を支払う必要はありません。しかし、いったん利用料が決定してしまうと、落札者を削除していても利用料が発生するので、必ず決定前に手続きをするようにしましょう。
落札システム利用料の決定には、以下のような期限が定められています。こちらの期間はしっかり確認しておきましょう。
・終了日が15日まで=当月末、もしくは終了日~14日以内の早い方を優先
・16日以降末日まで=終了日~14日以内
落札者は決定前の期間でも削除できないケースも多くなります。詳しくは下記をご参照ください。
手数料が発生してしまった場合は、落札した金額×10%(税込)、Yahoo!プレミアム会員であれば、落札した金額×8.8%(税込)を支払います。
ヤフオクの入札者のキャンセル理由
ヤフオクの入札キャンセルの理由で多いケースを紹介します。把握しておくとトラブルを回避するヒントにもなります。
入札を間違えた
真偽はわかりませんが、間違えて入札したとキャンセルする入札者が多いです。間違えた方が悪いと、そのまま手続きを進めてしまうと悪い評価をもらうリスクがあります。
落札者が間違えてしまったとキャンセルを申請してきたら、ていねいな対応を心がけ、良い評価につなげた方が得策です。
別の出品者から同じ商品を落札した
条件のよい他の出品者から同じ商品を落札したということも、キャンセル理由としてあげられます。落札者の都合で不条理な申請だと思っても、相手を責めずにキャンセルの対応をすることをおすすめします。一時の怒りよりも良い評価を取ることを優先していきましょう。
あまりにも面倒な場合は思い切って宅配買取サービスを活用しましょう。リコマース宅配サービスならAmazonアカウントで簡単に買取の申込みができます。Amazonのアカウントをお持ちならご活用ください。
参考:Amazonアカウントで簡単申込【リコマース宅配買取サービス】
ヤフオクは原則としてキャンセルNG
ヤフオクは原則として入札後や落札後にキャンセルできない決まりになっています。双方の同意の下であれば可能ですが、トラブルに発展するケースも少なくありません。
慎重な取引を心がけ、キャンセルせざるを得ない状況にならないよう注意してください。