Amazonで複数まとめて返品した場合のアカウント停止のリスクとは

この記事では、Amazonで購入した商品を返品する方法について解説しています。Amazonでの返品は、やりやすくなっていて、ユーザーに優しいシステムとなっています。

ただ、あまりに頻繁にAmazonで複数返品を繰り返しているとペナルティもあるようなので、無節操に返品することはオススメしません。そうはいっても、不良品が届いたり、思っていたのとはまったく違う商品が届いたりしたときには、泣き寝入りをする必要はありません。正しく返品制度を使っていきましょう。

目次

返品できる原則的な条件と返品できない原則的な条件

個々の商品や出品者による例外もありますが、ここではまず原則的な返品が可能な場合の条件と、返品できない場合の条件を見ておきます。

原則は返品可能

商品到着から30日以内であれば、原則として返品が可能です。購入者の都合での返品の場合は、未使用・未開封の場合は全額、開封済みの場合は代金の50%の返金となります。送料は原則として自己負担です。トラブルや不具合による返品の場合は、全額の返金または、同一の商品と交換となり、送料の負担もありません。

返品ができない場合

受注生産品やサイズお直し品といった特別な商品は、返品を受け付けていません。また、化粧箱のようなメーカーによる外装が返送時にない場合、外装のみに損傷がある場合、メーカー既成の外装に対して直接出荷伝票が貼られているという理由の返品の場合も返品できません。商品ページに個別に返品・交換を受け付けない旨の記載がある場合も同様です。

交換ができない場合もある

通常は、返品または同一商品との交換という対応ですが、例外的に返品は可能でも交換はできないという商品があります。まず、代金引換や携帯決済で注文した商品、そして在庫切れの商品・バーゲンブック・大型家具、家電設置回収サービス(HB)の商品は交換ができません。並行輸入品に関しては、税込30万円以下の腕時計・ジュエリーで在庫があるもの以外は、交換することはできません。

返品・交換の条件を詳しく解説

ここからは、返品・交換の条件をより詳しく解説していきます。なお、以下の記述は、基本的にAmazonが発送する商品を対象にしています。

Amazonマーケットプレイスの出品者が発送する商品の場合は、Amazonと同等の基準で返品・交換を行っている出品者が多いのですが、返品・交換の条件が異なる場合があります。個別の出品者の返品・交換条件は、出品者のプロフィールページに「返品および返金について」として記載されているので、そちらを確認してください。

購入者の都合による返品の場合

返品ができるのは、原則として商品到着から30日以内です。30日以内に返品・交換を完了する必要があります。

返送料は自己負担で、配送料・手数料・ギフトラッピング料の返金はありません。商品代金は、未使用かつ未開封の場合は全額返金、開封済みの場合は50%の返金というのが原則ですが、服やファッション小物、シューズ、バッグ、税込30万円未満の腕時計・ジュエリーに関しては、試着をした後での返品が可能です。

ただし、試着後に返品する場合は、商品のタグを外したり、化粧汚れをつけたりすると開封済みとみなされます。なお、上に挙げた商品カテゴリーの試着後の返品の場合は、返送料はお客様負担となります。

不良品などを原因とする返品の場合

商品が不良品であった場合のように、トラブルや不具合を原因とする場合は、着払いでの返送が可能です。商品代金は全額返金され、配送料・手数料・ギフトラッピング料も返金されます。なお、着払いでの返送には、日本郵便(ゆうパックのみ)、ヤマト運輸、佐川急便のいずれかを利用するよう指定されています。

あわせて読みたい
Amazonで届いた商品が違う場合問い合わせする?べストな対処法を紹介 この記事では、Amazonマーケットプレイスで違う商品が届いた時の返品・交換方法や問い合わせ方法について解説していきます。Amazonマーケットプレイスとは、Amazon以外...

返品に条件がある商品もある

Amazonでは原則的に返品を受け付けてくれますが、返品に条件がある商品もあります。たとえば、Kindle本は、注文から7日以内に限って、Amazonの裁量で返金の可能性があることになっています。つまり、必ず返金されるとは限りません。

その他、植物、ペット用品、食品・飲料・お酒のように、購入者に都合による返品を受け付けていない商品もあります。詳しくは、Amazonのヘルプ&カスタマーサービスのページにある「返品・交換の条件」を参照してください。

参考:返品・交換の条件

返品をする際の手順

ここからは、具体的な返品の手続について解説します。Amazonの返品に関する手続は、かなり親切なものが用意されているので、難しいことはありませんが、まだ返品をしたことがないという人は、以下の記述を参考にしてください。なお、Amazonのヘルプ&カスタマーサービスにも「返品・交換の手続をする」というページが設けられているので、こちらもあわせて参照してください。

参考:返品・交換の手続きをする(Amazon ヘルプ&カスタマーサービス)

Amazonへの返品の申し込み

Amazonで購入した商品を返品するには、まずAmazonに返品を申し込みます。Amazonにログイン後、トップページの右上にある「注文履歴」をクリックします。

表示されている商品の中から返品したい商品を探してください。返品可能な商品には「商品の返品」とありますから、これをクリックします。

複数購入した場合は返品したい商品にチェックを入れて選択し、返品の理由を選択します。該当するものを選択してください。

具体的な内容を文字で記入する欄もあります。簡潔に返品したい理由を記入しましょう。

選択と記入が終わったら、「次に進む」をクリックしてください。

交換、返金方法を選択し、「次に進む」をクリックしてください。

住所や返送方法を確認したら、「返送手続きを開始」をクリックしてください。いつまでに返送する必要があるかも書かれていますので、確認しておきましょう。

返金予定の金額も表示されます。元払いで送るべき購入者の都合による返品を着払いで送った場合などには、返金予定額から差し引かれた額が返金されることになります。

なお、ここまでの説明はパソコンでの手続を前提にしていますが、スマホでも手続は可能で、手順は基本的に同じです。

返送用のラベルを準備して貼付する

ここからは、ラベル印刷などの返送の準備に入ります。パソコンで手続をしている人で、プリンターが手元にあって印刷ができる人は、「返品用ラベルと返送手順を表示・印刷」をクリックしてください。

印刷自体は、普通に書類を印刷するときと同じです。

印刷した用紙には、ラベル返送受付IDが記載されています。これらを切り取ってください。ラベルは荷物に貼り付けて、返品受付IDは商品に同梱します。

後は、これを送るだけです。

プリンターが手元になく、他のパソコンなどから印刷を行う場合は、「別のアドレスに返品用ラベルを送信」をクリックします。送信されるデータには、返送用の住所と返品受付IDが記載されています。

なお、返送先は商品によって変わるので、以前に返品をした際の住所をそのまま使うといったことはしてはいけません

プリンターを使わずに返送することもできます。この場合、以下のような方法があります。

商品に貼られている「sp」から始まる番号がついているバーコードを返品する商品に同梱します。箱などに、このバーコードが貼られている場合は、そのまま箱を再利用してもOKです。

バーコードが用意できないときは、返品受付IDをメモして、そのメモを同封しても大丈夫ですし、Amazonから商品が届いた際に貼られていた、バーコードやお問い合わせ伝票番号が記載された送り状ラベルを剥がして、同梱することもできます。商品に納品書が添付されていた場合は、納品書を同梱することでも大丈夫です。

返送の際にはAmazonの箱を使う必要はある?

返送にあたっては、Amazonの箱をそのまま再利用するのが、箱を用意する手間もなくオススメです。返品の可能性がある場合は、Amazonの箱を取っておくといいでしょう。

Amazonの箱を再利用できない場合は、他の箱を使っても問題ありません。返送の際に商品を壊したりしないように、梱包は慎重に行いましょう。

集荷の申し込み方法

Amazon側が送料を負担する着払いで返品を行う場合、日本郵便ヤマト運輸佐川急便が利用できます。(小型と大型に分かれているので注意してください)

ここでは、日本郵便を使った場合を例に、集荷を依頼する方法をご説明します。

まずは日本郵便の集荷受付のページを開いて、「今すぐ集荷依頼をする」をクリックします。

参考:Web集荷サービスのお申込み

集荷先の電話番号や住所・氏名などを入力します。

集荷希望日や時間帯などを入力します。

入力が終わったら、受付番号が発行されます。念のために控えておきましょう。

すでにAmazonに送るためのラベルは貼ってあるかもしれませんが、日本郵便の伝票も貼り付けることになります。

Amazon側が商品を受け取って、返金手続が終わると、メールが送られてきます。

コンビニからでも返送可能

集荷を依頼するよりも、近くのコンビニに持ち込んだ方が、かえって楽という人も多いでしょう。もちろん、コンビニからでも返送できます。

コンビニで発送する場合も、運送会社の伝票がつくことになります。

返送料の負担について

すでにご紹介した内容も含まれますが、返送料についてまとめておきます。

購入者の都合による返品は、送料自己負担。不良品などの場合は、Amazonの負担というのが原則です。

ただし、服&ファッション小物、シューズ&バッグストアの商品に関しては、The Dropの受注生産品を除いて、購入者の都合による返品でも、Amazon側の負担です。

これは、試着した上で購入することが認められているからです。ただし、マーケットプレイス出品者が発送する商品は除かれます。

なお、送料自己負担になる商品を、着払いで返送した場合は、返金額から差し引かれます。

Amazonからの返金について

返品する商品がAmazonに到着して確認が終わり、特に問題がなければ返金処理がなされます。

ここでは、Amazonからの返金について解説します。

カード払いの場合は、カードへ返金

商品の代金をカードで支払った場合は、カードに返金されます。Amazonギフト券による返金を選ぶことも可能です。

注意点としては、クレジットカード会社によっては、一旦引き落としがなされて、翌月以降に返金がなされる場合があります。

代金引換の場合などは銀行振込も選べる

代金引換やコンビニ払いなどの場合には、銀行振込での返金ができます。この場合も、Amazonギフト券での返金も可能です。

docomoのd払いやauのauかんたん決済といった携帯決済を利用した場合は、携帯事業者を経由しての返金となります

Amazonギフト券やAmazonポイントで支払った場合は、それぞれギフト券残高、ポイント残高が戻される形になります。

ギフト券と他の支払手段を併用した場合には、ギフト券の利用分はギフト券で、他の支払手段の利用分は、その支払方法に応じて処理されます。

その他の注意事項

ここまでに挙がっていない注意事項をいくつかご紹介します。

購入時に発生したAmazonのポイントは?

購入時に発生したポイントは、返品をするとポイント残高から差し引かれます

すでに付与されたポイントを消費している場合は、返金額から差し引かれることになります。

返品を止めたい場合は?

心変わりして、やっぱり返品をしないということもあるかもしれません。

この場合、特にAmazonに連絡をしなくても、商品を送らずにいれば返品をしなかったことになります

返品は、できればしない方がいい

返品の手続などについて説明してきましたが、本来は返品はしない方がいいことには違いありません。

もちろん、不良品の場合などには返品するのは当然ですが、自己都合の返品はできるだけ避けたいものです。

Amazonの返品手続は難しくはありませんが、返送料は自己負担になりますし、余計な手間もかかります。

自己都合の返品を避けるためには、とりあえずは注文のミスを無くしましょう。CDやゲームなど、通常版と初回限定版を間違えて注文するのは、やりがちなミスです。

注文を確定する前に、もう一度確認するだけで、注文ミスの大半は防げます

簡単なだけに注意が必要

この記事で解説した内容でお分かりいただけると思いますが、Amazonで返品をするのは、かなり簡単です。

しかし、簡単に返品できるからといって、安易に注文して、要らないからと返品する、そんなことを繰り返していると、思わぬリスクを負うことにもなりかねません。

度重なる返品には、アカウント停止の措置も?

このリスクというのは、Amazonからアカウント停止の措置を受けるかもしれないということです。

Amazon側の裁量も大きいので、具体的に何ヶ月以内に何回といった基準を示すことはできませんが、度々返品を繰り返しことで、アカウント停止になった例があります

普通にAmazonを利用している上で、アカウントが停止されることは、まずあり得ませんが、あまりに極端な場合は、制裁措置が発動される可能性があることは知っておいてください。

ワンクリック注文は特に注意

ワンクリックで注文できる「1-Click」は、簡単に注文できて便利ではありますが、一度押し間違えただけで注文をすることになってしまうので、注文ミスには要注意です。

ちなみに、「1-Click」は注文確定まで30分間の猶予があり、その間はキャンセルができるようになっています。

Amazon側でも注文ミスの対策は一応取っていると言えますが、ミスが心配な人は、「1-Click」を無効にする設定にしましょう。

まとめ

Amazonでの返品手続について解説しました。返品手続は難しくないので、不良品などに当たってしまった場合は、躊躇せずに返品をしてしまいましょう。

返品が容易であるというのは、Amazonを利用する上でのメリットの一つです。ただ、自分の都合で返品するのは、返送費用も無駄になるので、できるだけ避けるようにしてください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次