ネットでの買い物は便利ですが、本名や住所、クレジットカードを登録することから個人情報の流出が心配です。この記事では、Amazonのアカウント登録に使う名前はニックネームで良いという点について、理由やメリットを解説します。すでに本名で登録をしてしまったという人向けに、アカウント登録名の変更方法もお伝えするので、参考にしてください。
Contents
Amazonアカウントの登録は本名?ニックネーム?
Amazonで新規アカウントを作成するとき、「姓名」「フリガナ」「Eメールアドレス」「パスワード」の4項目について入力を促されます。姓名と書かれていると、本名を登録しなくてはいけないような気になりますが、実際は本名である必要はなく、ニックネームでの登録でも問題ありません。
むしろ、二ックネームで登録しておいたほうが、個人情報保護の観点からいって優れています。ただし、ニックネームで登録した場合にのみしなくてはいけない設定もあるため、注意が必要です。
ここでは、Amazonアカウントの登録に本名を使用しなくていい理由、ニックネームで登録するメリットとデメリット、ニックネームで登録した場合に必要になる設定について解説していきます。
Amazonアカウントの登録に本名を使用しなくていい理由
Amazon内で使われる名前は、「Amazonアカウント登録名」「発送先の氏名」「店頭受取の際の受取人名」「ほしい物リストの受取人名」「カスタマーレビューの公開名」と、計5種類が存在しています。「Amazonアカウント登録名」に登録した姓名は、上記すべての初期設定名として使用されます。
そのうち、ほしい物リストとカスタマーレビューの名前は第三者に公開されてしまう情報です。「発送先の氏名」「店頭受取の際の受取人名」の2つのみ本名登録が必要ですが、5つの登録名はそれぞれ独立して設定可能なため、アカウント登録名を本名にする必要はありません。
ニックネームで登録する事によるメリット
ニックネームでアカウント登録するメリットは、個人が特定されないことです。Amazonの初期設定では、アカウント登録名がカスタマーレビューやほしい物リストの名前欄に表示されています。その他、投稿したカスタマーレビュー内容・公開にしたほしい物リスト内容・フォローした人の情報も第三者に公開されます。
アカウント名を本名にしていると、本名付きでレビュー文章や興味のある商品、人物が公開されてしまうのです。買った商品や欲しい物の傾向から、知り合いが見た時に「あれ?」となることもあり得ます。自分の趣味嗜好をすべて見られていて、なおかつ個人特定されたらと思うと嫌ですよね。
自分が思っている以上に、Amazon内の情報というのはプライベートな内容で溢れています。個人に結びつかないニックネームで登録しておくほうが安心です。
Amazonのプロフィールページには、写真、プロフィール文、Eメールアドレス、職業、ウェブサイト、場所、Facebook、Pinterest、Twitter、Instagram、YouTubeという11個の項目があります。記入して保存してしまうと「公開」状態になり、全世界の誰でも閲覧が可能になってしまうので、個人情報を書き出さないように注意してください。いくらニックネームで登録していても、それ以上に個人情報を流出させてしまいます。
ニックネームで登録する事によるデメリット
ニックネームで登録することによる唯一のデメリットは、コンビニ払いした際にもらう領収書にアカウント名、つまりニックネームが記載されてしまうことです。そもそも、Amazonの領収書発行サービスは、クレジットカード・amazonギフト券・amazonポイント・パートナーポイントで支払った商品にしか適用されません。会社の備品を購入するなど、領収書の発行が必要になるときには、コンビニ払いは選択しないようにしましょう。
ニックネームで登録した時にするべき「発送先の氏名」の設定
アカウント名をニックネームで登録している場合、初期設定のままでは「発送先の氏名」、つまり伝票の配達先に記載される名前がニックネームになってしまいます。住所が合っていれば大体問題なく届きますが、配達員さんを困らせないためにも発送先の氏名は本名で登録しておきましょう。
《発送先の氏名、発送先住所の設定方法・パソコンの場合》
(1)Amazonアカウントにログインし、上部のバーにある「アカウント&リスト」から「アカウントサービス」を選択
(2)「アドレス帳」を選択
(3)「新しい住所を追加」を選択
(4)氏名・住所・電話番号を入力
※ここで本名を入力します
《発送先の氏名、発送先住所の設定方法・スマホの場合》
(1)Amazonアカウントにログインし、右下のメニューバーをタップし「アカウントサービス」を選択
(2)支払い&住所「アドレス帳の管理」を選択
(3)「新しい住所を追加」を選択
(4)氏名・住所・電話番号を入力
※ここで本名を入力します
ニックネームで登録している人が「店頭受取」を選ぶ時にするべき設定
発送先の氏名を本名で登録したので、自宅で荷物を受け取る時は問題ありません。次は、コンビニ、営業所、空港の宅配サービスカウンター等「店頭受取」を利用する際の設定方法を説明します。
(1)ショッピングカートから「レジに進む」を選択
(2)お届先住所の選択で、「受取スポットを探す」を選択
(3)配送オプションで通常便またはお急ぎ便を選び、次に進む
(4)お支払い方法を選択し、次に進む
(5)注意マークとともに「注文確定前に受取人名を必ずご確認ください。受取人名には身分証明書に記載されている名前を使用してください。」という文章が表示される
(6)受取人名の横にある「変更」ボタンを押して、本名を記入
これで注文確定をすれば、本名で商品の受け取りができます。
本名でアカウント登録した時にするべき設定
ここまでは、アカウント名がニックネームのときに必要な設定を行ってきました。この章では、本名が公開されてしまっている箇所をニックネームに直す方法について解説します。
ほしい物リストの「受取人名」を変更する
Amazonには「ほしい物リスト」という、自分がほしい物をリストアップして公開することにより、第三者からプレゼントしてもらえるという機能が存在します。便利な機能ですが、深く考えずに設定・公開をしてしまうと、本名付きでほしい物が公開されてしまいます。ここでは、ニックネームでほしい物リストを公開する方法を説明します。
《ほしい物リストの受取人名をニックネームにする方法-新規リストの登録》
以前PC版では、ほしい物リスト作成時に公開・非公開を選択できていましたが、現在はスマホ版同様にリスト名のみを入力した後に公開・非公開の設定を行う仕様になっています。
(1)Amazonアカウントにログインし、上部のバーにある「アカウント&リスト」から「新しいリストを作成する」を選択(スマホ版は、右下にあるメニューバーをタップして「ほしい物リスト」を選択し、「リストを作成」をタップします)
・PC版
・スマホ版
(2)リストの名前を入力し、「リスト作成」を選択
(3)右上の「・・・」を押して「リストの設定」を選択
・PC版
・スマホ版
(4)受取人名が変更できるので、任意のニックネームを入力します。同時にリストの公開・非公開設定も行えます。
変更項目の入力が終わったら「変更を保存」を押して設定完了です。
既存のほしい物リストの受取人名を変更する場合は、Amazonアカウントにログインして、上部のバーにある「アカウント&リスト」から変更するリストを選択した後、新規リスト(3)・(4)の手順で変更することができます。
カスタマーレビュー投稿の「公開名」を変更する
初期設定のままでは、カスタマーレビューを投稿した際、投稿主の欄にアカウント登録名が表示されます。つまり、本名でアカウント登録していた場合、本名で文章が公開されてしまいます。それを避けるために、公開名の設定も行っておきましょう。
《カスタマーレビューの公開名をニックネームにする方法-パソコンの場合》
(1)Amazonアカウントにログインし、上部のバーにある「アカウント&リスト」のプルダウンメニューから「アカウントサービス」を選択
(2)アカウントサービスページをスクロールしていくと出てくるお買い物設定の中にある「プロフィール」を選択
(3)名前の横にある鉛筆マークもしくは「プロフィールの編集」を選択
(4)公開名にニックネームを入力して、保存
公開名を変更することで、過去に投稿したレビューの名前も一括変更されます。すべて反映されるまでに時間がかかる場合がありますが、自分で投稿を削除したり変更したりする必要はないので、安心してください。
《カスタマーレビューの公開名をニックネームにする方法-スマホの場合》
(1)Amazonアカウントにログインし、右下にあるメニューバーをタップし、「アカウントサービス」を選択
(2)ページ最下部までスクロールし、「パーソナライズされたコンテンツ」内にある「プロフィールの設定・変更」を選択
(3)名前の横にある鉛筆マークもしくは「プロフィールの編集」を選択
(4)公開名にニックネームを入力して、保存
第三者に公開されている情報を確認する
ほしい物リストやカスタマーレビューから本名がバレるだけでなく、よくわからないままプロフィールを設定すると、メールアドレスや住所といった個人情報が公開されてしまう危険性があります。トラブルを防ぐためには、自分のプロフィールページが第三者にどう映っているのかを確認しておくことが大切です。
《自分のプロフィールの公開ページを確認する方法》
(1)Amazonアカウントにログインし、上部のバーにある「アカウント&リスト」のプルダウンメニューから「アカウントサービス」を選択
(2)お買い物設定の中にある「プロフィール」を選択
(3)「プレビューを確認するにはこちら」を選択
上記の方法で、公開ページを確認できます。問題がある場合には、プライベートビューに戻って「プロフィールの編集」を選択して内容を変更しましょう。
Amazonアカウントの登録名を変更する方法
すでに本名でアカウント登録していて、ニックネームで登録すればよかったと後悔している人に朗報です。Amazonアカウントの登録名は、後から変更することができます。パソコンとスマホ、それぞれの手順を解説しますので参考にしてください。
パソコンでAmazonアカウントの登録名を変更する方法
(1)Amazonアカウントにログインし、上部のバーにある「アカウント&リスト」のプルダウンメニューから「アカウントサービス」を選択
(2)アカウントサービス「ログインとセキュリティ」を選択
(3)名前の横にある「編集」を選択
(4)新しい名前とフリガナを入力し、「変更内容を保存」
上記の手順で設定を行えば、一度本名で登録してしまったアカウント名をニックネームに変えることが可能です。
スマホでAmazonアカウントの登録名を変更する方法
(1)右下のメニューバーから「アカウントサービス」を選択
(2)アカウント設定にある「ログインとセキュリティ」を選択
(3)名前の横にある「編集」を選択
(4)新しい名前とフリガナを入力し、「変更内容を保存」
この設定を行うことで、過去のレビューの公開名も一括変更されるので安心です。
Amazonアカウントの登録Q&A
Amazonをはじめて利用する人が悩むポイントをQ&A方式でお答えします。
Q1.会員登録しないと買い物できないの?
Amazonは、会員登録をしないと買い物できません。
商品を閲覧するだけなら会員登録なし、すなわちログインなしでできます。しかし、商品をカートに入れ、注文画面に進む際にログインを促され、Amazonアカウントを持っていない場合は新しくアカウント作成をしないと前に進めません。
Q2.会員登録にお金はかかる?
Amazonアカウントの作成にお金はかかりません。登録費、年会費ともに無料で買い物ができます。
ただし、お急ぎ便やポイント還元などのサービスを受けるにはプライム会員になる必要があり、こちらは年間で4900~6000円かかります。金額に幅があるのは、1ヶ月単位払いと1年単位払いで費用が代わるためです。プライム会員の特典を見て、払う価値があると感じたら別途料金を支払いましょう。
Q3.未成年や学生でも買い物できる?
Amazonの利用規約では、販売する相手は成人、20歳以上のお客様に限られるとの記載があります。ただし、20歳未満であっても、親権者または後見人が承諾する場合はAmazonサービスを使えるとのことなので、個人の裁量に任されているといえます。
Q4.クレジットカードがないと買い物できないの?
クレジットカードの所持は必須ではありません。
Amazonでのお支払い方法は、クレジットカードの他に、アマゾンギフト券、代金引換、コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い、Paidy翌月払い、au・docomo・Softbankの携帯決済があります。
Q5.自宅以外に配送してもらうことはできる?
Amazonでは、自宅以外への配送も可能です。
注文時に受取スポットを指定することで、Amazon Hub ロッカー、Amazon Hub カウンター、コンビニなど店頭で商品受取ができます。
まとめ
名前を聞かれるととっさに本名を記入してしまいがちですが、ネットが主流になった今、常識は変わりつつあります。Amazonのようなネットショッピングサイトをはじめ、SNSやクラウドソージングなど、匿名で利用できるサービスは増加しています。
個人情報を守るためにも、本名登録が必須か否か、本名登録が必須だとしたら安全性は確保されているのか、利用者側が注意する必要があります。ただ流されるままではなく、自身の身を守れる正しい知識をつけながらネットサービスを利用していきましょう。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
インターネットを活用してビジネスを始めること自体は簡単です。そのためインターネット上にはあらゆるレベルの教材やサービスが存在しています。最新の情報にアップデートされているものから、途中で放置されているものまで本当にいろいろです。
そして、どんな教材やサービスを選ぶかによって、成功の度合いも大きく異なってきます。
評判も良いものから悪いものまでさまざまです。このように評価が安定しないのは、各々の教材のサービスの質が一定していないことが原因です。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【無料レポート】中国輸入ビジネス成功の秘訣
安定して稼げる物販、副業として話題の中国輸入ビジネス。 「中国の卸サイト」で仕入れて、「アマゾン」「メルカリ」「ヤフオク」で売る、誰でもできる分かりやすい物販ビジネスです。
数万円の仕入れからスタートできる! 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる! 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
- 数万円の仕入れからスタートできる!
- 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる!
- 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
行動力とやる気があればOK! サラリーマン、派遣社員、公務員、シングルマザー、自営業、フリーターなどあらゆる環境の方がどんどん成功しています。
この無料メール講座執筆者も、元は時給800円フリーターでしたが、 1年後には年収1,000万円、2年後には年収2,040万円を実現しました。
あなたも、中国輸入ビジネスで年収1,000万円を達成してみませんか?
【漫画で分かる】無在庫輸入物販ビジネス
アメリカやヨーロッパの商品を日本の「Amazon」などで 受注をしてから仕入れる無在庫方式の販売方法を解説しています。
- ・まとまった資金がなくてもスタート可能!
- ・取り寄せ式なので大量の在庫を抱えなくて良い!
- ・ネットで完結なので自宅でできる!
1つの商品の販売で1万円以上の利益を得ることもでき、 効率良く手元の資金が増やすことができます。
あなたもぜひ無在庫欧米輸入ビジネスで、 堅実な収入の柱を一緒に作りませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!
【無料レポート】けいすけ式、eBay輸出大百科
4130分以上の有料級動画コンテンツを無料プレゼントします!
この大百科を見てeBay輸出を実践していただければ、全くの初心者でも完全在宅で月収30万円を達成できる内容になっています。
その方法に興味がございましたら、ぜひ無料で394本のこの動画を受け取ってください。