ヤフオクでは、原則として入札後の取り消しは原則としてできない決まりになっています。しかし、商品が破損したり、商品代金が払えなかったりなど、やむを得ない場合は双方の同意のもと取引の中止が可能です。
そこで今回は、入札を取り消しする方法と、出品や取引を中止する方法を、出品者・入札者双方の視点から解説します。
Contents
入札を取り消す方法
ヤフオクへの入札を取り消す方法を、入札者・出品者双方の視点から解説します。
入札者が入札を取り消す方法
入札者が入札を取り消す手順は以下の通りになっています。
- 出品者情報ページを開く
- 「出品者へ質問」をクリック
- Yahoo!IDと取り消す理由を入力して送信
ヤフオクでは入札者が自分で入札を取り消すことはできません。取り消し申請して、出品者が入札を取り消してくれるまで待ちましょう。
ただし、申請しても出品者が入札を取り消してくれない場合もあります。また、一度入札を取り消した商品に再入札することはできなくなるので、ご注意ください。
出品者が入札を取り消す方法
次に出品者が入札を取り消す手順を説明します。
まずマイオクページを開いて、出品中をクリックしてください。そして商品一覧から入札をキャンセルしたい商品名をクリックしてください。
続いてオークションの管理にある「入札の取り消し」をクリックしてください。すると入札者の一覧が表示されます。取り消したい入札者の横に表示されている「取り消し」をクリックしてください。
確認画面が表示されるので、取り消し内容に間違いがないことを確認して、「入札を取り消す」をクリックしてください。
今後も取引をしたくない入札者の場合は、取り消しに加えてブラックリストへ追加しておくと良いでしょう。
キャンセルされる理由の1つとして、出品した商品の価格が高すぎる場合があります。適正価格で出品するために落札相場のチェックは欠かさず行ってください。
入札取り消しをしてもらえなかったときの対処法
入札キャンセル依頼を出しても取り合ってもらえない場合もあります。入札を取り消しはあくまで出品者の善意に委ねられています。
ここでは、出品者が入札取り消しをしてくれない理由と、入札取り消しをしてもらえなかったときの対処法を見ていきましょう。
出品者が入札を取り消してくれないのはなぜか
出品には、「入札しておいて突然取り消しを要求してくる無礼なヤツ」に悪い評価を付けたいという気持ちが当然あります。しかし、そのオークションが開催中だと出品者も入札者もお互いに評価できません。
オークションが終わると、最高値をつけた「入札者」は「落札者」に変わります。そこから取引は開始しているので、「落札者都合の取り消し」になれば悪い評価を付けられます。
入札取り消しをしてもらえなかったときの対処法
入札取り消しをしてもらえなくても、再度お願いしてみましょう。こちらの都合で取り消してもらうことを忘れずに、丁寧にお願いすれば取り消しに応じてくれるかもしれません。
どうしても取り消してもらえなかったときでも、こっちが操作しない限り代金が支払われることはありませんが、非常にマナーの悪い行為です。悪い評価が付いてしまうのは覚悟しましょう。
入札の金額を間違えただけなら、金額の再設定をするだけで対処可能です。
ヤフオク落札後(決済前)にキャンセルする方法
続いて、落札後・決済前にキャンセルする方法を出品者・落札者双方の視点から解説します。
出品者側が落札後にキャンセルする方法
まず出品者のキャンセル手順を以下に示します。
- 取引ナビで落札者にキャンセル連絡
- 落札者の同意を得る
- マイオクページでキャンセルしたい商品を選択
- 「落札者を削除」を選択
- 「出品者都合」か「落札者都合」を選択して「削除」をクリック
以下のような理由でキャンセルする場合は「出品者都合」を選択しましょう。
- 商品説明に記載ミスがあった
- 商品が破損した
- 商品が別のところで売れた
以下のような理由でキャンセルする場合は「落札者都合」を選択しましょう。
- 落札者と連絡が取れない
- 落札者からキャンセル申請された
出品者都合で削除した場合は出品者に、落札者都合で削除した場合は落札者に、非常に悪いの評価がつきますのでご注意ください。
また、入札者が複数いる場合は、落札者だけを削除すると2番目に入札額が高い人が補欠落札者となります。出品者都合で削除する場合は、全ての入札者を削除しましょう。
落札者が落札後にキャンセルする方法
落札者が落札をキャンセルしたい場合は、取引ナビで出品者にキャンセル申請してください。
落札者が直接落札を取り消すことはできません。出品者がキャンセルに同意して削除してくれるのを待ちましょう。
落札者からキャンセル申請した場合は、問答無用で落札者都合のキャンセルとなり、落札者には非常に悪いの評価がつきます。
落札者を削除できない場合もある
以下の場合は落札者を削除できないので注意しましょう。
- オークション終了から14日以上経過している場合
- 落札者がYahoo!かんたん決済で支払い処理中の場合
- 落札者がYahoo!かんたん決済での支払いを完了した
- 1日の落札者削除件数が上限を上回った場合
- 補欠落札者が繰り上げされた直後
- 「まとめて取引」に同意している場合
- オークションが終了していない
ヤフオクでキャンセルして在庫になってしまった商品は、買取りに出すのも良いでしょう。バイヤーズ.comは買取申込後の取引キャンセル率が1割未満のためお手軽に在庫処分ができます。
参考:【バイヤーズ.com】
決済後の返金手順
続いて入金後に取引をキャンセルする場合の返金手順について説明します。
商品発送前の返金手順
商品発送前の返金手順は以下のとおりです。
- マイオクページで返金したい商品を選択
- 取引ナビで落札者に連絡して同意を取る
- 取引ナビで「取引を中止する」をクリック
以上の工程を経て返金処理されます。売上金管理ページに「キャンセル」と表示されたら返金完了です。
二次元バーコード発行後は返金できない
ただし、商品発送前でも、「ヤフネコ!パック」「ゆうパック」「ゆうパケット(おてがる版)」のいずれかの配送方法で配送コードを発行している場合は、上記の手順で返金処理することができません。
取引メッセージで落札者と返金方法(振り込み先の金融機関口座を知らせるなど)について相談してください。
商品発送後の返金について
次に、商品発送後のキャンセル・返金について説明します。
発送後はもうヤフオクのシステム上でキャンセル・返金手続きをすることができません。取引相手に直接連絡を取り、口座に直接返金しましょう。
その際にかかる送料・手数料は、キャンセル申請した側が負担するのがマナーです。
もし、複数のECサイトに登録していて、管理が煩雑な場合はツールで一元管理することをオススメします。
参考:複数ネットショップ一元管理サービスならTEMPOSTAR(テンポスター)
ヤフオクのオークションにおけるキャンセル手数料について
ヤフオクに出品したオークションをキャンセルしたときの、手数料について解説します。
オークション中で入札者がいない場合
オークション中でもまだ入札者がいない場合は、無料でキャンセル可能です。ペナルティを受けることもないので、安全にキャンセルできます。
出品した商品に不具合などを発見したときなど、キャンセルをする場合は、入札がある前にできる限り早く取り消しましょう。
オークション中で入札者がいる場合
すでに入札されているオークションをキャンセルすると、出品取消システム利用料の支払いが発生します。通常は550円(税込)ですが、特定カテゴリでは3,080円(税込)と金額が上がるので注意が必要です。
落札者がいる場合
落札者が決まったオークションをキャンセルしようと決めたら、すぐに「落札者の削除」を行ってください。取消作業が完了できれば、利用料を支払う必要はありません。しかし、いったん利用料が決定してしまうと、落札者を削除していても利用料が発生するので、必ず決定前に手続きをするようにしましょう。
落札システム利用料の決定には、以下のような期限が定められています。こちらの期間はしっかり確認しておきましょう。
- 終了日が15日まで=当月末、もしくは終了日~14日以内の早い方を優先
- 16日以降末日まで=終了日~14日以内
落札者は決定前の期間でも削除できないケースも多くなります。詳しくは下記をご参照ください。
手数料が発生してしまった場合は、落札した金額×10%(税込)、Yahoo!プレミアム会員であれば、落札した金額×8.8%(税込)を支払います。
ヤフオクの入札者のキャンセル理由
ヤフオクの入札キャンセルの理由で多いケースを紹介します。把握しておくとトラブルを回避するヒントにもなります。
入札を間違えた
真偽はわかりませんが、間違えて入札したとキャンセルする入札者が多いです。間違えた方が悪いと、そのまま手続きを進めてしまうと悪い評価をもらうリスクがあります。
落札者が間違えてしまったとキャンセルを申請してきたら、ていねいな対応を心がけ、良い評価につなげた方が得策です。
別の出品者から同じ商品を落札した
条件のよい他の出品者から同じ商品を落札したということも、キャンセル理由としてあげられます。落札者の都合で不条理な申請だと思っても、相手を責めずにキャンセルの対応をすることをおすすめします。一時の怒りよりも良い評価を取ることを優先していきましょう。
あまりにも面倒な場合は思い切って宅配買取サービスを活用しましょう。リコマース宅配サービスならAmazonアカウントで簡単に買取の申込みができます。Amazonのアカウントをお持ちならご活用ください。
参考:Amazonアカウントで簡単申込【リコマース宅配買取サービス】
キャンセル依頼への対処の仕方
冒頭でも紹介しましたが、ヤフオクでは入札者からのキャンセルはできません。入札の取り消しや出品の取り下げの権限は出品者に委ねられています。
入札者からキャンセル依頼は基本的に受け付けたほうが良いでしょう。キャンセルを申し込んで来た以上は、入札者に購入の意思はありません。そのまま取引を継続することも可能ですが、余計なトラブルの元です。
中には理不尽な理由でのキャンセルや、気分を害すようなやり取りをする入札者もいるかもしれません。そういう人はブラックリストに登録すればあなたの出品に入札できなくなります。
「出品者への質問」を通してキャンセル依頼してくる人の中には、個人情報が公開されるのを嫌がり「回答不要」のメッセージを残す場合があります。この場合はメッセージを返さずに入札の取り消しのみを行いましょう。
ヤフオクは原則としてキャンセルNG
ヤフオクは原則として入札後や落札後にキャンセルできない決まりになっています。双方の同意の下であれば可能ですが、トラブルに発展するケースも少なくありません。
慎重な取引を心がけ、キャンセルせざるを得ない状況にならないよう注意してください。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【限定公開】成功者続出の秘密のノウハウ
日本未上陸のノウハウで先行者利益が得られる大チャンス到来!
- 月間利益195万円を突破した本人による最新成功事例の紹介
- 世界トップ3位の日本人が誰も知らない革命的販売手法とは
- アカウント停止リスクの無い安全なビジネスモデル
- 無在庫でも販売できる最新の方法
- Amazonの5倍成長しているマル秘プラットフォームとは
- 利益率80%超えの超マル秘仕入れ手法
など、日本ではまだ知られていない秘密の情報をお届けします。
あなたのビジネスを成功させるために、今すぐ限定情報を入手してください。
【漫画で分かる】無在庫輸入物販ビジネス
アメリカやヨーロッパの商品を日本の「Amazon」などで 受注をしてから仕入れる無在庫方式の販売方法を解説しています。
- まとまった資金がなくてもスタート可能!
- 取り寄せ式なので大量の在庫を抱えなくて良い!
- ネットで完結なので自宅でできる!
1つの商品の販売で1万円以上の利益を得ることもでき、 効率良く手元の資金が増やすことができます。
あなたもぜひ無在庫欧米輸入ビジネスで、 堅実な収入の柱を一緒に作りませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!