ヤフオクでお客様センターへのお問い合わせは電話でできない?チャットなど連絡方法や問い合わせ先を解説
ヤフオク!で長く取引をしていると、しばしばトラブルに巻き込まれます。当事者同士の話し合いで解決できれば問題ありませんが、解決できない場合はヤフオク運営に問い合わせる必要があります。
ヤフオク!ではお客様センターへの電話相談には対応していません。そこで今回は、ヤフオク内でトラブルが起こった際のヤフオクカスタマーサービスへの問い合わせ方法やヤフオクのヘルプページについて詳しく解説します。
ヤフオクへの問い合わせ方法はメールとチャットのみ?電話でできる?

現在使えるヤフオクへの連絡手段は大きく分けてお問い合わせフォームとチャットの2つしかありません。
ヤフオクは問い合わせ・電話相談の対応をしていない
冒頭で申したようにヤフオク!では、カスタマーサービスのお問い合わせの電話を受け付けていません。ヤフオクページを見れば分かりますが、どこにもお問い合わせ用の電話番号はありません。問い合わせる方法は、ヘルプセンターにメールをするかチャットボットの活用です。
ヤフオク専用のお問い合わせフォーム(メール)
ヤフオク!での連絡手段の1つ目は、ヤフオク専用のお問い合わせフォームです。問い合わせ内容を選択してから、問い合わせ内容を入力し送信する方法です。
ヤフオクお問い合わせフォームの利用にはメールアドレスが必要です。ヤフオクからの問い合わせへの回答はメールで返信されます。
ヤフオクでお問い合わせページへいくとYahoo!JAPAN ヘルプセンターで以下の画面が表示されるので、該当する項目を選択してください。



ヤフオクのヘルプページにあるお問い合わせチャット
ヤフオク!での連絡手段の2つ目は、チャットです。ヤフオクのヘルプページの右下に「質問する」というアイコンが出てくるので、そちらをタップすると以下のようなチャット画面が出てきます。質問したい項目をヘルプページ項目で選択したり、問い合わせたいメッセージをヤフオクのお問い合わせチャットに送信することで回答が返ってくる仕組みです。

ヤフオクのヘルプページからの問い合わせはメールとチャットどちらがいい?
ヤフオクへの問い合わせは、チャットによるサポートが基本となっていますので、ヤフオクのトップ画面にある「ヘルプ」をクリックすると、ヤフオク!ヘルプ画面に飛びます。画面右にある「使い方についてチャットで質問する」を選択するとチャットボットが表示されます。
チャットボットはAIを活用した「自動会話プログラム」ですので、該当する項目を選んでいって回答に導いてくれるようなシンプルな問い合わせには適していますが、複雑な内容の問い合わせの場合AIではサポートしきれないことがあります。
その場合はヤフオクの事務局へ直接メールで問い合わせましょう。
ヤフオクのヘルプセンター問い合わせ内容別フォーム!

前述の通り、ヤフオクのヘルプセンターには問い合わせ内容ごとに個別のメールフォームが用意されています。
ここでは、内容別でヤフオク問い合わせフォームをご紹介します。
ヤフオクのヘルプセンターに用意されている様々なお問い合わせメールフォーム
前述したとおり、AIで対応しきれない場合は、ヤフオク事務局に直接メールで問い合わせることになります。
しかし、AIでなくヤフオク事務局の人が対応してくれるので、即答とはいかず多少時間がかかります。
ヤフオク事務局からの返信時間は24時間前後が多く、早ければ半日ほど、なかには3日かかった、という声もあるようです。
数多い問い合わせの中で、内容が不明瞭だとヤフオク事務局から返信をもらえない場合もありますので、問い合わせメールを送信する時は出来る限り詳しく詳細を伝えるようにしましょう。
ヤフオクに関するお問い合わせフォーム
ヤフオクに関する取引や支払方法、登録情報などのお問い合わせは、前述でご説明した、ヤフオク!問い合わせフォームをご利用ください。
ヤフオク内で、個別にヤフオク問い合わせフォームが用意してあるものは以下の5つとなります。
ヤフオクでの違反行為・迷惑行為に関するお問い合わせフォーム
他のヤフオク利用者がガイドラインに違反する行為をしていた場合は、以下のフォームから報告できます。
ヤフオクで自分のIDの不正利用が疑われる時の問い合わせ・被害報告フォーム
ヤフオクでは、IDの不正利用が疑われる時も専用のメールフォームから問い合わせを行うことができます。自分が利用していない時にいつの間にかヤフオクに入札されていたり、商品が出品されている時は、ヤフオクIDの不正利用の可能性があります。
ヤフオクIDの不正利用に関しての問い合わせフォームは以下にあります。
ヤフオクで相手と連絡がつかなくなった時の問い合わせ・被害報告フォーム
ヤフオクでの取引相手がストアIDを利用していて、取引中に相手から連絡がないといったことがまれにあります。ヤフオクで落札して入金したのに連絡がないなど、詐欺の可能性がある場合、下記のメールフォームから問い合わせ、ヤフオク運営へ対応をお願いしましょう。
参考:「ストアと連絡が取れないお客様専用」お問い合わせフォーム
ヤフオクの利用制限がかけられてしまった時のお問い合わせフォーム
ヤフオクでガイドラインや利用規約に反していると判断されると、ヤフオクの利用制限がかけられてしまうことがあります。その場合、その制限をかけられた件について制限の解除を申請するフォームがあります。
問い合わせフォームで心当たりがない場合はその旨を、心当たりがある場合はその反していた点をどう改善するかをヤフオク側にしっかり伝えましょう。
ヤフオクの利用制限等に関するメールフォームは以下に記載します。
ヤフオク運営への意見・要望に関するお問い合わせフォーム
ヤフオク運営に意見・要望を伝えたい場合は以下の問い合わせフォームをご利用ください。ただし、ヤフオクからの返信はありません。
参考:ヤフオク!へのご意見
エラーメッセージとお問い合せの詳細を入力する際の注意点
ヤフオクでエラーメッセージが出た場合についてですが、表示されたエラーメッセージ全文をコピペして入力し、問い合わせます。エラーメッセージの省略はしないようにしましょう。
お問合せの詳細について入力する場合は、ヤフオクに問い合わせたい内容をなるべく細かく記載しましょう。
しかし個人情報保護のために、以下の事は記載しないようにしましょう。
- Yahoo ID
- 氏名
- 住所
- クレジットカード番号
- メールアドレス
- 電話番号
ヤフオクで詐欺にあった場合は被害報告フォームではなく電話相談に応じてくれる?
結論から言うと、たとえ詐欺を疑うような取引があったとしてもヤフオクでは電話相談に対応してはくれません。チャットやメールで問い合わせをして対応のアドバイスを仰いでも、すぐには返信が来ない可能性が高いので解決までに時間を要すると考えて置く必要があります。
もしも詐欺を疑う取引があったら自分で出品者にメッセージを送り、直接確認をとることが最優先です。また、それでも埒があかない場合は、内容証明や少額訴訟、警察への相談など法的処置に入ることも視野に入れましょう。
ヤフオクは今後電話相談に対応するようになるか
ヤフオクは、国内最大級の規模を誇るフリマサイトです。アクティブユーザーの数も非常に多く、電話窓口を設けたら問い合わせの殺到が見込まれます。人件費のこともあり、今後も電話相談用の窓口が開設される可能性は極めて低いといえるでしょう。
あくまでもヤフオクは、オークションに関する事柄はすべて個人間のやり取りで解決するように促しています。メールやチャットで問い合わせをすれば内容次第で返金処理やキャンセルに関することには対応してくれますが、基本的にはほとんどが自己責任・自己対応の範疇となることを覚えておきましょう。
ヤフオクでお客様センター(ヘルプページ)にチャットで問い合わせる方法

上記のヤフオクお問い合わせフォームで問い合わせた場合、メールでの対応のためヤフオクから回答が来るまで時間がかかります。すぐに回答が欲しい場合は、ヤフオクヘルプページのチャットでのお問い合わせをおすすめします。
ヤフオクのヘルプページにあるチャットでの問い合わせ手順
前述の通り、ヤフオクのヘルプ画面にチャットのお問い合わせ画面がでてきます。

問い合わせたい項目を選択するか、入力しチャットに送信します。

すると、問い合わせ内容に応じて回答があり、リアルタイムでやり取りできます。

ヤフオクでお客様センターへチャット等で問い合わせる前の確認事項

ここまでトラブルなどの際にヤフオクに問い合わせる方法を解説してきましたが、カスタマーサービスの電話番号などはなく、ヤフオクへの問い合わせは手間と時間がかかります。
わざわざヤフオクに問い合わせなくても解決する場合もあるため、ヤフオクへ問い合わせ前に以下の3つの項目を確認しましょう。
ヤフオク!ヘルプのよくある質問を確認する
ヤフオク!ヘルプページにはよくある質問がまとめられています。よくある質問や疑問・相談は、自分で問い合わせるよりもこちらのヘルプページで調べたほうが早く解決することがありますので、お問い合わせ前にまずは、ヤフオク!ヘルプページのよくある質問を確認しましょう。
参考:ヤフオク!ヘルプ
ヤフオク!ガイドライン細則を確認する
ヤフオク!ガイドライン細則には、ヤフオク!の使い方、禁止事項や利用規約に関して等、ヤフオク!を利用するに当たって基本的なガイドラインが全て書かれています。
具体的には以下の通りです。
- 出品者の禁止行為
- 出品禁止物
- 出品ルール
- 出品機能のご利用における注意事項
- 入札やご利用についての禁止行為及び注意事項
- 代金支払いサービスにおける注意事項
- 取引ナビのご利用における注意事項
- 評価機能のご利用における注意事項
- チャリティーオークションにおける注意事項
- マルチビューのご利用における注意事項
- 取引のキャンセル
- スニーカーダンク掲載特約
- スニーカーダンク購入特約
- 製品情報に関する注意事項
- 真贋鑑定サービスをご利用した出品・落札における注意事項
- リコール製品および安全ではない製品への対応について
これらの項目に当てはまる場合は、問い合わせる前にヤフオク!ガイドライン細則で確認しましょう。
ヤフオクへチャットする前に、知恵袋は確認しましたか?
ヤフオク!に関する質問は、Yahoo!知恵袋にもたくさん寄せられています。Yahoo!知恵袋には、ヤフオク!に関する質問や問い合わせのやり取りを集めたカテゴリーが存在します。
自分の欲しい情報がいつも手に入るとは限りませんが、問い合わせる前にヤフオク!ヘルプやガイドラインとあわせてYahoo!知恵袋を確認してみましょう。
参考:Yahoo!知恵袋
Yahoo!知恵袋で質問をする際に注意すること
Yahoo!知恵袋でヤフオクについて質問する場合、全くの他人である第三者から意見を仰ぐことになりますので、誰が見ても分かるような、簡潔でまとまった文章を書くように気をつけましょう。
Yahoo!知恵袋で解決済みの回答を参考にする際の注意点
Yahoo!知恵袋で解決済みの回答の中には、古いヤフオクの情報の回答もある為、回答された日時には気を付けましょう。
また、そもそも誤ったヤフオクの情報が回答されている場合もあるので、慎重に情報の取捨選択をしましょう。
Yahoo!プレミアムについて分からないことがあった場合
Yahoo!プレミアムについて困ったら、専用のヘルプページがあるので、以下のリンクから確認しましょう。
ヤフオク!の出品者と連絡が取れない場合はチャット等で問い合わせよう
ヤフオク!出品者に連絡したけど返事がない・・・
こんなトラブルの時は問い合わせの他に評価でコメントをする、というやり方も存在します。これはヤフオクヘルプにも記載されている対応方法です。
ヤフオクの取引ナビは出品者と落札者しか見れませんが、評価は第三者が閲覧することができるため、出品者から連絡がくることがあります。
評価からコメントした場合、一旦評価をしなければなりませんが、ここでした評価は後ほど変更することができます。ヤフオクに悪い評価が入ることで、慌てて連絡をくれる出品者もいるかもしれません。
過去にされたヤフオクの評価の履歴は残りますが、連絡が取れない以上致し方ないでしょう。
ここまでしても連絡が取れない場合は、以下のヤフオクお問い合わせフォームに問い合わせましょう。
ヤフオクへのお問い合わせは最後の手段!電話相談は非対応

ヤフオクへの問い合わせ方法はカスタマーサービスの電話対応などはなく、お問い合わせフォーム(メール回答)とヘルプページにあるチャットの2種類です。そして、チャットは使える場合と使えない場合があります。
ヤフオクへの問い合わせは手順が多く面倒くさいです。トラブルの際は事前にヤフオクのヘルプページやよくある質問などを読んで、解決しない場合にのみ問い合わせるようにしましょう。