ネットショップの運営に必要不可欠なこと、それは販売する商品を用意するための仕入れです。仕入れをして初めて商品を用意できるという人はもちろん、商品を自分で作ったり、すでに実店舗を運営したりしている人も、仕入れには気を配っておくに越したことはありません。
SEO対策など、ネットショップには実店舗にはない概念があります。上手に仕入れて多くの商品を揃えられれば、販売機会も増えるので、クロスセルやまとめ買いにもつなげられることでしょう。
この記事では、ネットショップの運営において最も大切な商品仕入れのノウハウを紹介します。
業者仕入れは怖くない!基本的な心構えを押さえよう
現代では、仕入れもネットですべて完結できる時代となりました。ネット仕入れにもお得な方法が数多くありますが、ネットショップとして実際にビジネスをするなら、メーカーや問屋から仕入れる業者仕入れの方が有利なシーンも少なくありません。
業者仕入れを取り入れられれば、ネット仕入れだけでは手に入れにくい商品や、業者ならではの安い卸値を武器とした利益率の高い商品なども用意できます。まずは初めて事業を興す人向けに、業者仕入れのハードルを低くするための基本的な心構えを紹介します。
個人にも卸してくれるメーカーは多い
仕入れ未経験の人の中には、「業者は個人には卸してくれない」と思い込んでいる人もいます。しかし、多くの業者は、相手が個人だからといって商品を買ってくれそうな人をわざわざ断ることはありません。
業者にとっては、商品を仕入れようとしている人こそがお客様であるため、基本的な仕入れ用語やルールを理解している人なら誰でも歓迎しています。相手が商品を仕入れることは、卸す側にとってはもちろん喜ばしいことです。
個人NGのメーカーや商社もありますが、全体からすると少数派です。商品を卸すメーカーや商社も、実際は家族経営のような小規模な会社が多くを占めています。つまり、字面では個人や株式会社のように区別できても、実情は個人も法人も大差ないということです。
交渉しなくてもOK
仕入れで重要なポイントは、支払い方法、販売単位、そして定価に対する卸値の割合である掛率の3点です。業者の提示するそれら条件に納得したうえで注文し、応じてもらえれば仕入れが成立します。
仕入れであっても、基本的には通常の買い物と同じで至ってシンプルです。とくに日本では大まかな卸値がすでに決まっているので、交渉を受けても応じられないこともあります。交渉なくそのまま買ってくれる人は、業者からも喜ばれます。
ただし、交渉は必須ではなくとも、交渉したほうが良いケースはあります。セールなどで普段の数倍以上の数を一気に仕入れるような場合です。
業者の他の取引先よりも多く、業者にとってもおいしい話となる規模であればなお良いでしょう。このように、黙っていれば通常通りの価格で買うこととなる場合、交渉すれば安くなる可能性があります。「おいしい話だから」といった、相手にとってのメリットを先に提示する方法です。
ただし、業者によっては担当者に価格決定の権限がなかったり、一切割引をしない方針であったりする場合もあります。大手の場合はとくにその傾向が強いですが、どのような業者であっても、交渉可能な相手かどうかあらかじめ調べておきましょう。
取引を継続しなくてもOK
一度取引を開始したからと言って、継続して仕入れて売り続けなければならないというルールや義務はありません。一度注文があった時点でプラスとなるため、卸す側は仕入れ後の相手の動向を気にしていません。追加注文があって初めて、「この販売店は健闘している」と注目し始めるのです。
仕入れた商品を多く売って、業者に注目されるほど追加仕入れができれば、業者も喜び自分も儲かります。ぜひとも、このような好循環を目指しましょう。
ネットショップの仕入れ先を選ぶポイント
ネットショップの成功は、仕入れルートの選定にかかっていると言っても過言ではありません。以下に紹介するポイントを踏まえて、自分が販売したい商品に合った仕入れルートを選ぶようにしましょう。
実際の販売を意識した仕入れ価格
仕入れの際に最も注意したい点が、実際に設定する販売価格です。まず販売価格を決め、そこから利益や経費を引いた目安となる価格を把握したうえで仕入れ値を決める方法が価格設定の基本となります。そのため、他のネットショップの販売価格も参考情報として集めておきましょう。
ここで気をつけておきたいのが、販売価格を仕入れ価格から足し算で求めてはいけないという点です。仕入れ価格ありきの値段となるので、他のショップとかけ離れた販売価格となったり、価格改定の際に対応できなくなったりということが考えられます。
専門用語では、販売価格は上代、仕入れ価格は下代とも呼びます。この慣習も、古くから仕入れ価格は販売価格から引き算で求めてきたことを表す証拠です。
多くの候補の中から実際に会って仕入れ先を選ぶ
現代の主な仕入れルートには、卸問屋やメーカー、ネットなどがあります。また、新しい仕入れ先や商品を見つけたいときは、業界の人々が一同に集まるギフトショーに行くのがオススメです。仕入れ先候補は数多くあるので、妥協せずに契約を結べそうなところを探しましょう。
仕入れ先と交渉する際のポイントは、メールだけで済まさずに電話連絡や直接訪問の機会を持つことです。業者の雰囲気や現在のトレンドなど、思いもよらなかった情報を入手できる可能性があります。
なかには、今までの実績や法人・個人の区分を気にする卸業者もいますが、多くの場合は、積極的に連絡を取れば何かしらの機会が掴めます。このようにして真剣に選べば、良い仕入れ先と契約できる可能性も上がるので、他のネットショップと差別化できることでしょう。
ロットを意識する
卸値は、仕入れの際に多くの人が確認する項目です。しかし、ロット数や支払い方法はどうでしょうか。
ロット数とは、「何箱から」や「何本から」などのように1つ以上の単位をまとめた、購入できる最小単位のことです。ロット数が大きければ、単価の安さにつながります。一方、ロット数が小さい場合は、仕入れがしやすい点がメリットです。
支払い方法や支払い時期なども、実際のお金のやりとりに関わる重要な点なので、しっかり確認しておきましょう。
個人ならここ!オススメ仕入れサイト4選
年々増え続ける仕入れサイトの中でも、個人なら登録するべきオススメ仕入れサイトが以下の4つです。まずはこの4つから選べば、自分に合った仕入れサイトがきっと見つかります。
NETSEA
オンライン仕入れサイトの中でも出展企業数NO.1、国内最大級の仕入れ・卸サイトがNETSEA(ネッシー)です。
アパレル、家電、食品など幅広く商品が揃っているので、どのような業種にもオススメです。毎日数百点~数千点の商品が追加されているので、新商品にも困りません。個人事業主や開業準備中の人も含めて、会員登録や年会費はすべて無料です。
TopSeller
TopSeller(トップセラー)は、30万点以上の幅広い商品点数を誇る、ネットショップ専用の商品仕入れサイトです。
ドロップシッピングとは、メーカーや卸などの商品提供者が商品を顧客に直送する仕組みを提供するサービスです。TopSellerを利用して仕入れた商品は発送までTopSeller上で管理されます。発送もTopSellerが行うので、ネットショップ側の在庫リスクや梱包の手間は一切ありません。
サービス開始は2014年と比較的新しいですが、このような便利さから、現在では国内最大級のドロップシッピングサービスとして成長しました。会員登録は無料で行えますが、月額480円より利用できる有料プランを使えばさらに利用しやすくなります。
卸の達人
卸の達人は、商品1点からでも仕入れができる仕入れサイトです。
商品カテゴリはダイエット、美容、雑貨、日用品などが中心で、テレビやネットで話題を集めるものが多いです。1点からでも仕入れができ、ここを通せばAmazon FBA倉庫直送サービスもお得に利用できるので、5つのオススメサイトの中でも初心者がやりやすいサービス内容となっています。こちらも会員登録は無料です。
SUPER DELIVERY
SUPER DELIVERY(スーパーデリバリー)は2002年にサービスを開始した、ネット問屋・B2Bサイトの先駆けとなったサイトです。
そのため、すでに取扱商品数1,400,000点以上、利用小売店数90,000店以上の実績があります。すべての仕入れ会員は月額2,200円(税込)の会費を払う必要があり、新規入会には審査など参入ハードルは高めです。
しかし、アパレル・ファッション・雑貨などの商品に強く、入会翌月までは会費も無料となるので、これらの分野を取り扱うなら利用するだけの価値があります。会員登録を行う際は参入分野の記入が求められ、ネット販売の場合はサイト開設前、オークションでの出品、極端な値下げをするサイトに該当すると入会不可となるので注意してください。
個人でもOK!海外のオススメ卸問屋・ECサイト5選
ここからは、国内問屋よりさらに安く仕入れられる、海外のオススメ卸問屋・ECサイトを紹介します。言葉の壁などがあるため最初の参入ハードルこそ高いですが、ひとたび海外仕入れができるようになれば、ライバルとの差別化が可能です。ぜひ、海外仕入れも検討してみてください。
eBay
eBay(イーベイ)は世界最大のオークションサイトで、最も一般的な海外仕入れ先として人気です。
eBayでは英語が使われていますが、日本でも多くの人が利用しています。日本以外からも言語を問わず世界中の人が利用できるように、下手な日本語のサイトよりもはるかに使いやすいシステムを採用しているのが特徴です。
英語でのやり取りが必要な場面はなく、支払いもPayPal(ペイパル)、クレジットカード、デビットカードで簡単かつ安全に決済できます。そのため、わからない単語をネットで調べることができれば、英語が苦手な人でも利用できます。
世界各国から出品されているため、eBayで買えない物はないと言っても過言ではありません。中国や香港の業者も多数出品していて、中国輸入転売もeBayを通して行えます。
価格帯も幅広く、送料込みで1ドル以下で買える商品も多いです。すぐに本格的な利用はしなくても、練習として一度なにか落札してみてはどうでしょうか。
各国のAmazon
Amazonは日本や本社があるアメリカだけでなく、世界各国に展開しています。
主な国のAmazonは、以下の通りです。
参考:アメリカAmazon
参考:カナダAmazon
参考:イタリアAmazon
参考:スペインAmazon
参考:フランスAmazon
参考:イギリスAmazon
参考:ドイツAmazon
これらをそれぞれの国での仕入れ先のサイトとして利用し、手に入れた商品を日本Amazonやヤフオクで売るという販売ルートがオススメです。新品商品であれば、ebayより安く仕入れられることも少なくありません。
サイトで表示される言語は国によって異なりますが、Google Chromeの自動翻訳機能を使えばどのような言語も日本語に翻訳できます。操作方法は日本Amazonと変わらないので、その手軽さも日本Amazonと同様です。
これら欧米圏のAmazonをチェックしていると、日本Amazonで扱われている「輸入商品」が見つかる可能性が高くなります。その場合は海外Amazonで動きがあったということなので、リサーチしてみると思わぬ発見があるかもしれません。Amazonはebayと並んで非常に規模が大きいので、現在の利用方法はもちろん、将来性という面でも安心して利用できます。
BUYON
BUYON(バイオン)は、企業対企業のBtoBでよく使われる、韓国最大級のファッション仕入れサイトです。
BUYONの主力商品であるアパレル品なら、日本の卸市場の7割程度という安さで仕入れられます。年会費は無料で、BtoB向けではありますが個人での仕入れも可能です。
そのほか、流行のアイテムや個性的な商品など取り扱い商品は幅広く、韓国の東大門市場の問屋4,000社以上、60万点以上の商品をネット上だけで仕入れられます。この東大門市場はアジア最大級の問屋街で、そこの商品が集結しているということなので、韓国仕入れを行うなら登録必須といえるでしょう。(2021年8月より南大門市場へエリア拡大しています)
Alibaba
Alibaba(アリババ)は、中国で最大規模を誇る仕入れサイトです。
商品数は多岐にわたり、1点から購入できるものも多いです。日本では取り扱われていない商品も多くヒットします。
ただし、中国のサイトなので、不良品対策をする必要があります。対策として一般的な方法は、仲介業者を中国で雇い、業者を間に入れて買い付けることです。仲介業者がいれば、不良品が出てもその場で弾いてくれます。
もし不良品に当たってしまった場合、そのまま日本まで届いてしまいます。そこからさらに手間がかかってしまうため、仲介業者を雇っておくに越したことはないでしょう。
AliExpress
AliExpress(アリエクスプレス)は、日本語で使える中国の総合型仕入れサイトです。
中国のサイトですが、日本語に翻訳されているため、初めての海外仕入れでも安心して仕入れられます。個人でも使えて年会費は無料、商品数も多いので、どのような人にもオススメです。
ここだけは気をつけよう!海外から仕入れるときの注意点
海外から商品を仕入れる際に気をつけておきたいのが、輸出入禁止商品と関税です。知らなければ犯罪となる可能性もある要素なので、それぞれしっかりと理解しておきましょう。
輸出入禁止商品とは?
税関では、輸出入禁止・規制品目が決められています。大麻やあへんなどの薬物や、銃などの武器などが代表的な品目です。
輸出入禁止商品は、税関の輸出入禁止・規制品目のページから確認できます。実際に仕入れを行う前に、必ず読み込んでおきましょう。
薬物や武器は当然取り扱いが禁止されていますが、意外と紛れ込む可能性があるのが特許権・商標権・著作権を侵害する商品です。いわゆるコピー品や偽品で、海外からの仕入れの際は特に気をつけなければなりません。
偽造品の仕入れや販売はれっきとした犯罪であるため、懲役や罰金などが科される可能性もあります。「知らなかった」ではすまない事態になりかねないため、仕入れの段階から偽造品をはじめとする輸出入禁止商品を仕入れることがないよう十分に注意しましょう。
海外仕入れの値段を左右する関税とは?
海外から仕入れた商品は、関税として税金を支払う必要があります。これは、海外から仕入れた商品にかかる税金です。国外の安い製品が国内の製品を駆逐してしまうことがないよう、価格差を埋めるためにここで調整しています。
関税の支払い義務が生じるのは、基本的には荷物を受け取る人、つまり仕入れをした人です。ただし、その支払い方法は荷物の発送方法によって異なります。
国際郵便物やEMSなどの郵送に該当するものは、受け取り時に商品とともに「国際郵便物課税通知書」および「納付書」が送られます。納付書に記載された金額と手数料を配達員に支払えば、荷物の受け取りが可能です。また、「国際郵便物課税通知書」のみ届いた場合は、通知書に記載されている郵便局で同様に関税を支払えば、そこで荷物も受け取れます。
郵送の中でも、FedEx、 DHL、ヤマトなどによる国際宅配便の場合は少し特殊です。これらサービスの多くは関税の支払いも代行しているため、すぐに仕入れた商品を受け取れます。
関税は、サービスを利用した宅配便各社へ支払ってください。また、この場合は宅配便各社への代行料もかかるので各社へ確認するようにしましょう。
これまで紹介したもの以外の郵送品は、一般貨物に該当します。商品が日本に着くと、航空会社や船会社から連絡が入ります。
連絡を受けたら、輸入申告書などの必要書類を揃えたうえ、荷物が保管されている税関で手続きを行ってください。こうした通関手続きが面倒な人には、代行サービスもあります。
持ち込みを行う場合は、飛行機内や税関検査場で手に入る携帯品・別送品申告書を記入し、空港の税関検査に提出します。関税を支払う必要がある場合は、係員から納税書が渡されるので、空港内の関税支払い用銀行で支払ってください。各書類の内容や手続き方法の詳細などは、税関のホームページからも確認できます。
参考:税関HP
参考:税関相談室
事前に知っておきたい!仕入れを成功させるコツと手続き
ここからは、ネットショップ事業を成功させるために大切なポイント2点と手続きについて紹介します。コンセプトづくりや事前調査は方向性の鍵、そして手続きは開店するための鍵となります。よく理解しておきましょう。
ショップのコンセプトを明確にする
ネットショップのコンセプトとは、お店に来た人に届けたい商品や思いをまとめたキャッチフレーズです。まだ決まっていない人は、「どのようなショップで何を提供したいのか」を踏まえて、開店の目的や目標を考えてみましょう。
成功しているネットショップは、開店前からコンセプトを明確にしているお店が多いです。開店前からコンセプトが固まっていると、仕入れる商品の方向性も見えてくるので、商品選びに迷いがありません。また、仕入れ時の交渉や広く自己紹介をするときにもコンセプトがあると、全体的な統一感を持たせられます。
市場を調査し、良い点を取り入れる
コンセプトが決まったら、次は市場調査です。ライバルとなるお店や目標としているお店を見つけ、顧客属性や実店舗の様子、SNSやWebメディアなどを調査します。これにより、お店がどのような要素を元に形作られているかが明確になります。
他店のオリジナル要素を見つけることで、自分のお店に取り入れるべきオリジナル性がわかり、競合店との差別化につながります。より良い商品の集め方も見えてくることでしょう。
届出・許可・手続きを理解しよう!
取り扱う商品によっては、許可を得たり、そのための届出や手続きが必要となったりする場合があります。たとえば、食品を仕入れて取り扱う場合、食品衛生者責任者免許や食品衛生法に基づく営業許可などが必要です。
食材や加工品をそのまま販売する場合は必要ありませんが、食材を自ら加工して販売する場合は許可が必要です。わからない場合は、最寄りの保健所などで確認しましょう。費用は8,000円〜と、ほかの許可よりは比較的安価です。
酒類を仕入れて取り扱う場合、扱うものの種類によって必要な許可が異なります。地酒か輸入酒のみ扱う場合は、通信販売酒類小売業免許、その他すべての酒類を販売したい場合は一般酒類小売業免許が必要です。取得費用は30,000円〜、後者の場合は必要書類として、地方税の納税証明書や建物の使用権限を証明する書類なども用意することとなります。
中古の家具家電、古着、古本など、中古品を仕入れて取り扱う場合は古物商許可が必要です。ネットショップの所在地を管轄する警察署の防犯係で許可証を得てください。必要費用は 19,000円です。
まとめ
仕入れは、ネットショップの運営にあたって最も重要と言っても過言ではありません。一度商品ごとに仕入れルートを確立しても、そこからが本番です。
一度売れた商品がずっと売れ続けることはなく、商品自体の需要が下火となることも考えられます。あるいは、新しくより良い商品がリリースされるかもしれません。
自店舗の売れ筋となるメイン商品は、常に追求し続ける必要があります。そのためには、能動的に情報を集め、行動していく姿勢が重要です。常に新しいアンテナを張ることが、商品の仕入れ、ひいてはネットショップそのものの成功のカギとなります。