せどりをしている人にとっては、メーカー仕入に踏み込むことは大きな夢だといってもいいのではないでしょうか。問屋ならともかく、メーカーなんて、個人事業者なんか相手にしてもらえない・・・そんな風に思ってあきらめてしまっている人もいることでしょう。
しかし、実は副業レベルの人でもメーカーから直接仕入れることもできます。卸問屋も通さない、メーカー出荷価格で仕入れられればどれだけ利益率を上げることができるでしょうか!
ということで、この記事ではメーカーと取引するための方法や、押さえるべきポイントについてお伝えします。
Contents
メーカー仕入のメリットとは?
メーカーから直接仕入をすることには、いったいどんなメリットがあるのでしょうか?ここではまずはメーカー仕入をするメリットについて解説します。
最初に開拓してしまえばあとは楽ができる!
メーカーと契約ができてしまえば、そのメーカーからはずっと仕入れることができます。よほどのことをしなければ、契約が打ち切られるということはありえません。商品ごとに仕入先を探して、交渉して、ということを続ける必要はないのです。
仕入先となるメーカーを増やせば増やすほど、あなたの商機は増えていきます。つまりあなたの資産が増加していくわけです。
ライバルが少ない!!
大手の小売りならともかく、Amazonなどで個人レベルでせどりをしている人にとっては、メーカー仕入というのはとてつもなく高い壁に感じてしまうものです。ですから、メーカー仕入に参入してくる個人事業者はほとんどいません。
その一方で個人レベルでせどりを行う人は年々数が増えていて、現在では20万人を超えているとも言われています。
ということは、他の人が手を出しにくい仕入先を開拓すれば、それだけ有利になるということです。メーカーとの直接のパイプを持つことで、あなたは他の人とは違う最高の武器を手に入れることになるのです。
仕入れ値が安い
副業の転売事業者にとっては仕入れ値というのは、ライバルと価格差を付けて、勝ち残るためにとても大切なものです。そして仕入れ先というのは、上流を確保すればするほど安くなっていくのはご存知の通りです。
小売りで買えばせいぜい定価の8割程度、問屋を通せば6割から7割程度がいいところでしょう。商品が発送されるおおもとの源流であるメーカーと直接交渉できれば、定価の5割で仕入れられる、なんてこともざらにあります。
また仕入れを安定させることができるという大きなメリットもあるので覚えておきましょう。
参考:仕入れ先の探し方を全て解説!個人が仕入れをする方法とは
メーカーからの直接仕入れにはデメリットもある!
メーカーから直接仕入れるのには、メリットもある一方でデメリットも当然あります。個人で仕入をする場合に覚えておかなくてはいけないデメリットについてまとめてみました。
ロット単位の大量仕入れのみ
メーカーや卸問屋から直接仕入れる場合には、基本的にロット単位での仕入となります。
回転がいい商品であればいいのですが、売れない商品をうっかりと仕入れてしまった場合には、不良在庫になってしまう可能性もあります。トレンドに乗って爆売れした商品を大量発注したとたんに、流行が過ぎ去ってしまい、捨て値でも売れない、なんていうこともありがちなので、売れ筋商品の見極めはしっかりとしましょう。
資金力が必要
ロット単位での仕入れをするには、ある程度のまとまった資金がなくては仕入れることができません。融資を利用するか、個人の貯金を最初は取り崩して始めるしかないでしょう。
取引先を開拓するのに手間がかかる
Amazonでは2017年に出品規制が広がっていて、正規の請求書がなければ出品できなくなってきています。
その点、メーカーとの直接取引であれば、偽造や代行利用の危険性はないので、Amazonからの信用も得られます。とはいえ、メーカーと直接取引をするためには、小売りや卸問屋との取引と比べても手間がかかることは言うまでもありません。
基本的に現金仕入が即日でできればいいのですが、なかなか個人のレベルではロット単位での仕入れを現金で行うことは難しいのが現状です。
ただ実際は、何社もメールで直接取引をお願いすれば、すぐに契約に応じてくれる会社がないわけではありません。何十通と送れば、1社か2社は即取引に応じてくれるところもあるので、ぜひ挑戦してみましょう。
メーカーからの仕入で覚えておくべき3つのポイント
メーカーから直接仕入れるために、覚えておくべき3つのポイントがあります。
今後はメーカーとの直接取引が基本になる!
Amazonで出品規制が強化されているように、偽ブランドや怪しい商品に対するECショップの規制や監視は年々厳しくなっていくのが現状です。そして、この流れは今後、強まることはあっても、弱くなっていくことはないでしょう。Amazonや楽天といったECショップ側も低レベルな出品者を淘汰し、信用のおけるショップだけにしていきたいというのが本音だからです。
今後規制が厳しくなっていくであろう、ネットせどりの世界で生き残っていくためには、正規品を正しいルートで確実に仕入れられるメーカーからの直接取引が、仕入れの基本となっていくのは言うまでもありません。メーカーからの請求書や領収書など正規な書類が手元にある、というのはせどりを行う上で最強の強みになるからです。
中小メーカーを狙え!
メーカーからの直接仕入れといっても、ソニーやパナソニックなどといった超有名メーカーは絶対に相手にしてくれないでしょう。直接仕入れを申し込んで、良くても卸問屋を紹介してもらえるだけですし、そのような大企業と取引しているような大手の問屋さんが、個人を相手にしてくれるとは思えません。
そこで、メーカー仕入を狙うのであれば、ターゲットは中小メーカーがいいでしょう。Amazonで売れているけれどもそれほど名前が知られていない中小メーカーというのはたくさんあります。中小メーカーなら、少しでも販路を広げたいと思っているので、個人事業者でも話を聞いてくれる可能性があります。
積極的に中小メーカーを開拓していきましょう。
取引先のメーカーは資産になる!
メーカーと一度契約をしてしまえば、よほどのことがない限り契約を解除されることはありません。半永久的に契約し続けることができます。
ということは、取引先のメーカーを増やせば増やすほど、あなたの資産は増えていきます。いち早くメーカーとの取引にシフトしていけば、資産をより増やしていくことができるのです。
メーカーとの契約はどうすればいいのか?
実際に、メーカーに問い合わせをする方法はどうしたらいいのでしょうか?
問い合わせは電話よりはメールの方がいいでしょう。そしてメーカーさんがどのように対応してくれるのか、その出方を待ちます。メールで返信がある場合もあれば、電話をしてくれる場合もあります。
その時に質問されることは決まっているので、その答え方は用意しておきましょう。
メーカーとの取引をするための条件とは
メーカーからのお返事の中で、次の項目は聞かれることが多いです。
- あなたの会社が行っている事業
- どうしてこの商品やメーカーの商品を仕入れたいのか、その理由
- 販売方法、販売場所
- 支払い条件
こちらはよく質問されることなので、詳細に答えられるようにしておきましょう。
会社の紹介について
まず質問されることは、どんな会社やお店なのか、ということです。
法人でも個人事業主でも、現在どんなビジネスを行っていて、今後の展開はどのように見通しているのか、ということは必ず聞かれることなので、的確に答えられるようにしておきましょう。
商品に興味を持った理由
メーカーさんが知りたいことには、どうして商品に興味を持ったのか、という理由があります。メーカーさんとしては、一生懸命に作ったものを、正しい意図で誠実な販売者に販売してもらいたいと思っていることは言うまでもありません。
ストーリーが大切になってくるので、メーカーさんの心を掴めるように、しっかりと用意しておきましょう。
参考:仕入れ先への問い合わせメールのやり方、国内・海外共に解説します
メーカーとの仕入れ交渉は本当は難しくない!
メーカーとの取引には、腰が引けてしまう個人事業者も多いものですが、実はそれほど難しくはありません。この平成も終わろうかという時代にあって、IT化の波に完全に乗り遅れていながらも、ものすごく良い商品を作っているメーカーさんも多いものです。
メールで話ができるかどうか、見極めが大切!
IT化の波に乗り遅れているメーカーさんとのやり取りは、電話が主なものになります。
この時代、さすがに簡単なホームページと代表メールくらいは小規模メーカーでも用意しています。しかし、ITが苦手な担当者は電話で話をする方がいいのです。
最初の1本目はメールで問い合わせをしても、その後は電話が主なやり取りになるのか、メールでいいのか、その見極めを間違えると、コミュニケーションのミスマッチになってしまいます。
先方のコミュニケーションスタイルに合わせることが大切です。
会社なら仕入れ担当は営業マンが多い
会社組織がきちんと出来上がっているメーカーの場合には、仕入れは営業担当の人が担当しています。ですから、仕入れに関することは営業担当に聞いてみるのがいいでしょう。
代表番号に電話をかけたら、まずは営業担当の人を呼び出してもらいます。とはいえ、基本的に営業マンの人は外回りをしてることが多いので、後から折り返し、ということになるものです。
帰社する予定の時間を聞いて、その時間にしっかりと対応できるようにしておきましょう。
カタログをもらおう!
営業担当の人につながったら、商品に興味がある旨を伝えてから、カタログがほしいことを伝えてみましょう。
ほとんどのメーカーは、取引先用のカタログを用意しています。まずはそれを送ってもらうことから始めます。
仕入先を理解しておこう
一般的に小売りが仕入れをするための仕入先は、メーカー、問屋、商社の3つになります。商社というのは貿易会社のことです。メーカーには国内メーカーと海外メーカーがあります。商社には総合商社と商材ごとに扱うものが違う専門商社があります。
仕入は、どんなものをいくらで仕入れるのか、ということが大切になります。したがって、同じ商品でも1円でも安く仕入れられるところを見つけるのがベストです。しかし、業界の人とコンタクトをとる上で、企業の性質などは知っておくべき基本事項になります。
メーカー、問屋、商社について
国内での仕入れは主にメーカー、商社、問屋から仕入れることになります。
メーカーはその商品を製造している企業のことですね。商社には三菱物産、伊藤忠商事などの大手の総合商社があれば、それ以外の専門商社があります。専門商社には、食品専門の三菱商事、バーバリーで有名なアパレル中心の三陽商会などがあります。
日本には専門商社の方が圧倒的に多いので、自分が扱いたい分野の商社を当たっていきましょう。ちなみに、とあるメーカーの商品だけを扱う商社というのは、商社とは言わずに代理店といいます。
流通というのは?
流通という言葉もせどりをするのであれば理解しておきましょう。流通というのは、商品の流れを言います。
通常の商品の流れは、メーカーでつくられたものが、卸問屋に下ろされ、問屋から小売りが仕入れて消費者に届きます。お金の流れはこの逆になります。
消費者に商品を販売して届けるお店のことを流通業というのは、この流れの中にあるからです。副業転売者が多いネットショップも流通業のひとつといえます。
ネットショップの普及で流通の世界は大きく変わった!
流通というのは元来、「メーカー → 問屋 → 小売店舗 → 消費者」という流れでした。しかし、ネットショップが盛んになったことで、メーカーから消費者というダイレクトな流れも簡単にできるようになりました。
その一方で、問屋がいくつも間に入る昔ながらの流通も維持されてはいます。それでも、メーカーと消費者との距離は大きく縮まっているのは確かなことです。徐々に問屋やブローカー、小売店舗が意味を持たない時代になりつつある、ということは言えるでしょう。
メーカーからの仕入を確立してしまおう!
この記事では、メーカーからの仕入を個人事業者が始めるために必要なことについてまとめてきました。
メーカーからの仕入というと、難しそうだと思ってしまうでしょうが、実はそれほど難しいわけでもありません。どんどん行動して、資産となる仕入れ先を増やして、厳しいせどり業界で確実に生き残っていけるようにしていきましょう。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【限定公開】成功者続出の秘密のノウハウ
日本未上陸のノウハウで先行者利益が得られる大チャンス到来!
- 月間利益195万円を突破した本人による最新成功事例の紹介
- 世界トップ3位の日本人が誰も知らない革命的販売手法とは
- アカウント停止リスクの無い安全なビジネスモデル
- 無在庫でも販売できる最新の方法
- Amazonの5倍成長しているマル秘プラットフォームとは
- 利益率80%超えの超マル秘仕入れ手法
など、日本ではまだ知られていない秘密の情報をお届けします。
あなたのビジネスを成功させるために、今すぐ限定情報を入手してください。
【漫画で分かる】無在庫輸入物販ビジネス
アメリカやヨーロッパの商品を日本の「Amazon」などで 受注をしてから仕入れる無在庫方式の販売方法を解説しています。
- まとまった資金がなくてもスタート可能!
- 取り寄せ式なので大量の在庫を抱えなくて良い!
- ネットで完結なので自宅でできる!
1つの商品の販売で1万円以上の利益を得ることもでき、 効率良く手元の資金が増やすことができます。
あなたもぜひ無在庫欧米輸入ビジネスで、 堅実な収入の柱を一緒に作りませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!