ヤフオクでも、メルカリでも、ラクマでも、出品したからには売りたいのは当然です。もし売れないままだったら、何だか「自分の所有物に全く価値がない!」と言われているような気がして、悲しくないですか?「商品価値や需要」と「価格」というものが、バランスよく成り立っていると売れるはずなのですが、いつも上手くいくとは限らないものです。
「商品自体が売れないものなんだ!」と決めつける前に、「商品の売り方」について、見直してみましょう。まだ価値ある商品を、欲しいと思っている人に届けられるようにするには、どんなことに意識して工夫をすれば良いのか考えていきます。
売れない状況を打開!3つの対策で、もう一度チャレンジしよう
出品したものの、なかなか入札されないなんてこと、珍しくありませんね。「これは売れない商品なんだ」と、商品のせいにしてしまっていませんか?もしかしたら、出品方法に問題があるのかもしれないですね。修正できるところはないか、一緒に確認していきましょう。
【修正できる点1】商品ページは分かりやすいのか
商品ページが分かりにくいと、購入をためらってしまうこともあります。アクセス数自体があるのなら、商品そのものには興味があるはず。商品を購入した経緯、手放すことになった経緯、商品の状態をより詳しく書くことで、納得してくれるかもしれないですね。修正の方法は次のとおりです。
【修正手順】
1.マイ・オークション画面の中にある、「出品中」を選択
2.入札数などが表示されているあたりに、「操作」の欄があり、その文字の下の青字「管理する」を選択
3.画面内に表示される青字「オークションの編集」を選択
4.「追加説明」の欄が出ますので、そこで、商品の詳細などを付け加える
5.分かりやすい商品説明になっているのか、確認したら、公開
操作手順は簡単ですね。あとは、自分が購入希望者の立場になって説明文を読んでみることが大事です。文章は3文くらいで改行したり、箇条書きにしてみたりすると、非常に見やすく親切な印象になります。参考になさってください。
【修正できる点2】「PRオプション」を利用してみる!
数多く存在するライバルの出品ページを差しのけて、自分の出品ページに呼び込むことは、簡単なことではありません。そこで、おすすめしたいのが「PRオプション」です。PRオプションには、次のようなものがあります。
注目のオークション欄に表示させたり、出品商品のジャンルに興味のある人にオススメされたり、有料ではあるものの、高い効果が期待できるものばかりですね。費用は掛かりますが、売れないことを思えば、そんなに高い費用ではありません。ぜひ検討してみて下さい。
【あなたへのおすすめコレクションの場合の操作手順】
1.マイ・オークション画面の中にある、「出品中」を選択
2.入札数などが表示されているあたりに、「操作」の欄があり、その文字の下の「管理する」を選択
3.画面内に表示される青字「オークションの編集」を選択
ここまでは、先ほどと同じです。
4.「商品アピール」の「あなたへのおすすめコレクション」に任意の数値を入力
5.公開する
【注目のオークションの場合の操作手順】
1.マイ・オークション画面の中にある、「出品中」を選択
2.入札数などが表示されているあたりに、「操作」の欄があり、その文字の下の「注目させる」を選択
3.1〜3番目のどこに表示させるか選択、または任意の金額を入力
4.金額を確認したら「ガイドラインに同意して決定」をクリック
【修正できる点3】タイトルに魅力があるか、さらには価格が適当であるか
皆さんは、出品ページを開いて、まずどこを見ますか?タイトルに目が行きますね。出品ページは、タイトルから始まります。そして、皆さんが気になるのは、当然「価格」です。タイトルと価格に魅力があれば、いずれは売れると考えて間違いないでしょう。
【タイトルについて】
商品タイトルに魅力がないと、そのままページを離脱されかねませんし、商品ページを開くことさえしてもらえません。タイトルの頭に「美品」「限定品」など、入れてみるのも手ですね。逆に、正直に「訳あり」などと記載すると、どんな理由があるのだろうと興味を持ってくれるかもしれません。
良い商品であっても、商品ページを開いてもらわないことには、入札にはなりません。最初のきっかけを大事にしましょう。
【価格について】
商品の状態と、価格のバランスは、非常に重要です。ですから、訳あり商品でも、価格とのバランスが良ければ売れるのです。価格設定はどうですか?他のライバルたちの出品ページを確認しましたか?出品商品は同じものでも、状態が違います。
新品のもの、未使用に近いもの、使用感のあるもの、傷があるもの、説明書や箱があるもの・ないもの。すべて同じ価格なら、当然新品を買うはずです。「傷があっても、安ければ良い」と思っているユーザーもたくさんいるのですから、商品の状態に合う価格まで値下げする必要があるのです。
値下げに関しては、出品ページを作成する際に、取引オプション設定の「自動再出品」の欄の、再出品回数と値下げ価格を選択しておくと便利です。
値下げ率も選択できるようになっており、自動で再出品・値下げをしてくれるのです。便利な機能なので、利用していきましょう。
ヤフオクで上手く売れない!考えられる4つの理由を改善しよう
ヤフオクで上手く売れない場合、何らかの原因があるはずです。ヤフオクのユーザー数は膨大にいるのですから、理由もなしに、まったく売れないなんてことは考えられません。上手く売れない理由で考えられるものを4つ見つけました。ご自分の出品はどうなのか、改めて考えてください。
【考えれる理由1】そもそも出品ページが閲覧されていない
良い商品を、良い状態で出品しても、そもそも出品ページが閲覧されていないと意味がありません。出品ページを見てもらうことが大前提で、ヤフオクは成り立っています。出品ページを閲覧してもらえない理由は様々です。後ほど解説していきます。
【考えれる理由2】ライバルとの差別化がされておらず、決定力がない
同じ商品を、同じような条件で出品しているようでは、ライバルとの差別化がされておらず、「この人と取引をしよう!」とはなりにくいものです。おまけをつける、送料無料にする、それができなくても、出品ページを充実させるなど、ライバルよりも少しでも前を行くように努力しなければいけません。
【考えれる理由3】価格に魅力がない
同じ商品・同じ状態のもので、出品されている商品が複数あったら、あとは価格にどれくらいの差があるのかが重要になってきます。1円でも安くお得にお買い物したいのですから、当然ですね。過去の取引を探し、いくらくらいで売れているのか、相場をリサーチしてみましょう。
【考えれる理由4】そもそもセラーとして、信頼されていない
やはり、顔の見えない、知らない人のやり取りですから、多少は不安があるはずです。評価がない、評価が悪いと、信頼されずに、敬遠されることも多いでしょう。特に、中古品であると、納得のいく状態で送られてくるのか不安になります。セラーとして、信頼されるように、普段から心がける必要があるのです。
ヤフオクで、入札が入らないまま期限が経過した!どうすれば良いのか
ヤフオクに出品したからと言って、必ず入札されるわけではありません。入札者なしのまま、出品期限が切れることも珍しくないのです。ヤフオクで出品期限が経過してしまったら、どうなるのか、またどうすれば良いのかを考えていきましょう。
出品期限が経過すると、手数料はどうなるの?
出品期限が経過した場合、手数料などはどうなるのか気になるところです。結論から言うと、「入札が無ければ、手数料は支払う必要はない」のです。落札されてこそ、「落札システム利用料」なるものがかかってくるのですね。
確かに、出品ごとにシステム利用料を取られていたら、大変です。落札されるかどうかも分からずに、数十点出品し、入札が1件もなかったとしたら、システム利用料だけで赤字になってしまいますね。落札システム利用料が、落札された場合のみ、かかるのであれば、安心して出品できるのです。
ちなみに、ヤフオクは、出品後に修正ができません。出品ページは、非常に重要で、内容次第で、入札希望者が出るかどうかが大きく変わります。事前によく確認し、納得の上で出品するように心がけてください。
【落札手数料について】
・Yahoo!プレミアム会員⇒落札価格の8.8%(税込)
・Yahoo!プレミアム会員登録なし⇒落札価格の10%(税込)
2019年10月1日以前は、落札価格の8.64%でしたが、現在では、落札価格の8.8%、もしくは、10%となっていますので、ご注意ください。
【出品によって必要な費用】出品システム利用料とオプション利用料とは?
【出品システム利用料】
ヤフオクでは、出品ごとに必要となる費用もあります。それが「出品システム利用料」です。カテゴリーは次のようなものです。
・トラック、ダンプ、建設機械(車体)
・バス車体
・キャンピングカー(車体)
・部品取り車(廃車の車や事故車から部品を外す車両のこと)
3,080円(税込)になり、落札システム利用料や出品取消システム利用料なども、必要に応じてかかります。
【有料オプション利用料】
出品ページが膨大にある中で、自分のページを見てもらえるように工夫が必要です。ヤフオクでは、有料であるものの、閲覧者の注目を集めやすいオプションが用意されています。
有料ではありますが、取引成約率も上がりますので、是非検討してみてください。
【要注意!】入札者がいたら出品取消システム利用料がかかる
出品ページに、どうしても修正したいところがある場合、出品取消が必要です。
・入札者がいる⇒出品取消システム利用料550円が必要
検品漏れで、傷や汚れが見つかった、価格が安すぎた、やはり私物にしておきたくなった…。いかなる理由でも、入札者がいる場合、出品取消システム利用料が必要となってきますので、出品時は注意してください。
諦めずに売りたい!再出品の手順と注意点を理解しておこう
入札者がなく、また落札されずに終了してしまうと、何だか残念な気持ちになりますね。そこで、すぐ諦めてはいけません。ヤフオクでは、再出品することも可能なのです。再出品の手順や注意点をよく理解して、上手に売っていきましょう。
再出品前の入札状況で、再出品内容が変わる
再出品は可能ですが、再出品前の入札状況で、内容が変更になる部分があります。
・掲載済みの画像の削除⇒入札者なしは不可、入札者ありは可能
・再出品後のマイ・オークション「出品終了分」への表示⇒入札者なしは削除、入札者ありは残る
削除したい画像があっても、再出品前が入札者なしであれば、できないのですね。このあたりは理解しておきたいところです。
再出品するにあたって注意したいこと
再出品では、できること、できないことがあります。困惑しないよう、最初から理解しておきましょう。
・再出品にあたって、カテゴリーの変更は不可能です。
・オークションからフリマなど、出品方法の変更も不可能です。
・再出品前の出品ページにある「質問」「回答」は、削除されてしまいます。質問などを受け、記載しておいた方が良いと思え
る内容が増えたなら、追記しておくようにしましょう。
・価格交渉などに回答せずに再出品することは不可能です。回答は必ずしておいてください。
このほかにも、Yahoo!プレミアム会員と、そうでない人は、落札システム利用料などの利率も違いますので、Yahoo!プレミアム会員として出品したものを、退会したのちに再出品するということはできません。退会したのなら、新規出品するしかないのですね。
再出品の手順を追っていこう
再出品する方法は簡単です。手順を追っていきます。
1.ログイン後、「マイオークション」から、「出品終了分」のタブをクリックする
2.「落札者あり」「落札者なし」の表示のどちらかをクリックする
3.該当する出品ページの「再出品」ボタンをクリックする
4.「出品にあたっての注意事項」をよく理解した上で、「続ける」ボタンをクリックする
5.商品情報入力ページで、変更事項を入力する
6.「確認画面へ」のボタンをクリックする
7.内容が確認できたら、「ガイドラインと上記規約などに同意して出品する」ボタンをクリックする
8.「出品手続きが完了しました」と表示されたら完了です。
簡単ですね。ただし、注意事項はおさえておきましょう。
ヤフオクで、売れない時に実践したい4つの修正点とは
「出品したけど売れなかった。もう良いや、処分しよう」。そう考える人も多いです。でも、それ本当に売れないものなのでしょうか…?そもそもヤフオクを利用している人は、ほとんどが素人です。売り方が分かっているプロならともかく、素人が1回で完璧にしようとする方が無理があるのです。
商品が良いもの、良い状態であるのなら、「売り方」に問題があるのかも知れません。ヤフオクで、再出品しても売れない時に、実践してほしい4つのことがありますので、一緒に挑戦してみましょう。
【修正できる点4】第一印象が大事!画像を取り直そう
「物が何か分かれば良い」。そんなノリで、画像を撮っていませんか?ヤフオクなどのネットショッピングは、手に取って物を見ることができないのですから、第一印象が肝心です。メーカーと商品名が分かれば、物が分かる電化製品ならともかく、色合いや形が重要でもあるアパレル・ファッション系なら、売り上げに大きく影響します。
自分が商品を探している時を想像してみましょう。たくさんある画像の中から、見やすい綺麗な画像が出てきたらクリックしたくなりませんか?よくあるのが、暗いところで撮影して、商品そのものが暗くぼやけた状態になっている場合です。
・1枚目の画像は、商品そのものが分かるものにする
・2枚目以降の画像は、傷や汚れや、裏側や側面など、より分かりやすいものを入れる
・ぼやけてしまったら、撮り直す
皆さん、就職活動の時、履歴書に貼る写真は、写真館で撮影しませんでしたか?第一印象が大切なのは、商品でも同じです。商品が良く見えるようにするのはもちろん、悪い点もきっちり撮影して、納得の上で取引してもらえるようにしましょう。
【修正できる点5】知りたい情報が記載されているのか?出品ページを充実させよう
商品名が不十分だと、検索にもヒットしませんし、商品説明欄が不十分であると、不信感から取引にはつながりにくくなります。
・ジャケット 160
・組曲 ジャケット 白 春夏 160
どちらが検索にヒットしやすいか、一目瞭然ですね。商品説明欄でも、サイズや色味以外にも、いつ頃購入したのか、何度くらい使用したのか、どんな時に使用したのか、いくらしたのか、なぜ手放すのかを記載しておくと良いでしょう。
面倒に思いますが、後から質問されることを思えば、最初からたくさんの情報を記載しておくことをおすすめします。ブランド名は、英語と日本語の両方で記載しておくと、ヒットしやすいです。「anysis」「エニシス」という感じですね。参考になさってください。
【修正できる点6】意外に重要!送料や配送方法を見直そう
自分がネットでショッピングする際、どんなことを気にしますか?私は、「送料がかかるのか、かからないのか」が、すごく気になります。送料無料が多い時代ということもあり、ヤフオクやメルカリでは、送料込みでないと売れにくい傾向にあります。皆さん、「送料込みで、できるだけ安く」探すのですね。
「商品価格を安くして、送料別にする」よりも、「商品価格に上乗せしてでも、送料無料にする」方が売れやすいです。
また、配送にこだわるユーザーも多いです。すぐに手に入れたい場合、商品到着まで5~7日と記載されている商品は避けられてしまいます。できるだけ、1~2日で配送するようにするべきです。「良い商品を」「できるだけ安く」「できるだけ早く」手に入れられると判断された場合、商品はよく売れるのです。
せっかく商品に興味を持ってもらったところで、送料や配送方法で、納得してもらえないと落札されません。商品が売れないのは、商品だけの問題ではないと言えますね。
【修正できる点7】出品時間で売れ行きが変わる?売れやすい時間に出品しよう
ヤフオクに限らず、メルカリやラクマでも、「売れやすい出品時間」なるものが存在します。
主婦 | 20~22時 | 家事が落ち着き、就寝するまでの時間 |
専業主婦 | 9時~14時 | 家族を送り出し、子供が帰宅するまでの時間 |
社会人 | 18時~23時 | 仕事が終わり、就寝するまでの時間 |
学生 | 16時~23時 | 学校が終わり、就寝するまでの時間 |
一概には言えませんが、深夜の3時に出品しても、あまり見てもらえないまま、上位表示されなくなってしまいます。また、土日をはさんだ方が、よく閲覧してもらえる傾向にあるので、金曜日の夕方以降に出品するのも良いでしょう。
同じ出品をするのでも、見てもらいやすいのと、そうでないのは雲泥の差でもあります。出品時間にも意識を向けていきましょう。
ヤフオクで出品商品が売れなかったら、7つの修正点を見直そう!
ヤフオクで、出品商品が売れない場合、「売れない商品だ」と諦めてしまうのはもったいないのですね。少し工夫するだけで、商品は売れやすくなるのです。収入が欲しいのはもちろんですが、自分が愛用していた商品ですから、処分するなら誰かに必要とする人に譲りたいのが本音です。
出品者・落札者、お互いにウィンウィンの関係でいられるよう、また、商品が愛用され続けられるよう、良い取引にしてくださいね。