ネットショップ初心者必読!商品仕入れの基本と具体例

ネットショップ開設のハードルは以前より低くなっていますが、商品の仕入れに関してはどうでしょうか。

自身でアパレルブランドを運営している方、手づくりの雑貨、食材などを販売したい方、既に実店舗を持っている方などは仕入れに苦労することはないでしょう。

そうではない場合、仕入れルートを持っていないと、そもそもネットショップとして成立しなくなってしまいます。

ここでは、ネットショップの運営に欠かせない商品仕入れの方法を紹介していきます。

目次

ネットショップの仕入れの基本

ネットショップで起業したい、副業としてやりたいという方の中には、「どこから商品を仕入れればいいのかわからない」という悩みを持つ方も大勢いらっしゃるかと思います。

そこでこの項目では、仕入れの基本から具体的なノウハウまでまとめていきます。

基本は、どこで、いくらで仕入れても自由

仕入れの目的は商品の再販です。安く仕入れ、利益を乗せて販売するとしても、買ってもらう商品がなければ何も始まりません。

「仕入れはショッピングだ」という言葉もあるように、自分で使うためではなく「売るために買う」というわけです。

基本的に、お客様が買ってくれるなら、どんなものをどこからいくらで仕入れても自由です。リサイクルショップで安く仕入れ、利益を乗せて販売してもいいし、極端な話、河原で拾った石を売ってもいいわけです。

何をいくらで売ってもかまいませんが、刃物等の危険物、動物、飲食物などは規制があったり、または許認可制だったりするので、事前に確認が必要になります。

ネットなら無在庫販売が可能になる

物販を行う場合、在庫を持って販売するのか、無在庫で販売するのかによって、仕入れ方法が変わってくることがあります。

以前は、自宅や会社に商品、つまり在庫を持って販売する方法が一般的でしたが、ネットショップなら、まず販売しておいて、商品が売れてから「メーカーや問屋に発注→お客様に直送」という無在庫販売も可能になっています。

数多くの取扱品目から好きな商品を選び、ネットショップに公開して、売れたら発注をかけ、商品を配送してもらえるネット卸サービスの利用者が増えています。

代金をお客様に払ってもらい、それから仕入れ代金を払うので、金銭的リスクはなく在庫を抱えることもありません。

もちろん、メーカーや卸業者などと仕入れ価格、数量を相談し、商品を直接仕入れ、在庫の状況を見ながら発注をかけるというやり方もあります。

スキル、知識を蓄積するのが近道

誰だって「儲かる商品を仕入れたい」と思うはずです。ですが、最初から儲かる商品を手に入れられる可能性は、残念ながら高くはありません。

ですが、慎重になりすぎて儲かる商品が入るまで動かないと、いつまでたっても商売を始められません。

今や誰でも簡単に開設できるネットショップですが、スキルは初級、中級、上級と分かれており、経験も実績もない人が、いきなり上級にステップアップはできません。初級からはじめ、少しずつレベルをあげていきましょう。

思い立ったが吉日で、早く始めればいろんなスキル、経験を身につけられるし、その蓄積が「儲かる商品」を見抜く基本になります。

まずは行動し、スキルと経験を蓄積するようにしてください。

儲かる仕入れを理解する3つのポイント

儲かるネットショップにしたいなら、「何を仕入れるか」がとても重要になります。

仕入れるものによって結果が決まるともいえるので、最初に突き詰めて考える必要があります。

売れる商品は儲かる商品ではない?

陥りがちな失敗は「売れている商品を仕入れる」です。

「売れている商品」というのは、多くの場合「誰でも簡単に仕入れられる商品」であって、決して「儲かる商品」ではありません。

競争相手が多ければ価格勝負になりやすく、結果、ある程度売れたとしても利益はほとんどない、ということになりかねません。

会員登録するだけで簡単に仕入れができるBtoB系のサイトもありますが、「定価1万円、卸値5千円」の商品が、ネットショップで「2,980円」で販売されるのも珍しくないのです。

誰でも簡単に仕入れられる商品は、決して「儲かる商品」ではないと、最初に頭に叩き込んでください。

仕入れ条件が厳しいものは「儲かる商品」の可能性も高い

仕入れに関して厳しい条件が設定されている場合、競合が少ない、つまり「儲かる商品」と考えられるので、チャレンジする価値はあります。

ただし、常識に照らし合わせておかしい条件、例えば「契約するには◯◯の購入が条件」などある場合、健全ではない会社の可能性もあるため、注意が必要です。

行動し、現場に行くことで得られる情報もある

ネットショップの運営は、最初から最後までオンラインで済むと考える人が多いでしょう。

扱うものによってはそれも可能ですが、物販の場合、ネット上の情報だけでなく、実際に足を運んで情報収集した方が、「儲かる商品」に出会う確率は高まります

メーカーも、ニーズの高い商品情報は販売に苦労しないため、ネットに公表しないこともあります。

そうした情報を逃さないためにも、ネットの情報がすべてだと思わず、「足で稼ぐ」ことも忘れないでください。

商品仕入れで失敗しないための5つのステップ

ネットショップでは自分で手づくりしたものも商品になりますが、多くの人はどこかから仕入れて販売することになります。

最も多いのは、卸売業者(サプライヤー)から商品を仕入れる方法です。

といっても、街の卸問屋や見本市に行かなくても、ウェブサイトを使って販売する商品の仕入れができます。

初めてだと勝手がわからない人がほとんどなので、初心者でも利用しやすい「NETSEA」を例に、仕入れから販売までの手順を解説していきます。

「NETSEA」は、アパレル・ファッション雑貨、家具・インテリアから食品飲料まで、幅広いカテゴリを網羅している大型仕入れサイトです。

登録商品数が豊富で、登録料、利用料は無料なので、初心者におすすめのサービスといえます。

ショップのコンセプトを明確にする

世の中には、ありとあらゆる商品があります。仕入れるとき最初のステップは「何を基準に商品を選ぶか」です。

単に「売れている商品だから」「流行っていそうだから」という理由で選ぶのは、失敗の原因になりかねません。

これからの季節の必需品、自分が好きな商品、巷で話題の商品など、どうしても漠然とした基準になってしまいがちですが、その前に「ショップのコンセプト」を明確にしてください。これは「お客様があなたのショップで購入する理由」ともいえます。

ある商品を仕入れたとして、同じ商品を扱う他のネットショップもあります。選ばれるには、他のショップではなく、あなたのネットショップから購入する必然性を考えなくてはいけません

自分のショップの存在意義は?お客様に届けたい価値は?など、ショップのコンセプトを明確にすると、仕入れるべき商品が絞り込まれていきます。

仕入れ専門サイトを活用する

「NETSEA」には、160万点もの商品が登録され、ネットショップ運営者の方を中心に、数多くのバイヤーが利用しています。

入会金、月額費用も全て無料となっており、アパレル、ファッション雑貨、家具・インテリアを中心に、約5,000社の卸売業者から商品を仕入れることが可能です。

このサービスを利用するメリットは次の3つです。

  • 人気ランキング、シーズン特集、ゲリラセール特集などの特集ページが充実し、商品選びのサポートをしてくれる
  • 少点数(1点から)の仕入れが可能で、リスクを最小限に抑えられる
  • 商品写真、説明文の転載が可能だったり、返品を受け付けている業者もある

このように、仕入れるネットショップ側からすると、ありがたい条件が揃っています。

例をあげると、母の日特集で紹介されていた商品の卸価格を、会員登録を行うと簡単に確認できます。1点から仕入れ可能で、画像転載も可能な商品を、安く卸価格で仕入れることもできます。

卸業者へ「取引申請」を行う

ショップのコンセプトに合う商品を見つけたら「取引申請」をします。

卸業者に「この商品に興味があります」とアプローチをするのが取引申請で、承認されると卸価格の確認ができます。

取引申請すると、卸業者はバイヤー(申請した人)の自己紹介情報を閲覧できるようになり、価格を公開するか、取引するかの検討を行います。なので、自社のコンセプトが卸業者に伝わるように、自己紹介情報を記入する必要があります。

会員登録の必要もあり、登録すると、卸業者と直接やりとりできるようになります。

「仕入れて売る」はドロップシッピングではないため、商品は自分で再度梱包し、お客様へ郵送します。配送前に検品を行うのも忘れないでください。

発注前に注意事項を確認する

発注する前に、支払い条件、販売条件をしっかり確認する必要があります。

最初は数点からの仕入れで、金額も小さいはずですが、ショップが軌道に乗ると仕入れロットが増えていきます。そうなったときにトラブルが起きないよう、初めから確認しておきましょう。

「NETSEA」における注意事項は主に以下の5点です。

  • 販売条件コメント
  • 顧客への直送
  • ネット販売
  • ネットオークション
  • 画像転載
あわせて読みたい
NETSEA(ネッシー)での仕入れは危険?本当の評判を調査 ネットショップ開業やAmazon出品を考えている人にとって、非常に重要となる「仕入れ先」。これ次第で、成功するかどうかが大きく変わってきます。仕入れは実店舗などで...

販売と仕入れのサイクルをまわす

商品を仕入れたらショップで販売となりますが、使用品登録の前にしっかり検品を行ってください。

写真が転載可ならそのまま使えばいいし、不可の場合は自分で撮影します。

説明文は、転載可であっても、自分で作成することをおすすめします。型通りの説明文よりも、「あなたがなぜこの商品を販売しているのか?」を、ショップのコンセプト込みで伝えたいからです。

商品が売れ始めたら、傾向を見ながら次に仕入れる商品を選びます。ショップの販売データから、お客様のニーズをくみ取るように考えてください。

「NETSEA」を例に、仕入れから販売までの手順を解説してきました。

バイヤーとなって商品を選び、仕入れるときは、直感と販売データ、そしてショップコンセプトを明確にするという3つの軸を意識してください。

ビジネスを続けるには、卸売業者との信頼関係も重要なので、あちこちから商品を仕入れるのではなく、決めたところ2、3社からの取引を続けます。信頼関係を築き、実績が蓄積されていけば、大幅なディスカウントなど柔軟な対応を行ってくれるようになるでしょう。

商品の仕入れの際は、以上の点を心がけてください。

ネットショップ開業で売るものが無い場合の仕入れ方法や商品選定、仕入れサイトなどに関しては下記の記事でも詳しく解説されています。あわせてご確認ください。

参考:ネットショップ開業で何を売る?ECサイトで売るものが無い場合の仕入れ方法・商品選定・仕入れサイトを徹底解説!

商品仕入れで成功しているショップの共通点

繰り返しになりますが、ネットショップが成功するかどうかは、商品の仕入れにかかっています。

では、成功しているネットショップには、どんな共通点があるのでしょうか。

商品に対する「愛」が感じられる

ネットショップにはお客様との対面がありませんが、売り手の「思い」はお客様に伝わります。

説明文の言葉づかい、写真の撮り方ひとつにも商品に対する愛着はあらわれ、お客様は敏感に感じ取るのです。

差別化できるポイントを見つける

自分のショップに似ている他のショップ、または「こんなネットショップをつくりたい」と思えるショップを見つけてみましょう。

商品のラインナップ、デザインなど、そのお店との違い、優れている部分を把握すると、効果的な販売戦力を立てられるようになります

トレンド、旬の売れ筋商品がある

どんなジャンルにもトレンド、つまり売れ筋の商品や旬の商品があります。

他のショップを調査して、今、どんな商品が人気で、その傾向に沿った商品をラインナップできているかを確認するようにします。

販売に際しては、他のショップより少しでも安く設定することも忘れないでください。

先を見据えた仕入れ計画を持つ

気になる商品をすべて仕入れていたら、売上げと仕入れのバランスが崩れ、ショップの運営に支障が出てきます。

今、ショップに必要な商品はどれかを見極める目と、これが売れたら次はこれと、ある程度先を見据えた仕入れ計画も必要です。

商品仕入れに使えるウェブサービス

商品の仕入れに関して最も手軽なのは、登録無料のウェブサイトを使うことです。ネットショッピングの感覚で、卸売会社から商品を仕入れられるからです。

ただ、会員登録しないと利用できず、卸価格を会員限定公開にしているサイトがほとんどなので、どこを選べばいいのかわかりにくいでしょう。

この項目では、複数ある仕入れウェブサービスの中から、初心者でも使いやすい5つのサービスを紹介します。

初心者でも安心して使える「TopSeller(トップセラー)」

TopSellerは、約30万点の中から好きな商品を仕入れできるサービスです。

会員登録(無料)すれば、料金0円から利用できるサービスで、「約30万点の商品」「在庫リスクなし(受注後発注)」「顧客直送」などの特徴があります。

ネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」用の商品データ、在庫の自動更新機能も備え、初心者やショップ運用の手間を減らしたい方に向いています。

幅広いジャンルを網羅している「NETSEA(ネッシー)」

NETSEAは、先ほども紹介した通り、登録料・利用料が無料で使える大型仕入れサイトです。

商品の画像、説明テキストなどの素材提供にも対応しているので、どんな品揃えにするか検討中の、ネットショップ初心者にも安心しておすすめできるサービスの1つといえます。

北欧輸入雑貨に特化した「Ditt-Datt(ディット・ダット)」

Ditt-Dattは、北欧のデザイン雑貨に特化した輸入卸を行っているサービスです。

カトラリーやテーブルウェアなどの食器類から文具までジャンルも豊富で、もちろんムーミンに関するものも扱っています。

かわいい雑貨が多いので、ショップ運営の参考になるかもしれません。

中国輸入雑貨を仕入れたいなら「Cmall(シーモール)」

Cmallは、中国のアクセサリー、ファッション雑貨に特化した仕入れサービスです。

無料会員登録すれば、ハンドメイドアイテムをはじめとする、おしゃれでセンスのいい雑貨を見つけられます。

コストパフォーマンスも高く、手軽に海外雑貨を仕入れできるとあって、特に若い女性に人気となっています。

老舗ならではの安心感が魅力の「雑貨レイジー」

雑貨レイジーは、ガーデニング用品やキッチン雑貨を中心に、ナチュラルテイストのかわいい雑貨を扱うサービスです。

日本で初めてインターネットで雑貨専門卸を始めた老舗のため、実績が豊富で、誰でも安心して利用できます。

また、このサービスは紙のカタログも用意しているため、ショップのコンセプトに合う雑貨を、じっくり選びたい人におすすめです。

メーカーや作家との直接交渉という手も

既に実績のあるネットショップだったり、販売したいものがある程度決まっているショップなら、メーカーや作家さんと直接取引きすることも考えられます。

自分で日常的に使いながら、「これはいい」と思ってるものや、ショップで見つけて気になっているものがあれば、メーカー・作家名を調べてみましょう。

実際に問い合わせる際は、以下のポイントを伝えるとスムーズに交渉できるはずです。

  1. 店舗名
  2. 店舗のコンセプト(どんなイメージのショップか、ターゲットはどんな人か)
  3. 店舗の規模(商品点数、費用、従業員数)
  4. 商品ラインナップ(どんなものを並べているか、また並べる予定か)
  5. 実店舗の有無
  6. 開店時期(これから開設するなら予定日)

また、個人作家さんによる手作り商品の販売をウェブで行う「minne(ミンネ)」など、ハンドメイドマーケットプレイスで気になる作家さんを見つけ、連絡してみてもいいでしょう。

最初は小ロットからの発注でも、販売実績ができれば、OEM生産(※)や専属契約、商品開発の相談ができるかもしれません。

※OEM生産・・・original equipment manufacturer あるブランドに製造委託し、商品を作ってもらう生産方式のこと。

商品仕入れウェブサービスには、幅広いジャンルを網羅する総合商社的なところから、ジャンルを特化した専門サービスまで存在します。
自分のショップのコンセプトをもとに、どこを利用すべきかを検討してください。

ウェブ以外での商品の仕入れ方法

ウェブサイトの利用は手軽ですが、仕入れのルートをそこに限定するのではなく、間口は広く構えたほうが、「儲かる商品」と出会う確率は高まります。

そこで、この項目では、ウェブ以外での商品の仕入れ方法について解説していきます。

見本市、ギフトショーなどに参加する

例えば、東京ビッグサイトなど、大規模なコンベンションホール等で開催される大型のショー、イベントに参加して、新しい仕入れ先を見つけることもできます。

東京インターナショナル・ギフト・ショー」は、日本最大のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市で、入場料は無料ですが「招待状」が必要です。

国内外のメーカーが多数出展するので、興味のあるメーカーや気になるアイテムをあらかじめチェックしておいて、効率よく回りましょう。

専門店が並ぶ問屋街で仕入れる

業者向けの卸を行う店が並ぶ問屋街に出向き、商品を探す方法もあります。

そうした問屋街の店は、プロ向けの商品を扱っていたり、店ごとに契約に関して独自ルールがある場合も多いので、出かける前に調査しておいたほうがいいでしょう。

最近は一般消費者が訪れるケースも増えているので、まずは見学を兼ねて出かけてみてください。

実際に商談をする際は名刺が必要になりますが、ショップの開設前でも、名前・住所・電話番号・メールアドレス・SNSのアカウント・ショップのURLなどを記載した名刺があれば、初対面でもスムーズに交渉を始められます。

東京の主要な7つの問屋街

  1. 馬喰町・横山町問屋街・・・衣料品・繊維品・服飾品全般 ドレス・衣装・制服など
  2. 浅草・かっぱ橋道具街・・・テーブルウェア・カトラリー・調理用具・食品サンプル
  3. 日暮里・繊維街・・・布生地・テキスタイル・ハンドメイド素材
  4. 蔵前・問屋街・・・おもちゃ、文房具
  5. 浅草・花川戸の問屋街・・・シューズ・バッグ・革雑貨・服飾雑貨
  6. 御徒町・問屋街・・・ジュエリー、アクセサリー
  7. 日暮里・問屋街・・・駄菓子類

海外から仕入れる

海外旅行が好きで、趣味で海外の雑貨を集めているような人なら、旅行のついでに商品を買い付けることもできます。

ある程度名前の知れた海外のショップ、メーカーでも、実際はそれほど大きな会社ではなく、個人がアプローチしても案外簡単にコンタクトがとれることもあります。

そこで仕入れルートができれば、他のショップとの差別化ができ、日本では販売されていない商品を開拓できるチャンスも生まれるでしょう。

手軽に仕入れられるからこそ、考える時間も必要

以前とは違い、今はウェブサイトから商品の仕入れが可能になっており、ネットショップ開設のハードルは間違いなく低くなっています。

ただ、それはネットショップの乱立ともイコールであり、誰でも簡単に仕入れられるからこそ、それぞれのショップの「目利き」が重要だといえるでしょう。

ショップのコンセプトをもとに、どんな商品を扱えばいいのかを、仕入れる前にじっくり考える必要もありそうです。

また、ウェブサイト以外にも、イベントや卸問屋など仕入れ先を見つける方法はあります。

自分のショップに合う仕入れ先、仕入れ方法を見つけ、この記事で身につけた基礎知識をショップ運営に役立ててください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次