Amazonプライムの特典内容をご存知でしょうか。
興味はあっても利用したことがない方や、無料体験をご存知ない方もいるでしょう。
Amazonプライムは配送に関する特典だけでなく、映画、音楽、読書などの多くのAmazonサービスを利用できる有料会員サービスです。無料体験が可能で、有料と同じ特典内容を30日間利用できます。
さらに学生向けにはPrime Studentプランもあり、通常料金の半額で利用できる上、無料体験期間は6ヶ月というお得な内容です。
今回はAmazonプライムの無料体験について解説します。
Amazonプライムでできること
Amazonプライムに加入すると、ショッピングに関する特典以外にも多くの特典を受けることができます。主な特典は下記の通りです。
1.配送特典
お急ぎ便、お届け日時指定便が無料
2.会員限定先行タイムセール
通常より30分早くタイムセールに参加可能
3.Prime Video
追加料金無しで会員対象の映画やTV番組が見放題
4.Amazon Music Prime
200万曲が聴き放題
5.Prime Reading
豊富な本・マンガ・雑誌が読み放題
6.Amazon Photos
カメラ・携帯で撮った写真を何枚でも保存可能
年間プラン4,900円(税込)または月間プラン500円(税込)ですべて利用できます。
無料体験を30日間利用可能
Amazonプライムは、30日間無料で体験できます。30日以内であれば会費は発生せずに特典を試すことができます。
まずは無料体験で利用してみて、各特典が満足できるものか確認するのがおすすめです。
特典内容は無料期間中も同じ
無料体験期間中も、有料会員と同じ特典を体験できます。特に価値のあるおすすめのAmazonプライム特典を紹介します。
1.便利な配送オプションが使い放題
お急ぎ便、お届け日時指定便が追加料金無しで何度でも利用可能です。また、通常配送料が無料になるだけでなく、特別取扱商品の取扱手数料も無料になります。
2.Prime Video
映画やドラマ、バラエティ、アニメなど、多くのジャンルの映像作品を楽しめます。さらに、Amazonでしか観られないオリジナル作品も視聴できるようになります。
3.Amazon Music Prime
J-POPはもちろんのこと、クラシックやキッズ向け音楽など200万曲の音楽を聴き放題で楽しむことができます。
4.Prime Reading
小説、ビジネス本、実用書、マンガから、雑誌、洋書まで、多くのジャンルの読み物を楽しむことができます。
Amazonプライムに加入すれば、映画、音楽、本などのサービスをすべてまとめて利用できます。
無料期間中もサービスはすべて利用できるので、大変お得です。
Amazonプライムの2つの料金プラン
Amazonプライム会員の利用料は、年間プランと月間プランを選べます。
・年間プラン
4,900円(税込)/年
・月間プラン
500円(税込)/月
年間プランは、1ヶ月あたりの料金が月間プランよりも少し安くなります。
「どの程度利用するかわからない」「利用し続けるかわからない」という人は、月間プランで加入するのも良いでしょう。
年間プランと月間プランの違い
Amazonプライムの年間プランと月間プランとで、利用できる特典に差はありません。1ヶ月あたりの料金に差があるのみです。
月間プランをおすすめしない4つの理由
実は、月間プランへの加入はおすすめしません。4つの理由を紹介します。
年間プランよりも高い
最も大きな理由は、1ヶ月あたりの料金が年間プランよりも高くなるからです。
月500円の月間プランを1年間利用すると、年間で6,000円です。年間プランの4,900円より、1,100円も高くなります。
目先の料金を見れば月500円のほうが気軽に加入できるように思いますが、最終的には2ヶ月分以上の料金を損してしまいます。
月間プランはお試し用ではない
500円という料金は、お試しにはちょうどよい金額に見えます。
しかし30日間の無料体験が利用できるので、お試しのつもりで月間プランに加入する必要はありません。
無料体験を利用してみてAmazonプライムに加入したいと感じたら、年間プランに加入した方がお得です。
加入したいときだけ加入することは難しい
必要な時期だけ月間プランで加入する方法もあります。例えば、セールの時期に先行タイムセールを利用したり、配送特典を利用したりする場合です。
しかしAmazonプライムに加入していない状態でセール情報を随時チェックするのは手間ですし、常にアンテナを張っていなければなりません。
Amazonプライムに加入していれば事前にセール情報を把握できるので、セールを見逃すこともありません。
また必要な時期だけ加入したい場合、随時解約作業が必要で忘れがちになります。利用頻度の少ない場合は月額制サービスに加入したままになっている人は多いはずです。
学生は学生専用のプランに加入できる
学生には、Prime Studentという学生専用のプランが存在します。通常のAmazonプライム会員に加入しないようにしましょう。
Prime Studentには、年会費2,450円(税込)と月会費250円(税込)の2つのプランがあります。なんとAmazonプライムの半額です。
さらにPrime Studentの無料体験は、1ヶ月ではなく6ヶ月も利用できます。学生ならPrime Studentを試しましょう。
学生向けのPrime Student
学生専用のPrime Studentは、日本国内にある大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校に通っている人が利用可能です。
Prime Studentは、加入時に学籍番号か学生用メールアドレス、もしくは学生証・在学証明書・合格通知書の写しが必要です。
Prime Studentの無料体験を解説します。
無料体験期間は6か月
Amazonプライムの無料体験期間が1ヶ月であるのに対して、Prime Studentの無料体験期間は6ヶ月です。
6ヶ月もあればお試しというより、本登録した場合と同じ感覚で各サービスを満喫できます。
もちろん無料体験期間中に退会も可能です。
Amazon primeを1ヶ月無料で使う方法
Amazon primeは以下の2ステップを踏むことで1ヶ月間無料で利用できます。
- Amazon primeの無料体験に申し込む
- 1か月(30日)で解約する
無料体験をしたことがないか、過去12ヶ月以内にprimeを利用したことのないアカウントが対象です。
順を追って見ていきましょう。
①Amazon primeの無料体験に申し込む
まずはAmazon primeに登録しましょう。
- Amazon primeのページにアクセスする。
- 「30日間の無料体験を試す」をクリックする。(場合によっては「Amazonプライムに登録する」になっています。)
- プライムにしたいアカウントでログインする。
- 画面に従って「請求先住所」や「支払い方法」などを入力する。
請求先や支払い方法を登録しますが、30日以内に解約すれば一切お金はかかりません。次は解約方法を見ていきましょう。
②1か月(30日)で解約する
解約方法について解説していきます。
- 「会員情報を変更する」のページにアクセスする。
- 「特典と会員資格を終了」をクリックする。
- 何度か「特典と会員資格を終了」が出るのでクリックする。
無料体験の30日目になると料金が発生するので、無料体験が終わる前日に解約しましょう。会員資格の更新日は「プライム会員情報」から確認できます。
Amazon primeを1ヶ月無料で使うときの注意点3つ
Amazon primeを1ヶ月無料で使うときは以下の3つに注意が必要です。
- 無料体験は30日間(1ヶ月ではない)
- 12ヶ月ごとにしか使えない
- 解約しないと料金が発生する
1つずつ見ていきましょう。
①無料体験は30日間(1ヶ月ではない)
無料体験の期間は正確には30日間です。1ヶ月ではありませんので注意が必要です。例を見てみましょう。
①4月1日からプライムの無料体験を始めた場合
→4月30日までが無料期間(5月1日から有料)
②4月20日からプライムの無料体験を始めた場合
→5月19日までが無料期間(5月20日から有料)
③閏年ではない年の2月10日からプライムの無料体験を始めた場合
→3月11日までが無料期間(3月12日から有料)
忘れてしまいそうな場合は、契約してすぐに解約手続きしてしまうのもアリです。その場合でも実際に解約されるのは無料体験が終わる30日後です。
prime会員特典がどんなに良くても、有料会員には絶対にならないと思えるならすぐに手続きすると楽でしょう。
②12ヶ月ごとにしか使えない
2つ目の注意点は、この方法は12ヶ月ごとにしか使えないという点です。逆に言えば、12ヶ月待てば何度でもこの方法を使えてしまいます。
しかし、何度も利用をするとAmazonから警告を受けるという話もあります。何度も利用するくらいサービスを気に入ったのなら有料会員になりましょう。
③期間内に解約しないと料金が発生する
最後の注意点が期間内に解約しないと自動的に料金が発生する点です。ここまでで何度か伝えていますが、忘れてしまうことも少なくないので、最後にもう一度お伝えしておきます。
サービスが気に入って契約を更新するならいいのですが、1ヶ月間だけ利用するつもりが解約を忘れていた。ということを防ぐためにも更新日時は確認しましょう。
無料期間の終了後はどうなるの?
Amazonプライム、Prime Studentともに、無料体験期間終了後は有料会員に自動的に移行します。
無料体験期間中に退会できますし、有料会員に自動移行しないように設定することも可能です。無料体験期間の終了日を忘れてしまうと気付かない間に費用が発生するので、注意が必要です。
無料期間の終了日の確認方法
無料体験を始めたら、あらかじめ無料体験の終了日を確認しておきましょう。
Prime Studentは無料体験期間が6ヶ月と長期に及ぶので、早い段階で確認しておくことをおすすめします。
では、無料体験の終了日の確認方法を紹介します。
Amazonのトップページで、上部にある「アカウント&リスト」にカーソルを合わせ、「アカウントサービス」をクリックします。
アカウントサービスのページで「プライム」をクリックします。
会員情報が表示されます。無料体験中の場合、この会員情報の画面に無料体験終了日が表示されます。
無料期間終了前にお知らせを受け取る方法
気付かないうちに無料期間が終了して有料期間に移行しないように、無料期間の終了前にお知らせのメールを受け取ることが可能です。
さきほどの会員情報画面で、「会員情報を変更する」をクリックします。
「更新前にお知らせを受け取る」にチェックを入れます。
これで無料体験期間が終了する3日前にメールでお知らせを受け取ることができるようになります。忘れずに設定して、終了日を把握できるようにしておきましょう。
有料期間への自動移行を解除する方法
はじめから無料体験のみで終了しようと考えている場合は、有料期間への移行を解除しておくことも可能です。
会員情報画面で、「会員情報を変更する」をクリックし、「プライム無料体験と特典利用を止める」をクリックします。
下記画面に切り替わるので、「特典と会員資格を終了」をクリックします。
年間プランへの変更を提案されますが、「会員資格を終了する」をクリックします。
最終確認画面で、「特典と会員資格を終了」をクリックして完了です。これで無料期間終了後、自動的に有料会員に切り替わることはありません。
無料期間中に会員資格を終了しても、期間終了までは無料体験を利用できます。
Amazonプライムの無料体験は1回限定とは限らない
無料体験は1回限定であると思いがちです。
しかしAmazonでは、有料会員にならずしばらく経過すると、無料体験案内が再び表示されるケースがあります。
このご案内が表示された場合は、再び無料体験を利用できるようになります。
※Amazonのヘルプページに「一定期間内はAmazonプライム無料体験を再度ご利用いただくことはできません。」との記載がありましたが、2020年11月6日時点ではこの文言が削除されています。
無料体験ができるか確認する方法
無料体験を利用できるかどうか確認も可能です。
Amazonのトップページにアクセスし、右上の「プライム会員特典」をクリックします。
Amazonプライムの画面が表示され、「30日間の無料体験を試す」のボタンが表示されていれば無料体験が可能です。クリックして次に進みます。
「プライム30日間の無料体験」をクリックすれば、再び無料体験を利用できます。
再び無料体験が利用可能になるまでの期間は?
Amazon公式サイトには、無料体験を再び申し込むための具体的な期間や最大の体験回数などの情報は記載されていません。
インターネット上のさまざまな口コミを見る限り、1ヶ月後に再び利用できた人や、最大で4回利用できた人がいるようですが、人によって違うようです。
ある人の場合、2017年4月にAmazonプライムを退会してから、2年9ヶ月が経過している状態で無料体験のボタンがクリックできるようになっていました。
1年強の期間を空けると再び利用できるようになった人が多いようです。
無料体験期間以外にもAmazonを使ってショッピングをする人は、無料体験利用の案内が表示されていないか見逃さないようにしましょう。
また日頃Amazonを利用しない人は、上記の確認方法で定期的にチェックしてみると良いでしょう。
無料体験の悪用は避ける
場合によっては複数回利用できるAmazonプライムの無料体験ですが、何度も利用したり、アカウントを変えて利用したりすることはおすすめしません。
Amazonから警告メールが来る場合や、アカウントを停止されるケースがあるからです。
Amazonプライムの無料体験期間を有効活用しよう!
Amazonプライムの無料体験は、誰にでもおすすめできるお得な内容です。
無料期間はAmazonプライムで30日間、Prime Studentで6ヶ月間で特典内容を体験するためには十分な期間と言えるでしょう。
無料期間終了前にお知らせを受け取ったり、有料期間への自動移行をオフにしておくことで、気付かないうちに有料になってしまうことも防げます。
Amazonプライム会員でない方は、まずは1ヶ月だけAmazonプライムを無料体験してみてはいかがでしょうか。