ヤフオクには商品写真を最大10枚までアップロードできます。
商品写真が多いほど伝わる情報も多くなるため、写真は10枚投稿することをおすすめします。
もっとも、10枚未満しかアップロードせずに出品してしまった場合でも、後から追加することができます。
今回は、ヤフオクに出品した後に写真を追加する方法と、10枚以上商品写真を掲載する方法を解説します。
Contents
ヤフオク出品後の編集機能
まず最初に、ヤフオクでの画像追加を含めた出品後の編集機能について解説します。
オークション編集機能の使い方
出品後にオークションの内容を編集したい場合は、ヤフオクのトップページを開いて「マイオク」をクリックしてください。
続いて「出品中」をクリックしてください。
すると、出品中の商品一覧が表示されます。
編集したいオークションの「管理」するをクリックしてください。
「オークションの編集」をクリックしてください。
クリックするとオークションの編集画面に移ります。
オークションの編集では、商品説明の追記・商品画像の追加しかできません。
すでに入力した内容の修正はできないため注意してください。
説明文の追加方法
商品説明欄に追記したい場合は、「追加説明」に追記内容を入力してください。
追記した内容は、ヤフオクの出品ページの一番下に表示されます。
新しい画像の追加方法
次に、商品写真の追加方法を説明します。
すでに登録した商品写真を編集・削除することはできません。
ただし、新しく商品写真を追加アップロードすることは可能です。
画像を追加する際は、「+」のマークをクリックします。
クリックすると自分のファイルが開きますので、出品したい画像を選択し「開く」をクリックします。
すると新しい画像が追加されます。
確認して問題なければ、「ガイドラインに同意して更新する」をクリックしてください。
これでオークションの編集は完了です。
ヤフオクに11枚以上写真を掲載する方法
ここからは、商品写真を11枚以上掲載する方法を解説します。
前述の通り、ヤフオクでは商品写真は10枚までしかアップロードできません。
しかし、ヤフオクを見ていると、以下のように11枚以上写真が掲載された出品ページを多く見かけます。
実は、商品説明欄には商品写真とは別に最大7枚まで画像を挿入可能なのです。
つまり、現在のヤフオクは画像を最大17枚まで掲載することが可能です。
サーバーに画像を保存して挿入
しかし、11枚目以降の写真は画像ファイルをヤフオクに直接アップロードすることができません。
そのため、外部サーバーに一度画像ファイルをアップロードした上で、HTMLタグ「<img src=”画像ファイルURL”>」を利用して画像を挿入する必要があります。
外部サーバーにアップロードして、HTMLタグで画像を挿入すること自体は簡単にできます。
問題は画像ファイルのアップロード先の確保です。
ブログをやっている場合はそこにアップロードすれば画像ファイルURLを手に入れることができますが、ブログがない場合は新しく保管先を確保する必要があります。
ヤフオクに掲載する11枚目以降の写真の保管場所
11枚目以降の写真を掲載するには、一度外部サーバーに画像ファイルをアップロードする必要があります。具体的な方法は大きく分けて2つあります。
無料の画像保存サイトを利用する
まずは画像保存専用のクラウド型サービスサイトを利用する方法です。
無料で使えるサイトを紹介します。
フォトアップは初心者でも使える写真保存サイトです。
アップロードできる写真のサイズは1枚最大3MBまで、合計21MBまで保存可能です。
ただし、画像の保存期間は15日間です。再出品する際はもう一度アップロードし直す必要があります。
オクノミカタは1枚5MBまでの写真を7枚までアップロードできるサイトです。
アップロードできる画像ファイル形式は、ヤフオクと同じ「.jpeg(.jpg)」と「.gif」のみとなっています。画像は30日間保存可能です。
無料ブログを開設して画像を保存する
もう一つの方法は、無料ブログを開設してそこに画像をアップロードする方法です。
今回はライブドアブログを例に説明します。
まずライブドアに無料登録してください。
登録にはメールアドレスが必要です。
登録後、ブログを開設します。
ブログタイトルを設定してください。
ブログを開設したら、早速画像をアップロードします。
「記事を書く」をクリックして、「画像」から「画像アップロード」を選択してください。
画像をアップロードすると、以下のように記事中に画像が表示されます。
ここで「HTMLタグ編集」に切り替えてください。
すると画像のHTMLコードが表示されます。
これをコピーしてください。
あとはヤフオクの商品説明欄にコードを貼り付ければ投稿できます。
HTMLコードを貼り付ける際は、商品説明欄を「HTMLタグ入力」モードに切り替えてください。
ヤフオクに18枚以上写真を掲載する方法
前述の通り、ヤフオクに直接アップロードできる画像ファイルは10枚までです。
そして商品説明欄に挿入できる画像は最大7枚です。
ただし、裏技を使うことで、18枚以上の写真をヤフオクに掲載することも可能です。
この裏技には「いめーじあっぷ」というブラウザ型サービスを利用します。
いめーじあっぷとは?
「いめーじあっぷ」とは、無料で使えるオークション支援サイトです。
ヤフオク出品のための機能が充実しています。主な機能を紹介します。
- 出品テンプレート機能:出品情報を入力するだけで、様々なデザインの出品テンプレートが作成できます。
- 画像保管機能:上記で紹介した画像保存サイトと同様に、画像ファイルをアップロードして保管することが可能です。
- 高画素写真の投稿機能:ヤフオクに投稿した商品写真は横幅600pixelに縮小されて表示されますが、いめーじあっぷを使えば横幅1000pixelでの表示が可能です。
- 画像結合機能:複数の画像を結合する機能です。
- 配送料金表作成機能:配送業者と商品のサイズ・重量を入力するだけで、配送料金表を簡単に作成できる機能です。
いめーじあっぷで18枚以上画像を投稿できる理由
「いめーじあっぷ」で18枚以上の画像をヤフオクに掲載するには、4つ目の「画像結合機能」を使います。
2枚以上の画像を並べて結合すれば、それは1枚の画像と認識されます。
つまり10枚ずつ画像を結合していけば、7×10で最大70枚まで商品説明欄に画像を掲載できるのです(ヤフオクのシステム上は7枚と認識されます)。
いめーじあっぷはインストール不要で利用可能
ちなみに、「いめーじあっぷ」はインストールもダウンロードも必要ありません。
無料で全ての機能を利用できます。
ただし、すべての機能を利用するには無料会員登録が必要です。
いめーじあっぷの利用方法
それでは、「いめーじあっぷ」を使って画像を結合・投稿する方法を解説します。
まずは「いめーじあっぷ」のトップページを開いてください。
参考:いめーじあっぷ
上部メニューバーから「HTMLタグ作成」をクリックしてください。
すると以下のような画像選択画面になります。
あとはここで画像ファイルをアップロードするだけです。
複数の画像を結合する際は、一度のファイル選択で複数枚の画像を同時選択してください。
ファイルをアップロードしたら、左上の「HTMLタグを作成する」をクリックしてください。
すると画像掲載用のHTMLコードが出力されます。
これをヤフオクの出品フォームに貼り付ければ掲載可能です。
いめーじあっぷを利用した結果
「いめーじあっぷ」で結合した画像は、以下のように大きなサイズで表示されます。
上のAが普通に写真を投稿した場合、
下のBが「いめーじあっぷ」で結合した写真を投稿した場合です。
Bの方も一見すると複数枚の写真に見えますが、全て1枚に結合した写真です。
いめーじあっぷの画像保存期間は30日間
「いめーじあっぷ」にアップロードした画像ファイルの保存期間は30日間です。
何度も再出品する際は、アップロードし直してください。
結合した画像ファイルは30日が過ぎると削除されます。
結合処理が面倒な場合は、結合した画像はパソコンに保存しておきましょう。
画像連結アプリとGoogle Driveを併用して18枚以上画像を掲載する方法
最後に画像連結アプリとGoogle Driveを併用して、ヤフオクに18枚以上の画像を掲載する方法を解説します。
前述の通り、画像の結合・保管はいめーじあっぷ1つで事足ります。
以下の内容は、いめーじあっぷが利用できない場合の代替方法としてご活用ください。
画像連結アプリで画像結合
まずは、画像連結アプリを利用して画像を連結させます。
画像連結アプリはブラウザ上で利用できます。
参考:画像連結アプリ
画像連結アプリのトップページは以下のようになっています。
まずは画像連結の行・列の設定をします。
上記の「いめーじあっぷ」と同様に連結する場合は、列を1、行を7に設定しましょう。
画像連結アプリでは、8行以上に設定するとファイルのサイズが大きくなり、ヤフオクに掲載できなくなります。注意してください。
続いて各ボックスをクリックして、連結する写真を選択してください。
すべての画像を選択したら、セルサイズを「選択画像から取得」に設定してください。
これにより、画像の両端に隙間がなくなります。
そして「保存」をクリックしてください。
保存の際、画像サイズは変更せず、ファイル形式は「.jpg」に設定してください。
連結した写真をパソコン上に保存してください。
あとはこの写真をGoogle Driveにアップロードした後、ヤフオクに掲載するだけです。
Google Driveに連結画像をアップロードする方法
連結した画像をGoogle Driveにアップロードしてヤフオクに掲載する方法を説明します。
まずはGoogle Driveを開いてください。
左上の「新規」をクリックして、「ファイルのアップロード」を選択してください。
アップロードが完了すると、以下のように画像ファイルが表示されます。
アップロードした画像を右クリックして、「共有可能なリンクを取得」をクリックしてください。
すると画像ファイルのリンクが表示されます。
これをコピーして、画像貼り付け用のHTMLタグを作成します。
使用するHTMLタグは下記になります。
- <img src=画像のリンク>
- 例:画像のリンクが
https://drive.google.com/open?id=1-4xLQLcyeAvC48yI6aGiiTVz0SQWuuzzの場合
<img src=https://drive.google.com/open?id=1-4xLQLcyeAvC48yI6aGiiTVz0SQWuuzz
となります。
ただ、このままでは商品ページに画像を表示することができないので、
上記のhtmlの一部を改変します。
画像リンクの中に『open?id=』という部分を『uc?export=view&id』に変更すると表示することができます。
- 例:<img src=https://drive.google.com/open?id=1-4xLQLcyeAvC48yI6aGiiTVz0SQWuuzz>
⇒<img src=https://drive.google.com/uc?
export=view&id=1-4xLQLcyeAvC48yI6aGiiTVz0SQWuuzz>
あとはこのHTMLタグをヤフオクの出品フォームに貼り付けるだけです。
ヤフオクでは商品写真が最も重要
冒頭でも書いたとおり、文章より写真の方が伝わる情報量が多いです。
写真が多いほど魅力も伝わりやすく、落札額も高くなる傾向があります。
今回紹介した方法を使って、できるだけ多くの写真を掲載しましょう。