ヤフオクは、基本的にオークション開催中に出品ページを修正することができません。ヤフオクでは値引き交渉や即決希望連絡などがあるのですが、その場合、値段変更はできるのでしょうか。今回は、値段変更の方法以外にも、値下げ交渉があったときの心構えや、ヤフオクでのルールについて掘り下げていきましょう。
超苦手!ヤフオクで、値下げ交渉をされたらどうするべき?
人気フリマアプリ、メルカリでは、取引メッセージから自由に値段交渉が可能です。その感覚で、ヤフオクでも質問欄から値下げ交渉をしてくる人が多くいるようです。しかし、ヤフオクでは、「値下げ交渉」のオプションを設定している出品商品にしか値下げ交渉はできないことになっています。
値下げ交渉は、そもそも得意な人、苦手な人がいて、後者の方が多いのではないでしょうか。値下げ交渉をされた時、どのように考え、どのように対応するべきなのか、一緒に考えていきましょう。
想定外の値下げ交渉には、応じない方が良い
値下げ交渉のオプションをつけていないにもかかわらず、質問欄から値下げ交渉をしてくる人が多いのが現状です。そこから、親切心で、即決価格として再出品したところ、スルーされてしまったというケースは珍しくありません。
向こうはできるだけ安く、希望商品を買うことに必死ですから、値下げ交渉した商品以外に、魅力のある出品商品があれば、そちらへ移ってしまうのです。こちらとしては、値下げ交渉に対応したのに、踏んだり蹴ったりですね。こうならないためにも、値下げ交渉オプションを設定していない商品での値下げ交渉は、応じない方が無難だと言えます。
そもそも、値下げ交渉オプションをつけていないのに交渉してくるのですから、あまりルールを遵守しようという考えの人ではないのかもしれないですね。商品説明欄にも「値下げ交渉はお受けできません」などの文言を入れておくと、断りやすいです。
値下げ交渉を断る場合の文言とは
値下げ交渉の質問に回答しないと、未回答として「回答済み:なし」と表示されてしまいます。何だか、質問に応じない不親切な出品者だと思われそうですね。きっちりと対応したいと思っている出品者ほど、この現象は歯がゆいもの。
回答するのは基本ですが、文章には気を付けないと、真意が伝わらず印象を悪くすることもあります。さらに、質問は他のユーザーもチェックできますので、出品者の印象を悪くしないためにも丁寧に対応していきましょう。
- 「値下げ交渉のオプションは設定しておりません。お断りします。」
これでは、少し怖いですね。
- 「メッセージありがとうございます。出品して間もないので、今のところ値引きは考えておりません。ご理解くださいますようお願い申し上げます。」
- 「ウォッチリストに登録してくださっている方も多くいらっしゃいますので、個別の値下げ交渉には対応いたしかねます。どうぞよろしくお願いいたします。」
このような文章で、「なぜ断るのか」を簡単に説明し、丁重にお断りするようにしてください。
値下げ交渉に対応する場合、どのようにすれば良い?
それでも、値下げ交渉に対応してでも売り切りたい時もあるでしょう。なかなか売れない出品商品だと、余計そのような心理になると思います。値下げ交渉では、次の2つのパターンがほとんどです。それぞれの場合での、最善の対応方法を模索していきます。
【パターン1】購入者希望の値段まで値下げしてほしい申し出
ヤフオクは、以前はYahoo!かんたん決済以外の支払方法で、落札後に価格変更できるものもありましたが、現在では、Yahoo!かんたん決済のみの支払方法となっているため、落札後も不可能です。
【購入者希望の値段で価格変更する】
ここで注意したいのが、入札があるオークションの取消には、「取消システム利用料」が必要になってくるということです。入札がない場合は必要ありませんので、希望価格で価格変更を行います。
ただ、価格変更すると、他のユーザーが購入する可能性が出てきますので、価格変更するタイミングは、購入希望者と決めておく方が良いでしょう。
【早期終了にする】
「早期終了」とは、予定より早めにオークションを終了し、その時点での最高額入札者に落札してもらうシステムのことです。出品時にオプションを設定しておかなければなりませんが、早期終了をさせたのちに、値引き交渉に応じることも可能です。注意したいのは、落札システム利用料です。
オークション終了時の価格が対象となるため、値引きをしても、落札システム利用料に差額は発生しません。ちなみに、値引き交渉中のものが残っている場合は、早期終了ができません。覚えておきましょう。
【パターン2】送料無料にしてほしい申し出
パターン1よりは、とても簡単です。変更方法は次のとおりです。
・落札者本人が、Yahoo!かんたん決済で支払い入力をする際、送料欄の金額を変更する
たった、これだけです。送料込みにしてほしい申し出に対応する場合は、承諾するか断るかのどちらかにすれば良いだけなので、とても簡単ですね。
ヤフオクの値下げ交渉はどうするの?失敗例もあわせて解説
ヤフオクのようなオークションサイトで、値下げ交渉があること自体、知らない人も多いのではないでしょうか。オークションと言えば、競り合うことが基本です。どんどん価格が上がっていき、それ以上の価格を提示する人がいなくなると落札!というイメージです。
ヤフオクは、オークション形式だけではありません。値下げ交渉ができる出品方法もあります。1円でも安く手に入れるためにも、値下げ交渉の方法を解説していきましょう。簡単ですから、値下げ交渉が苦手な人でも、挑戦できると思います。
ヤフオクでの「値下げ交渉」の特徴
ヤフオクの値下げ交渉は、質問欄からある場合もあるのですが、基本的に、「値下げ交渉ボタン」がある出品商品のみになっています。オークション形式ではなく、開始価格と即決価格が同じである「定額出品」のみにつけられるオプションです。
出品者が値下げ交渉のオプションを設定しなければ、値下げ交渉のボタンは表示されません。次のように表示されます。
オークション形式は、競り合うのですから、値下げ交渉の設定ができないのは、言わば当然ですね。
ヤフオクは、メルカリとは異なる点がいくつかあります。
- 値下げ交渉の有り無しは表示されない
- 値下げ交渉の価格は表示されない
- 値下げ交渉を取り消すことができない
- 値下げ交渉で承諾されると、キャンセルは不可能で、購入義務が発生する
- 値下げ交渉中にオークションが終了しても、その後48時間は交渉を継続することができ、交渉成立となれば落札もできる
ヤフオクには、ヤフオクのルールや特徴があるのですね。ちなみに、値下げ交渉中に、他の人が値下げ交渉、または即決で落札することができるのは、ヤフオクもメルカリも同じです。
いざ!ヤフオクで値下げ交渉をしてみよう
ヤフオク初心者にとって、出品・落札の方法も手探りなのですから、値下げ交渉なんて、どうすればいいのか分からないことも多いと思います。しかし、ヤフオクの値下げ交渉は簡単です。
- 商品ページ「値下げ交渉をする」ボタンをクリックする
- 希望交渉価格を入力する
- 「確認する」ボタンをクリックする
- 確認ページで「ガイドラインに同意して、交渉する」をクリックする。
あとは、出品者からの連絡を待つのみです。注意したいのは、同じ出品商品に対して、値下げ交渉が3回までとなっています。あまり安すぎる交渉を始めると、無駄に回数を重ねて、上手く交渉ができません。自分の希望価格をそのまま入力するようにしましょう。
値下げ交渉で断られたら、どうなるの?
値下げ交渉で出品者に断られたら、不成立のメールが届きます。値下げ交渉があった場合、出品者は次の4つから回答を選択し、確認ボタンを押すことになっています。
「出品者は○○円以上を希望しています」を選択していたら、不成立のメールには、希望金額も表示されています。これを参考に、再度、値下げ交渉を行うか、落札を諦めるか考えましょう。
値下げ交渉が成立したら、どうなるの?
出品者が上の画像の一番上にある「受ける」を選択したら、交渉は成立です。そして、即、落札となります。
値下げ交渉自体は、とても簡単ですね。
交渉が苦手でも大丈夫!値下げ交渉に上手く対応するコツとは
値下げ交渉にうまく対応できるかどうかは、実は、出品の際の価格設定の時から始まっています。交渉が苦手だからと不安に思っている人も、値下げ交渉のしくみやコツを覚えれば、そんなに怖くはありません。上手に対応できるようにするにはどうするべきなのか、考えていきましょう。
値下げ交渉のオプションには条件がある
出品時、販売形式を選択する画面が表示されます。
2つ目に「フリマ(定額)」と表示されていますね。ですから、値下げ交渉のオプションをつけようと思ったら、「定額出品」であることが条件になります。
値下げ交渉のオプションは、無料で利用できますが、1円出品は、これ以上の値下げが不可能ですので、利用できません。
値下げ交渉が来た!まず、何をすれば良いのか
値下げ交渉が来たら、次の4つの項目から選択し、1つにチェックを入れます。
- 受ける
- 断る:ご希望にお応えできず申し訳ありません。
- 断る:出品者は提示価格より高い金額を希望しています。
- 断る:出品者は○○円以上を希望しています。
購入意思が強そうだったり、最低落札価格を伝えたい場合、4つ目を選択し、具体的な希望金額を提示するのも良いでしょう。その提示金額でも購入意思があるなら、再度、その金額で値下げ交渉が来るかもしれません。
「値下げしてあげたい」「利益を出したい」。両方を取る方法がある?
値下げ交渉があるということは、ある程度の購入意思があると言えます。膨大な出品ページの中から自分の出品ページを閲覧してくれたのです。希望金額にしてあげたくなる気持ちもありますよね。しかし、希望をそのまま聞いてしまうと、利益にはなりません。
上手く断りたいところだけど、断るのが苦手…。ヤフオクで出品慣れしている人の多くは、「希望金額より少し高め」を意識して価格設定をしています。
- 希望金額より少し高めに価格設定をする
- 値下げ交渉オプションをつける
- タイトルなどにも「値下げ交渉OK!」などとアピールしてみる
- 値下げ交渉があった場合、そのまま受けるか、相手の希望金額より少し高めに回答する
もちろん、値下げ交渉をそのまま受ける方が喜ばれます。しかし、値下げする意思はあるが、相手の希望金額ほど下げられないという時もあります。そんな場合は、「このくらいなら大丈夫」という金額を提示してみましょう。相手も、希望金額ではないものの、値下げしてくれたら嬉しいはずです。
必ず落札してくれるとは限りませんが、落札の意志の後押しになることは間違いありません。値下げ交渉が苦手な人でも、この方法なら、もっと交渉を楽しめるはずですね。
ヤフオク! 出品時の無料オプションサービス「自動延長」「自動再出品」「自動値下げ」とは?
ヤフオク! に出品する場合、かつて設定が可能だった「最低落札金額」など、一部の有料オプションサービスの設定は、すべて終了しました。
現在設定できるサービスとしては、「自動延長」「自動再出品」「自動値下げ」などの機能があり、これらはすべて無料で設定することが出来ますので、うまく利用することにより、効果的な取引を行うことが出来ます。
「自動延長」オプションについて
オークションの終了5分前に価格が上がった場合、終了予定時刻を自動で5分間延長することが出来るサービスです。
無料会員は自動的にONになっており、これをOFFにすることはできません。プレミアム会員のみ設定が変更できます。
これは終了予定時刻のの5分前に入札があり、価格が上がる限り何度でも繰り返され、入札価格の引き上げに効果があります。
*ただし、終了予定時刻の5分前に入札があったとしても、価格が上がらなかった場合は自動延長とはなりません。
「自動延長」の設定は、まずヤフオク! の「マイ・オークション」画面から「売る/出品する」を選択する。
次に出品画面下部にある「オプション」の設定画面で、該当箇所をチェックするだけで設定可能です。
「自動延長」の設定をした場合は、商品ページに「自動延長:あり」、設定しない場合は「自動延長:なし」と表示されます。
「自動再出品」オプションについて
オークションに出品しても、開催日時までに落札されず終了した場合、「自動再出品」を設定しておくことにより、自動で再出品をすることが出来ます。
こちらは、プレミアム会員のみが使うことができるオプションです。
これにより、通常ならオークション終了後再び同商品を出品したい場合、再出品を手動で設定する手間を省くことが出来ます。
これは0回、1回、2回、3回と回数を選ぶことが出来ますが、通常は最大回数の3回を選択しておくことがおすすめです。
出品時にオプション設定項目から「自動再出品」のプルダウンメニューを選び、再出品回数を設定するだけでOKです。
【設定時の注意事項】
- 同一オークションで数量を2個以上まとめて出品していた場合、1個でも落札されていると残りの商品の自動再出品は行われません。
- 「注目のオークション(有料)」「あなたへのおすすめコレクション(有料)」が設定されていても、再出品時はすべて解除されます。
- 返答待ちの値下げ交渉がある場合、自動再出品後も引き続き有効となり、交渉回数も引き継がれます。交渉を受けると落札処理されます。
「自動値下げ」オプションについて
「自動値下げ」に値下げ率をを設定しておくことにより、「自動再出品」時に価格を下げて出品することが出来ます。
こちらも、「自動再出品」ができるプレミアム会員限定のオプションです。
これは「自動再出品」が繰り返されるごとに、前回の出品金額に対して、設定した値下げ率分価格が下がっていきます。
この時、小数点以下は切り捨てて計算されます。
また、オークション形式の時は開始価格のみが値下げされ、即決価格は値下げされません。ただし、定額(開始価格と即決価格が同じ)で出品している場合は、即決価格も値下げされます。
「即決したい」とメッセージが来たら、まず何からするの?
即決価格を設定していないオークションで、たまに質問欄から、「○○円即決でお願いできませんか」という内容のメッセージが来る場合があります。即決に応じる場合、即決に応じない場合、それぞれどうすればよいのでしょうか。慌てないためにも、今から理解しておきましょう。
即決に応じる場合は、こうしよう
即決価格を設定していないオークションでも、即決に応じることはできます。しかし、オークションの状況によって対応が変わりますので注意してください。
- 「早期終了」設定あり⇒即決希望金額で入札してもらい、早期終了でオークションを終了させる
- 「早期終了」設定なし・入札者なし⇒オークションをキャンセルし、先方の即決希望金額で即決価格を設定し、再出品する
早期終了オプションを利用していれば、スムーズに処理できます。しかし、早期終了を設定しておらず再出品する場合は、先方と打ち合わせて再出品するタイミングを決めておきましょう。再出品してすぐに、別のユーザーに落札されてしまうことも珍しくありません。
- 「早期終了」設定なし・入札者あり⇒入札者がいると、オークションをキャンセルする場合に取消システム利用料がかかるため、即決に応じない方が良い
取消システム利用料がかかるのであれば、即決に応じない方が無難でしょう。取消システム利用料がかかるのを承知で再出品したところで、本当に落札してくれるかどうか分かりません。
即決に応じない場合は、こう回答しよう
即決希望金額が合わず、応じない方向でいきたい場合は、メッセージでお断りをします。数ある出品商品の中から自分の出品ページを閲覧してくれたのですから、失礼のないように丁重にお断りしましょう。
- 「ウォッチリストに登録していただいている方が複数いらっしゃいます。即決は今のところ考えておりません。メッセージありがとうございました」
- 「出品したてであり、即決は今のところ考えておりません。オークションをこのまま楽しんで続けたいので、どうぞご理解くださいますようお願い申し上げます」
- 「早期終了オプションをつけておらず、即決での取引を考えておりません。何卒ご理解くださいますようお願いいたします」
出品者としての印象が好印象であれば、このままオークションとして入札し続けてくれるかもしれません。せっかく出品商品に興味を持っていただいたのですから、誠意を持って対応してみて下さいね。
ヤフオクの値引き交渉は怖くない!コツやルールが分かれば逆に楽しいはず
ヤフオクで、値下げ交渉などのやり取りがストレスに感じることもあります。駆け引きはしたくない、上手く売れないだろうか…。そう思っていても、やはり落札希望者は、ダメもとで交渉してくるのです。ヤフオクの値下げ交渉や即決希望連絡は、値段変更の方法やルール、コツさえおさえていれば、何も怖くありません。
「値下げ交渉は、絶対嫌!」と避け続けるより、どうせやるなら、値下げ交渉を楽しめるようにしてしまいましょう。スムーズに、丁寧に、気持ちのいい取引ができるようにしてくださいね。