日中仕事をしていると、宅配便を受け取れないことって多いですよね。再配達を依頼するのも地味にストレスです。そんな際は、受取スポットを指定してコンビニ受け取りにしてしまいましょう。
今回は、Amazonでのコンビニ受け取りのメリットや方法について解説していきます。
Amazonでコンビニ受け取りができる!
Amazonには、「受取スポット」という機能があり、商品注文時に受取スポットを選択すると、自宅以外でも商品を受け取れるようになります。ほとんどがコンビニで、ローソンやファミリーマート、ミニストップなどが受取スポットになっています。特定のコンビニを選択すると、そのお店に荷物が届くので、自分の都合のいいタイミングで商品を取りに行くことができます。
コンビニ受け取りのメリットは?
仕事で忙しく、配達が来る時間に家にいられないことってありませんか?タイミングが合わず、いつまでも荷物を受け取れないのはもどかしいですよね。
コンビニ受け取りなら、仕事帰りや休憩時間など、自分の都合の良い時間に荷物を受け取りに行くことができます。24時間営業のコンビニも多いので、夜勤の方でも安心ですね。
また、日中家に家族がいても、代わりに荷物を受け取ってほしくないときもあります。例えば、サプライズで渡したいプレゼントだったり、少し恥ずかしい荷物だったりする場合です。こんなときでも、コンビニで預かってもらえれば安心です。
コンビニの店員さんに中身がばれる?
コンビニでは、届いた荷物をそのままの状態で保管してくれます。荷物を開けることはありませんし、中身を見ることも無いので安心してください。
コンビニ受け取りができる店舗
受取スポットに指定されているコンビニは以下の通りです。
・ローソン
・ファミリーマート
・ミニストップ
しかし、上記のコンビニであれば、どこでも大丈夫というわけではありません。商品の種類やサイズ、重量などによっては受取対象外とされる場合があります。希望の店舗が受取対象外だった場合は、エラーメッセージが表示されます。
ちなみに、コンビニ受け取りとコンビニ支払いは別物です。コンビニ支払いができるコンビニでも受取スポットにはなっていないことがありますので注意しましょう。コンビニ支払いが可能な店舗は以下の通りです。
・セブンイレブン
・ローソン
・ミニストップ
・ファミリーマート
・デイリーヤマザキ/ヤマザキデイリーストア
・セイコーマート
コンビニ受け取りに必要なもの
コンビニ受け取りでは、店舗によって受け取り方法が異なります。2パターンありますので、分けてみていきましょう。
・ローソン、ファミリーマート
レジでバーコードを提示することで受け取りが可能です。荷物がコンビニに届いた後、Amazonから送られてくるEメールにバーコードが載っていますのでそれを持参しましょう。
・ミニストップ
コンビニにある端末で引換券を発券する必要があります。AmazonからEメールで認証キー(お問い合わせ番号と認証番号)が送られてきますので、それを端末に入力してください。
どちらのパターンでも身分証の提示を求められる場合があるので、持って行くと安心です。
ちなみに、ヤマト運輸の営業所でも商品を受け取ることができますが、その場合は、発送確認メールや注文履歴に記載されているお問い合わせ伝票番号と本人確認書類が必要です。
代理人でも受け取れる?
受け取り時の身分証の提示は必須ではないので、バーコードや認証キーがわかれば本人以外の人が代わりに受け取ることも可能です。しかし、宛名と受取人で明らかに性別が違うなど本人かどうか疑わしい場合は、店員ごとの判断で身分確認をされるかもしれません。
コンビニ受け取りに対応した商品
コンビニ受け取りは、Amazon.co.jpが発送する商品が対象です。Amazonが販売元ではない、アマゾンマーケットプレイスの商品も、出荷元がAmazonになっていれば大丈夫です。販売元も発送元もAmazonではない商品は対象外です。
ただし、これはあくまでも原則です。Amazon.co.jpが発送する商品でもコンビニ受け取りの対象外になる場合があります。
コンビニ受け取りができないケースも見ていきましょう。
コンビニ受け取りができないケース
以下の条件に当てはまれば、コンビニ受け取りを選択することはできません。
・Amazonマーケットプレイス出品者が発送する商品
・Amazon定期おトク便で注文した商品
・お届け日時指定便で配送される商品
・30万円以上の商品
・3辺合計が80cmを超える商品、または重量が10kgを超える商品
・危険物(火気厳禁)
・商品詳細ページに、「一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。」と表示されている商品
・Prime Try Before You Buyを利用して購入した商品
注意すべきは、「お届け日時指定とコンビニ受け取りは併用できない」ことです。コンビニに届けられるタイミングはこちらでは指定できません。到着連絡が来るまで気長に待ちましょう。
エラーメッセージに注意
コンビニ受け取りの対象外商品だった場合は、受取スポットの選択画面で以下のようなエラーメッセージが表示されます。
「ご指定の住所、店舗にお届けできない商品、またはご指定の配送オプションでお届けできない商品が含まれています。」
Amazonが発送しない商品の場合も、同様にコンビニ受け取りが選択できない旨のメッセージが出てきます。
商品の詳細ページには、コンビニ受け取りができるか否かは載っていません。そのため、コンビニ受け取りの可否は、実際に商品をカートに入れ、レジに進まなければわかりません。コンビニ受け取りが可能であれば、受け取り場所で、お届け先を郵便番号で検索すると、お近くのコンビニが表示されます。
コンビニ受け取りの支払い方法や手数料
コンビニ受け取りを希望する場合に選択できる支払い方法は以下の通りです。
・クレジットカード
・代金引換(手数料330円(税込))
・コンビニ払い(先払い)
・ATM(先払い)
・ネットバンキング(先払い)
・電子マネー(先払い)
・その他の支払い方法として、携帯決済、あと払い(ペイディ)、PayPay、ギフト券等があります。
通常配送の場合と同じく、支払い方法の選択肢は豊富ですね。
コンビニ払いに注意!
コンビニで荷物を受け取るなら、支払いもコンビニでできた方が便利ですよね。しかし、単純に支払い方法としてコンビニ払いを選択すると失敗します。なぜなら、コンビニ払いは先払いだからです。つまり、コンビニ払いを選択すると、まずコンビニに料金を支払いに行かなければなりませんが、料金支払い時にはまだコンビニに荷物が届いていないので、結局支払い時と受け取り時の2回コンビニに行く必要が生じてしまうのです。
コンビニで荷物を受け取りつつその場で支払いをしたい場合には、「代引き」を選択する必要があります。
代引きは手数料が必要
コンビニで荷物を受け取る際に支払いも済ませられる「代引き」は便利ですが、手数料が330円かかります。そのため、手数料を支払いたくないのであれば代引き以外の支払い方法を選択しましょう。クレジットカード払いであれば、商品購入時にそのまま精算でき、発送もすぐです。
コンビニ受け取りの手順解説
ここからは、コンビニ受け取りの実際の手順を見ていきましょう。
1、コンビニ受け取りを指定して注文する
まずは通常通りほしい商品をカートに入れ、レジに進みましょう。すると「お届け先を選択」という画面になります。
お届け先にある「近くの受け取りスポットを表示する」をクリックしましょう。
受け取りたいコンビニを決めたら、「ここでピックアップ」をクリックしましょう。
検索から探すことも可能です。
「お支払い方法を選択」の画面に飛びますので、選択し次に進みましょう。
「注文内容を確認・変更する」という画面に戻ってきます。内容を確認し、誤りがなければ注文を確定してください。「受取スポットの選択」以外は、通常のお買い物と同じ手順ですのでわかりやすいですね。
2、支払いを済ませる
注文確定後は支払いを済ませましょう。前述のとおり、支払いはクレジットカードで行うと便利です。
コンビニ払い、ATM払い、ネットバンキング、電子マネーを選択した場合は「お支払い番号お知らせメール」が届きますので、その内容に従って決済を済ませてください。支払いを済ませない限り商品は発送されません。ご注意ください。
3、商品を受け取る(ファミマ・ローソンの場合)
支払いを済ませ、商品がコンビニに届いたら「商品の到着をお知らせするEメール」が届きます。そのメールには、商品の受け取りに必要なバーコードが載っています。
後は、お店に行き、届いたバーコードをレジで提示すれば荷物を受け取ることができます。バーコードは、スマホの画面で見せてもいいですし、印刷したものを持って行っても大丈夫です。身分証明を求められることもあるので、身分証明書を持っていくと安心です。
4、商品を受け取る(ミニストップの場合)
こちらも、コンビニに商品が到着するとお知らせのメールが届きます。ファミマやローソンと異なるのは、そのメールに載っているのがバーコードではなく認証キーであるという点です。認証キーは「お問い合わせ番号」と「認証番号」から成っており、それらを店頭の端末に入力して引換券を発券します。
・ミニストップ店頭端末の使い方
1、Loppiのトップ画面にある「各種番号をお持ちの方」をタッチします。
2、Eメール中に記載されている12桁の「お問い合わせ番号」を入力して「次へ」をタッチします。
3、同じくEメール中に記載されている「認証番号」を入力して「次へ」をタッチします。
あとは、画面上の指示に従って操作してください。
ローソンでもLoppi、ファミリーマートではFamiポートを使って受け取ることも可能です。
5、商品を受け取る(ヤマト運輸営業所の場合)
コンビニ以外にもヤマト運輸の営業所が受け取りスポットとして選択可能です。
ヤマト運輸の営業所で商品を受け取る場合は、発送確認メールや注文履歴に記載されているお問い合わせ伝票番号と本人確認書類が必要です。
6、商品を受け取る(セブンイレブンの場合)
セブンイレブンは、残念ながら、現状では受取スポットに指定できません。ですが、ひと手間加えることでセブンイレブンでもAmazonの商品を受け取ることは可能です。
セブンイレブンで受け取るには、まず配送先を自宅などの住所に指定しておく必要があります。注文が確定しヤマト運輸の伝票番号が発行されてから、ヤマト運輸に依頼してコンビニ受け取りを指定しましょう。
クロネコメンバーズのマイページから伝票番号を入力すると、受け取り先を近くのコンビニへ変更することができます。Amazonではなくヤマト運輸のサービスを使うことで、間接的ではあるもののAmazonの荷物をセブンイレブンで受け取ることができるのです。
後は、セブンイレブンの店頭でヤマトの伝票番号を伝えるだけで荷物を受け取ることができます。
近くのコンビニがセブンイレブンしかない場合などは、この方法でコンビニ受け取りを行いましょう。
分割発送されることもある
Amazonでは、複数の商品をまとめて注文した場合「プライムのお得な配送オプション」として「できる限り商品をまとめて発送」を選択することができます。
通常であれば準備ができたものから順に発送されるため、何度かに分けて商品を受け取りに行く必要が生じる場合があります。Amazonには物流センターが複数あり、商品の在庫や保管場所によっては他の商品との発送タイミングがずれることがあるためです。
また、在庫なしや未入荷の商品も、入荷時期がそろわない限り別々に発送されてくるでしょう。そのため「できる限り商品をまとめて発送」を選択した場合でも、複数回に分けて発送されるケースもあります。
分割発送されると、支払いも分割される
クレジット払いで事前に支払いを済ませている場合以外では、発送される荷物ごとに支払いの案内や請求が来ます。コンビニ払いやネットバンキング、銀行ATM支払いなどの場合、「お支払い番号をお送りします」のメールが何度も届きます。必ず一括で支払えるわけではありませんので、払い忘れには気を付けましょう。
代金引換の場合には、届いた荷物を受け取りに行くたびに、届いた分だけの金額が請求されます。
分割発送ごとに認証キーが発行される
コンビニ受け取りでは、荷物が届き次第お知らせメールが届きます。つまり、発送ごとに受け取るためのバーコードや認証キーが変わるということです。
個別に届いた荷物を一気に受け取りに行く場合でもバーコードや認証キーが複数あることになりますので、レジで提示する手間や店頭端末を操作する手間は増えますね。
複数のお知らせメールを取り違えないように注意しましょう。
Amazonコンビニ受け取りは便利で簡単!
今回はAmazonでのコンビニ受け取りについて解説してきました。
働き方や就業時間が人によってまちまちな現代ですから、こういったサービスは非常に便利ですよね。
ぜひ皆様も、コンビニ受け取り機能を使ってより快適なAmazonショッピングをお楽しみください。