ヤフオクでの入札取り消しに伴うペナルティや手数料を解説

ヤフオクで商品を出品していると、落札から取引完了までがスムーズに行える場合もあれば、入札取り消しが必要な事態が発生してしまうこともあります。中には出品している商品を取り消す必要が生じることもあります。

そこで今回は、出品した商品への入札の取り消し方法や落札者の削除の方法について紹介します。

また、その際の影響やペナルティについても説明しますので、安心して出品を行うためにも、しっかりと確認しておいてください

目次

ヤフオクで入札を取り消さなければならない理由

ヤフオクで出品した商品に入札者がいるにもかかわらず、入札を取り消さなければならないことがあります。一体どのような場合に入札を取り消さなければならないのでしょうか。

入札取消のよくあるパターンを紹介します。

入札者からキャンセルを依頼された場合

入札者から直接、「入札を取り消したい」と言われることがあります。入札の取り消しを望む理由はさまざまですが、主なものは次のとおりです。

  • 似たような商品で、より良い商品を見つけてしまった
  • 型番を間違えて入札してしまった
  • 単に買う気がなくなってしまった

入札者は自分で入札を取り消すことができないので、出品者へ入札の取り消しを依頼することになります。

出品者としては、取り消しに応じる義務はありませんが、応じなければ悪い評価を付けられることは目に見えているので、入札者から取り消し依頼がきた場合は速やかに取り消してあげましょう。

評価が悪い人から入札された場合

入札者の評価が悪い場合は、トラブルを避けるために入札を取り消す必要が出てくる場合があります。入札を取り消すかどうかは出品者の判断に委ねられているので、よく考えて取り消しを行いましょう。

入札者が取引方法を理解していない場合

入札者がヤフオク初心者であった場合、スムーズに取引が行えないことがあります。取引がどうしても先に進まない場合は、出品者の判断で入札を取り消さざるを得ないこともあるでしょう。

嫌がらせの入札をされた場合

ヤフオク利用者の中には、残念ながら、購入する気もないのに入札を繰り返すという嫌がらせを行う人もいます。一度嫌がらせを受けた相手からの入札は取り消してしまいましょう。

商品に問題があった場合

  • 商品の破損が見つかった
  • 商品を紛失してしまった
  • 商品の在庫が無かった

このような場合、販売することでトラブルにつながる可能性があるので、入札を取り消す必要があります。

商品トラブルは出品者の不備による取り消しであるため、入札者に不快な思いをさせてしまう可能性があります。商品は丁寧に保管し、商品の問題による取り消しは無くすようにしましょう。

ヤフオクの規約に違反した場合

  • 禁止行為をした場合(他サイトに同じ商品を出品しているなど)
  • 出品禁止物を出品した場合(タバコ・第一類~第三類医薬品など)
  • 出品ルールを守らなかった場合(商品説明で効能を超えた表現をするなど)

このような場合には、ヤフオクの運営に商品を削除されてしまうことがあります。出品する前にガイドラインを確認し、規約違反にならないようにしましょう。

参考:ヤフオク!ガイドライン細則

ヤフオクで出品を取り消す方法

ヤフオクでの出品の取り消し方法について紹介します。

ヤフオクでは、出品した商品を取り消すとペナルティを受けてしまうことがあります。ペナルティを課せられてしまわないような出品の取り消し方法について確認しておきましょう。

入札者がいない場合の出品取り消し方法

入札者のいない出品を取り消す場合は、取消料はかかりませんし、ペナルティを受けることもありません。

出品取り消し方法は以下のとおりです。

出品中の商品ページで、取り消したい商品の「管理する」をクリックしましょう。

そして、「オークションの取り消し」をクリックします。

最後に「取り消す」のボタンをクリックすると出品の取り消しが完了します。

入札者がいる場合の出品取り消し方法

すでに入札者がいる出品を取り消す場合は、550円(税込)の出品取消システム利用料が必要です。そして、入札済みの商品の取り消しによって入札者の心情を害しかねないので、入札者には丁寧な対応を行いましょう。

例えば、商品ページに取り消し理由を追記するなどの対応をとると良いでしょう。

説明文を追記できるページに出品取り消し理由を加えましょう。

また、出品を取り消す以外にも、入札を取り消す対応も行えます。入札の取り消しも、出品取り消しと同じページから行えます。

ちなみに、迷惑行為を行う入札者からの入札を取り消した場合は、ブラックリストに登録しておくのを忘れないようにしましょう。

落札者を削除する方法

出品の取り消しが間に合わず、商品が落札されてしまう場合もあります。その場合は、マイ・オークションから出品終了分のページに移動します。そして、落札をキャンセルしたい商品を選択しましょう。

すると、落札者一覧が表示されるので、そこから落札者を削除してください。その場合、出品者都合・落札者都合のいずれが原因でキャンセルになったのかを選択しましょう。

また、落札者がすでに支払いを完了してしまっている場合は、この方法では落札をキャンセルできません。この場合は、取引ナビのページから取引画面を表示し、「取引を中止する」を選んでください。

落札者は支払いをすでに済ませてしまっていますが、出品者側からキャンセルを行うと、落札者にきちんと返金されるので安心してください。

とはいえ、支払いを済ませた落札者に迷惑がかかったことは確かなので、メッセージで丁寧に謝罪しましょう。

ヤフオクでは落札者削除が行えない!?

先ほどお伝えした通り、すでに落札されたオークションを取り消す方法はありますが、落札者の削除が行えない場合もあります。

落札者の削除を行うことができないケースを確認しておきましょう。

落札者の削除ができない場合

落札者の削除ができないのは、以下の場合です。

  • すでに落札者がYahoo!かんたん決済での支払いを完了している
  • 落札者がかんたん決済で支払い処理中である(銀行振込/コンビニ支払いを選択済み)
  • オークション終了から14日間経過した(落札者削除の期限を過ぎている)
  • そもそもオークションが終了していない
  • 1日の落札者削除件数の上限を超えている
  • 補欠落札者の繰り上げを行った直後である
  • 出品者の発送連絡が完了した
  • 出品者が利用停止または商品が削除されている

これらはすべてヤフオクのガイドラインにも記載されていますが、不明点がある場合はヤフオク事務局に問い合わせてみましょう。

参考:ヤフオク!ヘルプ

複数出品の商品のオークションが全て終了していない場合

ヤフオクでは同じ商品を複数出品することができます。

2個以上の商品を出品した場合は、すべてのオークションが終了するまで、落札者の削除はできません。

ヤフオクで入札取り消しや落札者削除のペナルティ

商品を出品したにも関わらず、入札の取り消しや落札者の削除を行った場合は、出品者に何らかの影響が出てしまいます。そこで、入札の取り消しやキャンセルを行った場合の影響をみていきましょう。

入札取り消しペナルティ

嫌がらせの入札をされた場合や、入札者から依頼があった場合は、入札の取り消しが行えます。
入札の取り消しだけではペナルティは受けませんし、悪い評価もされません。

出品者都合キャンセルに対するペナルティ

以前は、落札者がいる状態で出品者都合のキャンセルを行う場合、出品者に対して自動的に「悪い」評価がついていました。

2022年3月22日以降は仕様変更により、出品者・落札者共にキャンセルに伴う自動評価は行われなくなりました。

しかし、取引終了後に手動で評価をすることは可能です。一方的なキャンセルなど、相手に不快な思いをさせないよう対応には十分に注意しましょう。

ブラックリストへ登録する

嫌がらせ目的で入札してくるような迷惑な入札者がいる場合は、その人をブラックリストに登録できます。ブラックリストに登録すると、その人からの入札や質問、値下げ交渉を拒否できるようになります。

入札者をブラックリストに登録しても出品者には何の影響もありませんが、むやみやたらと登録してしまうと、商品が落札される機会を失うことになりかねません。ブラックリストへの登録は慎重に行いましょう。

出品者都合のキャンセルは基本行わない

ヤフオクでは入札の取消しや落札者の削除ができますが、入札者や落札者に迷惑がかかってしまいます。そのため、よほどの事情がない限り、出品者都合のキャンセルは行わないようにしましょう。

どうしても出品を取り消したい場合は、入札される前に、かつ速やかに行いましょう。

ヤフオクで出品を取り消した商品の再出品

出品した商品を取り消した場合でも、その商品を再出品することは可能です。

そこで、再出品の方法を確認しておきましょう。

再出品する方法

落札者がいないまま終了した商品の再出品を行います。

まず、マイ・オークションの「出品終了分」をクリックします。「落札者なし」の商品一覧の中から再出品したい商品を選び、「再出品」をクリックしてください。

再出品する際の注意点

最後に、再出品の場合の注意事項をお伝えします。

再出品の際にオプションを追加したい場合は、初めての出品同様にオプション利用料がかかります。ちなみに、自動再出品された場合はかかりません。

そして、以前の出品の際に寄せられた質問とこれに対する回答は全て削除されます。他のユーザーにとっても有益な情報が書かれていた場合は、商品説明欄に追記してください。

再出品の場合は、オークション出品をフリマ出品に変更することはできません。また、Yahoo!プレミアム会員としてオークション出品した商品は、再出品の場合もYahoo!プレミアム会員の状態で行わなければなりません。

ヤフオクで入札の取り消しを出品者が行う場合は慎重に

今回は、ヤフオクで入札を取り消す方法や落札者を削除する方法だけでなく、その影響についても紹介しました。

ヤフオクで商品を出品する場合は、思わぬトラブルに巻き込まれないためにも、商品のキャンセル方法や再出品の方法をきちんと知っておく必要があります。

ペナルティを受けてしまわないように、ヤフオクのガイドラインを確認し、きちんとマナーを守って気持ちの良い取引を心がけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次