【メルカリ】売れた雑誌を梱包する方法は?注意点やおすすめの発送方法も併せて紹介

メルカリで売れた雑誌は、どのように梱包するのが望ましいでしょうか。特に、雑誌や書籍類の梱包は、ユーザーによって求めるレベルがさまざまです。ユーザーに満足してもらうためには、より厳重な方法で梱包をする方が安全でしょう。

この記事では、おすすめの包装方法や注意点など、雑誌の梱包に関するあらゆることをまとめています。メルカリで雑誌を販売しようと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

梱包の際に注意すべきこと

雑誌の梱包において重要なことは、商品を傷つけないようにすることです。雑誌は紙でできているため、水濡れなどにとても弱いのです。包装をする際には、水濡れから商品を守る工夫を施さなければなりません。

この項目では、雑誌の梱包をする際に気をつけなければならない点について、詳しく紹介していきます。

水濡れは厳禁

雑誌が水に濡れると、商品の品質を著しく損ないます。そのため、ビニール袋などを使い、水濡れ対策をする必要があります。一般的によく使用されているのは、梱包用のOPP袋やビニール袋などです。適したサイズのものを選び、水濡れによるページの破れやインクのにじみから商品を守りましょう。

商品が損傷しないよう工夫する

商品を配送中の衝撃から守るため、緩衝材が必要な場合もあります。雑誌や書籍類は、ぶつかったり押しつぶされたりすると角が傷ついたり、ページが折れたりすることがあります。そのため、輸送中の衝撃を想定した梱包が求められるのです。

特にメルカリでは、緩衝材が使用されていないことに不満を感じるユーザーが少なからずいます。一見必要ないように見える商品でも、プチプチをはじめとした緩衝材の利用をおすすめします。

ただし、その分荷物のサイズが大きくなるため、注意が必要です。各配送方法には利用可能なサイズが決まっています。緩衝材を使ったことにより、希望の配送方法が使えなくなることもあるので気をつけてください。

薄い雑誌は折れないよう注意する

ある程度の厚みがあるものに比べて、薄い雑誌は折れ曲がりやすいため、注意が必要です。この場合、緩衝材だけでは防ぎきれないこともあります。そのため、緩衝材に加えて、当て板などをするといいでしょう。当て板として使えるものの一例としては、ダンボールや硬めのクリアファイルなどが挙げられます。

中身が見えない配慮も必要

買い手のプライバシーを守るということも、とても重要な要件です。ユーザーの中には、自分がどのような商品を買ったのか人に知られたくないという人もいます。プライバシーを保護するためにも、雑誌の表紙やタイトルがハッキリ見えるような梱包は避けましょう。

また、梱包に使う資材にも注意が必要です。手元にあるものを再利用する場合、資材にプリントされているメーカー名などが見えていると、クレームの原因になる可能性があります。この場合、ガムテープなどでロゴを隠すなどの対応をすると安全です。

梱包に使う資材

雑誌の梱包には、ビニール袋や緩衝材などをはじめとしたさまざまな資材が必要です。この項目では、梱包の際に必要となる資材について、詳しく紹介していきます。

OPP袋

商品を水濡れから守るためには、OPP袋のようなビニール製の袋が必要です。Amazonや100均などで入手することが可能で、さまざまなサイズが用意されています。この際、送りたい雑誌の大きさよりもひと回り大きなサイズを選ぶとよいでしょう。

また、手元にあるビニール袋を再利用する方法もあります。その場合はきれいな状態のものを選びましょう。梱包に使った袋に穴や汚れがあった場合、それが原因でクレームが寄せられる可能性もあります。資材の状態のチェックは念入りに行いましょう。

梱包用のテープ

梱包に使うさまざまな資材を固定するためには、テープが必要です。紙製のクラフトテープや、ビニール製のOPPテープなど、いくつかの種類があります。

テープについては、材質が直接品物の状態に影響するわけではないので、自分の気に入ったものを選べば問題ありません。メルカリでの商品販売を頻繁に行う場合なら、カット用の刃がついたものを選ぶと作業の効率化に役立ちます。

段ボールの板

雑誌の折れ曲がりや角のつぶれを防ぐためには、当て板用のダンボールが有効です。送りたい雑誌のサイズを確認し、それよりもひと回り大きなサイズにカットしましょう。

基本的に、段ボールを使って当て板をする場合には、緩衝材は必要ありません。緩衝材の役割は、商品が直接他のものにぶつからないよう、クッションの役目を果たすことにあります。当て板の場合も同様の効果が得られるため、どちらかのみの使用で十分と言えるでしょう。

緩衝材

品物を衝撃から守るためには緩衝材が必要です。雑誌の梱包でよく用いられるのは、プチプチと呼ばれる気泡緩衝材です。プチプチを使って全体を包み込むようにすれば、ある程度の衝撃から商品を守ってくれます。ただし、前述したように、雑誌の梱包の場合は段ボールの当て板を使うのであれば不要なケースがほとんどです。

メルカリをよく利用する場合は、ロールタイプのものの購入がおすすめです。ほとんどの商品の梱包に使えるため、大きめのものでも問題なく使いきれるでしょう。

梱包用の封筒もしくはダンボール

これまで紹介した梱包資材で包装したあと、最後に使用するのが封筒、もしくはダンボールです。これらの資材を選ぶ際には、元の商品の大きさよりもひと回り大きなものを選ぶとよいでしょう。

また、必要以上の大きさのものも適しているとは言えません。あまりに大きなものを包装に使うと隙間が多くなり、箱や封筒の中で商品が動きやすくなります。その結果、商品に傷がつきやすくなり、クレームにつながることも考えられます。このようなトラブルを回避するためにも、大きすぎず小さすぎないサイズの封筒やダンボールを選びましょう。

これらの梱包に必要な資材はネット通販で安く購入することができます。「ダンボールワン」はラインナップが豊富なうえ、送料無料で当日出荷に対応しておりとても便利です。

参考:日本全国の工場をネットワーク化した段ボール激安販売・通販「ダンボールワン」

梱包の手順

この項目では、実際に雑誌を梱包する際の手順を2通り解説していきます。

1冊だけ送る場合

雑誌を1冊だけ梱包する場合の手順は、非常にシンプルです。まずは、水濡れ防止のためのビニール袋で全体を包みましょう。

次に、商品の大きさに合わせて袋を折りたたみ、テープなどでしっかり固定します。

続いて、当て板としてダンボール板を2枚用意します。大きさは商品よりもひと回り大きなものを選びましょう。

2枚の板で商品を挟むようにして、ガムテープなどで固定してください。

最後に、封筒やダンボールに入れたら完成です。

この際、封筒やダンボールの目立つところに「水濡れ・折り曲げ厳禁」であることを表すシールを貼ったり、赤色のペンで注意書きを記入すると、配送の際に気をつけてもらえる可能性が高くなります。

複数の雑誌を送る場合

複数の商品を同時に送る場合は、当て板の代わりに緩衝材を使うのがおすすめです。まずは、重ねた雑誌をビニール袋に入れましょう。

商品の大きさに合わせて袋を折りたたみ、テープで留めます。

次に、緩衝材で全体を覆い、テープで固定しましょう。このとき、隙間ができないように注意してください。

最後に、封筒や箱に入れたら完成です。こちらにも、「水濡れ・折り曲げ厳禁」の注意書きなどがあると、配送の際に気をつけてもらえる可能性が高くなります。

おすすめの配送方法

雑誌のような比較的安価な品物の販売をする際、利益を増やすためにはできるだけ安い配送方法を選ぶ必要があります。この項目では、おすすめの配送方法を4つ紹介します。

ゆうゆうメルカリ便「ゆうパケット」

メルカリの匿名配送を利用でき、かつ、自宅以外での受け取りにも対応しているのが「ゆうパケット」です。厚さ3cm以内でA4サイズの荷物で利用可能で、料金は全国一律230円(税込)となっています。追跡や補償サービスもついているため、商品が届かないなどのトラブルが起きた際も安心です。

参考:ゆうゆうメルカリ便 – メルカリ

らくらくメルカリ便「ネコポス」

ゆうパケットと同じく、匿名配送が利用できるもう一つの方法が「ネコポス」です。こちらは自宅以外での受け取りはできませんが、料金は210円(税込)とゆうパケットよりも安く設定されています。利用可能な大きさは、厚さ3cm以内の角形A4サイズです。追跡・補償サービスも完備されているため、低リスクで商品の発送が行えます。

参考:らくらくメルカリ便 – メルカリ

クリックポスト

クリックポストという選択肢もあります。郵便ポストに投函するだけでいつでも簡単に発送でき、運賃の支払いも自宅から行えます。利用可能な荷物の大きさは、厚さ3cm以内のA4サイズとなっており、料金は全国一律185円(税込)です。ただし、匿名配送はできないので注意してください。また、クリックポストで利用可能なオプションは追跡サービスのみで、補償もないため、高価な商品の発送には不向きです。

参考:クリックポスト – メルカリガイド

第三種郵便

承認を受けているものであれば、第三種郵便として発送するとさらにお得になる可能性があります。全ての雑誌が承認されているわけではありませんが、中には「第三種郵便物認可」と記載されているものがあります。このような商品を送る際は、認可の文字が見えるように梱包をしましょう。以下のように、封筒の一部を切り抜き、小さな窓を作ると良いでしょう。

切り抜いた分、汚れや水濡れには弱くなるため、対策はしっかり行いましょう。このように梱包した荷物を郵便局の窓口に持ち込み、重さを計ってもらってください。料金は荷物の重量によって決まり、個人であれば63円~215円となります。料金の詳細は、郵便局のページを確認してください。

ただし、この方法を利用する際には荷物の重さに気をつけましょう。1kgを超すものは利用できないため、複数の雑誌をまとめて送る際には特に注意が必要です。また、匿名配送などのサービスも利用できないため、プライバシーを優先するのであれば他の方法をおすすめします。

参考:国内の料金表(手紙・はがき) – 日本郵便

梱包に関するFAQ

続いては、本の梱包に関するよくある疑問を、その回答と共にご紹介していきます。

緩衝材は必須?

本の梱包にプチプチなどの緩衝材が必要なのかどうかは、ユーザーによって大きく意見が分かれるところです。実際、プチプチを使用した梱包は過剰だと感じる買い手ユーザーの声もあるため、使うべきとは言えないのが現状です。

一方で、多くのユーザーが梱包材の利用を望んでいるのも事実で、どちらの意見を優先するかは売り手個人の判断に委ねられています。リスクをなるべく減らしたいというのであれば、緩衝材を使用する方が良いでしょう。過剰な梱包に対するクレームに比べて、緩衝材の不使用によるクレームを受ける可能性の方が高い傾向にあるからです。

万が一商品が損傷した場合には、信用問題にも関わります。評価システムのあるメルカリを利用する上で、ユーザーからの信用を欠くことは大きな痛手と言えるでしょう。相手に良い印象を与えるという意味でも、可能であれば梱包材を使用することを推奨します。

プチプチを使うときはどちらを表にするべき?

プチプチのどちらの面を表にした方が良いかは、商品の種類によって変わります。例えば、丸みのある形のものや割れ物の場合は、凸面を内側にして使用するのがおすすめです。このような商品を包む際には、形状に合わせてしっかりとプチプチを固定しなければなりません。そのため、フラットな面を表にしてテープが貼りつきやすくする必要があるのです。

反対に、雑誌や複雑な装飾があるものなどは、プチプチの凸面が外側になるように梱包しましょう。角があるものや複雑な形状のものは、プチプチの凸面が引っ掛かりやすくなっています。それが原因で商品が傷つく可能性もあるため、フラットな面を内側にすると安全です。

丁寧な梱包をすれば高評価を得やすい

メルカリのような評価システムがあるサービスを利用する場合、良い評価を得られるかどうかがとても重要です。高い評価をつけてもらうためには、丁寧な対応はもちろん、正しい方法で梱包を行わなければなりません。

特に、梱包の不備はクレームにつながりやすい要素の一つです。水濡れや衝撃から商品を守る工夫も怠らないようにすべきでしょう。また、利益を求めるのであれば配送方法の選定も重要です。自分が送りたい商品を格安で送るためにはどのような方法をチョイスすべきか、リスクと照らし合わせて慎重に決定しましょう。

以上のことに気をつけてさえいれば、大きなトラブルに見舞われる可能性を大きく減らすことができます。ぜひこの記事を参考に、メルカリで雑誌の販売を行ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次