仕入先と言えばメーカー、卸売業者、商社など様々ありますが、それぞれのメリットは理解していますか?また卸売と小売の違い、さらに混同してしまいがちな卸売と商社の違いを説明できますか?卸業者は仕入れる際に外せない選択肢の1つでもあります。卸業者を中心に、それぞれの違いやメリット、そして特約店制度などを解説していきましょう。
Contents
卸売とは商品の仕入れ先を探すことから始まる
ネットショップを経営したい!そう思う人は多いようですが、では何を仕入れますか?そしてどこから仕入れますか?やはり、どうせやるなら本気で商品選びをしたいところです。誰でも簡単に仕入れられる、どこのショップでも当たり前に売っているものより、出来るだけ自分のショップのオリジナリティも出したいのが本音でもありますね。
ネット仕入れだけを検討していませんか?仕入れ先はいくつもあるので、1つの方法に固執するのはとても損です。幅広く仕入れ先を検討することで情報が入り、また視野も広がります。本気でネットショップを検討している人ほど、仕入れ先や商品をしっかり選定していきましょう。
メーカー仕入れ
メーカーは企画や製造から始まり、販売まで行いますが、日本のメーカーは卸業者を仲介することが多いです。しかしそれほど大企業ではないのなら、大量仕入れが基本条件にはなる可能性が高いものの、直接取引が出来る場合もあります。
メーカー仕入れは、安定的に在庫を持てるので安心して仕入れが出来ます。個人事業主にはなかなか難しい場合もありますが、選択肢の一つとしてあることを覚えておいてくださいね。
実店舗仕入れ
家に閉じこもっていては情報が入りません。ネットは検索して情報を探すのには便利ですが、意外な商品とバッタリ出会うことはあまりありません。実店舗などをまわったり、以前から気になっていた店に入ってみたりすることで、最近の流行や仕入れのヒントに気づくことも多いはずです。
特に海外仕入れでは、現地のお買い得品を探したり、ショップの人と交渉してみたりすることも出来ます。商品を手に取れるので、楽しく商品探しが出来ますね。
商社仕入れ
総合商社では三菱商事や伊藤忠が有名ですが、総合商社は身近なものからミサイルのような国家的なものまで幅広く取り扱っているので、個人事業主が取引できる相手ではないと考えておきましょう。ここでいう商社は「専門商社」のことです。
専門商社は輸出入や国内物流を行うのですが、売り上げの約50%以上が特定の商品ともいわれるほど特定の分野にこだわっています。その特定の商品を小売業に販売する役目も担い、そこでは物流ではなく契約などの「商流」が行われることがほとんどです。
ネット仕入れ
仕入れサイトもたくさん存在します。サイトによって特色も違い、アパレル系や雑貨、日用品から食料まで幅広い商品があります。メーカーと小売りを繋ぐ問屋のような存在ですね。国内仕入れサイトではNETSEA、海外仕入れサイトではアリババやタオバオなどが有名です。
初心者で商品の選定や市場価格を確認したい場合も非常に便利です。無料登録が出来るサイトが多く存在しますので、とりあえず登録してみましょう。
ここでは、NETSEA(ネッシー)で国内仕入れの感覚を掴むことをおすすめします。NETSEAは仕入れ/卸の専門サイトで、卸先を探したい問屋と仕入れをしたい小売業者をつなぐ、プラットフォームです。
個人事業主でも、会員登録が無料でまとめ仕入れなどの割引も効くので、仕入れの勉強をするのに最適。さらに、会員ステイタスにビギナーバイヤーとプレミアムバイヤーがあり、プレミアムでは取引企業の増加や限定クーポンの特典もあります。
個人から仕入れ
今や趣味も兼ねて雑貨などを作ってネット販売する主婦も増えています。ただただ趣味でやりたいだけで稼ごうとあまり思っていない人もいますので、上手く交渉して仕入れることも出来ます。
参考:minne
オリジナル商品仕入れ
ブランドオリジナルのグッズを制作して仕入れることもできます。簡単にオリジナルグッズを作って、商品を販売できるメリットがあります。自分で作った商品は思い入れが深い分、セールスしやすく売れ行きも上がりやすいです。
Tシャツやスマホケース、マグカップなどオリジナルグッズを作る時は【オリジナル】プリントを使うのがおすすめです。
ネット上でデザインしてそのまま注文するだけで簡単に作ることができます。アパレル製品やリングノートなどの雑貨もあるため、どの商品が合うのか考えてみましょう
参考:オリジナルプリント.jp
卸売とは売値と卸値の差で稼ぐビジネス。卸値と仕入れ値の違いは?
仕入れする場合、重要になるのは仕入れる価格であるのは当然ですね。ところで「卸値」「売値」「仕入れ値」はどう違うのか理解していますか?分かっているようで分かっていない専門用語をしっかり理解していきましょう。
卸値とは
大手メーカーが商品を企画・製造を行い、販売するとなると、まず卸売業者に販売します。これは膨大に存在する消費者すべてに直接販売することが不可能だからです。
メーカー→卸売業者→小売業→消費者となることがほとんどであり、メーカーから卸売業者、卸売業者から小売業、またメーカーから直接小売業に卸す場合、その価格を「卸値」と呼んでいます。
仕入れ値とは
ではよく聞く「仕入れ値」は「卸値」とはどのように違いがあるのでしょうか。初心者ほど同じように使用してしまいそうなこの2つですが「仕入れ値」は購入者側からみた用語になります。
- 「仕入れ値」…卸売業者がメーカーから、小売業が卸売業者から購入する場合
- 「卸値」…メーカーから卸売業者、卸売業者から小売業へ売る場合
要するに売る側と購入する側で使用する用語が違うというだけですので、この2つは当然同じ価格になります。
売値とは
「売値」とは、小売店が消費者へ売る場合の価格になります。卸売業者などから仕入れた価格以上の売値をつけてこそ利益を出すことが出来ます。最終的な受取主である消費者に対しての価格ですから、ここを適切に設定しないとビジネスは円滑には進みません。
卸値・仕入れ値・売値の関係性を解説
ある商品をメーカーから卸売業者へ売り、卸売業者から小売店へ、そして最終的に消費者に渡る場合
メーカーの卸値5,000円=卸売業者の仕入れ値5,000円
(5,000円で仕入れたものを卸売業者が6,500円で売る)
卸売業者の卸値6,500円=小売店の仕入れ値6,500円
(6,500円で仕入れたものを小売店が8,000円で売る)
消費者へ販売8,000円=小売店の売値8,000円
立場によって表現が変わりますが、価格自体はイコールで繋がっています。
立場や関係性にはさまざまな形があり、卸売業者が売値を設定するケースも(消費者へ販売=卸業者の売値)。
たとえば、MakeShopを利用することで、かんたんにネットショップを開業できるので、卸業者が小売店だけではなく消費者に売ることも増えています。
特にMakeShopは、ネットショップ運営サービスのなかでも使いやすくメリットが多いので、是非お試しください。
【MakeShopのメリット】
- 15日間お試し無料
- ネットショップを低価格で利用できる
- さまざまな決済方法を導入可能
- SEO対策やSNS集客のサポートあり
参考:【サービス利用流通額10年連続No.1】ネットショップを作るならMakeShop
卸売とは小売とは異なる?違いを理解しておこう
仕入れしようと思うと、必ず聞くのは「小売業」「卸売業」という言葉です。同じなのでは?と考えてしまっている人が多いのですが、この2つは明確に違います。どのように違うと認識すれば良いのか一緒に探っていきましょう。
「小売業」「卸売業」のそれぞれを解説していこう
どうしても混同されがちなのが「卸売業」と「小売業」です。この2つの違いを見ていきます。
- 卸売業…メーカーから仕入れた商品を小売業に卸す(顧客は業者)
- 小売業…仕入れた商品を消費者へ販売する(顧客は消費者)
メーカーで企画製造された商品を卸売業に卸し、その卸売業に入った商品を小売業が消費者へ売るわけです。稀にメーカーから直接小売業者に卸す場合や、メーカーから直接消費者に販売する場合もありますが、ほとんどが卸売業者と小売業者を通すことになります。
仕入先の特徴を簡単に解説しよう
【メーカー】
個人事業主が直接取引をしようと思うと、かなり信頼関係を築いてからでないと難しいかもしれません。大手メーカーからすると個人事業主は大きなお客様ではないのです。融通を利かせてくれるという期待は薄いのですが、その反面、仕入れの安定性や品質の高さはお墨付きでもあります。
ハードルは少し高めですが、ポイントを抑えていれば難しくありません。詳しく知りたい場合は下記の記事を参考にしてください。
参考:メーカーからの直性仕入れは難しくない!仕入れの方法教えます!
【卸売業者】
メーカーから商品を卸し、それを小売業などの業者に販売する業者ですが、一般の消費者は接する機会がありません。個人事業主として始めようとしている人にとって、今まで関わらなかった相手になりますが、これからは非常に重要な存在となります。
【小売業者】
消費者に商品を提供している業者です。自分たちが普段買い物をするスーパー、コンビニ、日用品店などはすべてそうですね。
なぜ卸売業者が必要なのか
それならメーカーから直接消費者へ売れば問題なさそうですよね。どうしてわざわざ仲介をする卸売業者が必要なのか分かりますか?
例えばコンビニの商品。様々なメーカーから様々な商品が販売され、陳列されています。この仕入れをメーカーごとにしていたら膨大な作業になってしまいます。またメーカーから仕入れる場合、大量注文しないといけなくなるのですが、商品すべてを大量に注文していられませんね。よく売れる商品とそうでないけど陳列が必要な商品とがあるからです。
卸売業者が仲介することで、商品を取りまとめて注文することが出来、また卸売業者が大量注文してくれることで、コンビニのような小売業者は欲しい量で注文することが出来るのです。
卸売とは商社とどう違うのか
ここまで解説してきましたが「卸売」と「商社」ってなんだか似ていませんか?商社もメーカーと小売業者の間に入りますので、卸売の立場でもあります。似ているこの2つがどう違うのか解説していきましょう。
卸売とは
メーカーなどの生産者から商品を仕入れ、小売業者などに商品を販売しています。分かりやすい表現をすると「問屋」でもあります。このメーカーと小売業者の間を取り持つ役目を担っています。メーカーは企画・製造をするのですが、販売を強化することにおいては卸売業者の方がスムーズである場合がほとんどです。
さらにメーカーにある大量の商品を大量に仕入れることで、メーカーが保管し続ける必要がなくなり、卸売業者が物流を行ってくれるのです。消費者に売れる前に商品代金を卸売業者が支払うことになり、メーカーにとっても、在庫保管や入金の心配が要らなくなるのです。
商社の仕事とは
商社は、輸出入・国内物流などを中心に商業を行います。「メーカーなどの生産者から商品を仕入れ、小売業者などに商品を販売している」という点では卸売とほとんど同様の仕事内容だと考えて間違いありません。商社が卸売と大きく異なるのは、仕入れや契約など、物流を伴わない「商流」を行うことがほとんどだという点です。
またメーカーから仕入れ、小売業者に販売するだけではなく、石油・繊維などの資源や原料をメーカーに売る役割もあります。
「卸売」と「商社」の決定的な違い
保管や物流を行っている卸売に対して、商社は仕入れや買い付けなどの商流が主流であり、商品の保管や物流を行っていない場合が圧倒的に多いのが現状です。また、商社は石油などの資源を輸入し、メーカーに販売することもあり、さらにその資源を加工して出来た商品を今度は海外で売ることもあります。
商社→商流が主流であり、メーカーと小売業者の間に入ることもあれば、海外から資源や鉱物を輸入してメーカーに売ることもある
卸売→主に物流であり、商流も行い、どちらかというと商社より消費者に近い立場にいる
商社はそれ以外にも、企業に対しての融資など金融業や事業の投資なども幅広く行っています。このあたりは卸売とはまったく違います。
特約店を活用する卸売とは?そのメリットは?
ネット通販をよくしている人は特によく聞く単語でもある「特約店」ですが、何だか良さそうなショップだという印象はありますよね。でもどんなメリットがあるのか、特約店でなければ良くないのか、なぜそのショップは特約店なのか、ほとんどの人が答えられないのが現状です。
卸売業者とメーカーの間での特別な仕組みである「特約店制度」とは何かを解説していきましょう。
まず商品が飲食店に届くまでをおさらい
まず飲食店がメーカーの商品を仕入れたいと考えた時、メーカーから直接仕入れることはほぼありません。1つ1つをメーカーから仕入れていたら膨大な作業になってしまいますし、そもそもメーカーも直接取引をしない場合がほとんどです。その場合は食品の卸会社が仲介し、商品の仕入れをすることになります。
メーカー→A卸売業者→B卸売業者→C卸売業者→飲食店
このような感じで間にいくつか卸売業者が仲介します。その中でもメーカーと特別な契約を結んでいるとされるのが「特約店」なのです。
特約店制度の内容は
メーカーから特定の地域においての「独占販売権」などが与えられることがあったり、特定商品の仕入れを優先的にしてもらえたり出来る販売店を特約店と呼びますが、同業種の他のメーカーとは特約店制度の契約は結べません。特別な契約を結んで優遇してもらえるのですね。
契約の内容は様々ですが、何らかの特別な契約をしているのは間違いありません。特約店はメーカーと直接取引が出来ますし、契約した商品を売れば売るほどリベートが受けられるなどメリットはたくさんあります。
特約店契約をしている卸売業者は、商品管理法や価格設定、販売方法など、メーカーの意志をしっかり受け継いでメーカーのイメージを損なわないようにするので、メーカーにとってもメリットはあります。
飲食店にとってのメリットは何だろう
例えば仕入れたい商品のメーカーと特約店契約を結んでいる卸売業者があったなら、どのようなメリットがあるのか考えます。
- メーカーと直接契約しており中間マージンは最小限に抑えられる
- 特約店契約があるほどだから、商品についての情報に詳しいと考えられる
仕入れたい商品のメーカーと特約店契約を結んでいる卸売業者と取引することでメリットを受けられるのですが、逆に言うと、仕入れたい商品にメーカーのこだわりがない場合は、気にする必要はありません。
特約店制度に注目していくべきなのか
特約店はメーカーからの利益率が良い代わりに、営業地域の縛りがあったり、他のメーカーが使えないなんてことがありました。最近では販売経路も増え、販売方法も大きく変化しつつあり、必ずしも特約店制度が特別感をもたらすとは限らなくなってきています。
しかしまだまだ特約店制度は継続され、メリットもありますので、仕入れの際は意識しておくようにしてください。
おすすめ卸売サイト2選
早速仕入れをしようと思っても、一体どの卸売サイトから仕入れをすればいいのかわからないという時におすすめの卸売サイトをまとめました。
NETSEA
国内最大級の卸売モールサイトです。
Amazonに出品する場合、出品制限がかかることがあります。出品制限の解除には仕入先である卸問屋からの請求書が必要になります。NETSEAから仕入れると、請求書発行も可能で安心です。
卸価格は会員登録後に見ることができます。今後も商品の仕入れ比較など、長期的に使えるので登録しておくことをおすすめします。
会費:会員登録、月会費無料
運営会社:株式会社SynaBiz
取扱ジャンル:アパレル、ファッション雑貨、雑貨、美容、健康、家具インテリア、事務用品、家電、PC、食品など
jp.pandahall
中国初のアクセサリーパーツやDIYクラフトの卸売サイトです。
個人だけでなく、企業への提供も行っており世界中で販売されている実績があります。とにかく低価格なアクセサリーを、世界のバイヤー同様に知れることができます。種類も豊富でおしゃれなパーツが多数あるので、他とかぶらない商品を作ることができます。
パーツだけでなく、アクセサリー作りに使う道具やケース、裁縫やクラフト材料なども販売されています。
会費:会員登録、年会費無料
運営会社:ECWORLD INTERNATIONAL LIMITED
取扱ジャンル:アクセサリーパーツ、裁縫、DIYクラフト、ワインアクセサリー、時計用品、オーナメント
参考:パンダホール
卸売とは何かを理解した上で仕入れをしてみよう
仕入れの世界において、卸売業者がどれだけ重要な存在なのかが理解できました。その卸売業者の中でも出来るだけメーカーに近い卸売業者を選ぶべきなのです。そうすることで中間マージンをおさえることが出来るのです。
メーカー直接取引よりも、卸売業者を仲介することのメリットはたくさんあります。卸売業者との取引を大事にして、良い仕入れが出来るようにしていきましょう。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【限定公開】成功者続出の秘密のノウハウ
日本未上陸のノウハウで先行者利益が得られる大チャンス到来!
- 月間利益195万円を突破した本人による最新成功事例の紹介
- 世界トップ3位の日本人が誰も知らない革命的販売手法とは
- アカウント停止リスクの無い安全なビジネスモデル
- 無在庫でも販売できる最新の方法
- Amazonの5倍成長しているマル秘プラットフォームとは
- 利益率80%超えの超マル秘仕入れ手法
など、日本ではまだ知られていない秘密の情報をお届けします。
あなたのビジネスを成功させるために、今すぐ限定情報を入手してください。
【漫画で分かる】無在庫輸入物販ビジネス
アメリカやヨーロッパの商品を日本の「Amazon」などで 受注をしてから仕入れる無在庫方式の販売方法を解説しています。
- まとまった資金がなくてもスタート可能!
- 取り寄せ式なので大量の在庫を抱えなくて良い!
- ネットで完結なので自宅でできる!
1つの商品の販売で1万円以上の利益を得ることもでき、 効率良く手元の資金が増やすことができます。
あなたもぜひ無在庫欧米輸入ビジネスで、 堅実な収入の柱を一緒に作りませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!