世界最大級の通販サイト「Amazon」を愛用している方は多いでしょう。しかし、Amazonでは注文を間違えたり、購入後にキャンセルしたいと思うケースが少なくありません。Amazonで購入した商品は基本的にキャンセル可能ですが、ペナルティやキャンセル不可のケースがあるのか気になるところです。
そんなわけで今回は、Amazonの予約商品の注文キャンセル方法などについてご紹介したいと思います。
Contents
Amazonで注文した商品はキャンセル可能?
Amazonはなんといっても注文から配達までのスピードが速い点が魅力です。その反面、購入後にキャンセルしたくても、すでに発送準備が完了していることがあります。
楽しいはずの買い物で後悔しないように、Amazonでキャンセルできるタイミングを確認しておきましょう。
注文商品をキャンセルできるケース
Amazonで購入したアイテムをキャンセルする場合、「キャンセルリクエスト」を行います。キャンセルリクエストが可能なのは「出荷準備中」となっているアイテムです。アカウントサービスから「注文履歴」を開き、キャンセル希望アイテムの隣に「商品をキャンセル」と表示されていれば注文を取り消すことが可能です。
注文商品をキャンセルできないケース
注文履歴が発送済みとなっているアイテムは、どんな理由があっても基本的にキャンセルリクエストを受け付けてもらえません。
ステータスの種類は「本日注文済み」「発送済み」「配達中」「〇曜日にお届け」があります。ステータスはすぐに変化するわけではないため、「出荷準備中」となっていても実際は「発送済み」というパターンもあります。
キャンセルリクエスト不可の場合は、商品を受け取らないのも一つの手です。有料オプション(お急ぎ便等)を利用していなければ、商品を受け取らなくても送料は要求されません。
しかし、Amazonマーケットプレイスで買い物をした場合は要注意です。販売・宅配サービスによっては、返金額から返送料や配送料を差し引かれることがあります。また、予めキャンセル不可とされている商品もあるので、注文前の確認を心がけましょう。
宅配サービスにも迷惑がかかるため、業者から配達予定メールや電話が来たら「受け取りを拒否する」と意思表示しておくことも大切です。
Amazonの注文・予約をキャンセルするには?
Amazonの注文・予約をキャンセルする流れは以下の通りです。
- 注文履歴からキャンセルしたいアイテムを選択
- 注文をキャンセルする理由を「項目」から選択
- キャンセル手続きを完了させる
キャンセルするアイテムの選択
Amazonのトップページ右上にある「注文履歴」を開き、キャンセルする注文を探しましょう。
参考:Amazon
該当商品の横にある「商品をキャンセル」ボタンをクリックします。
キャンセル理由の選択
「商品をキャンセル」をクリックし、次の画面で「キャンセルの理由」を選択します。
選択可能なキャンセル理由には次のようなものがあります。
「間違えて注文した」
「発送予定日が遅い」
「配送料が高すぎる」
「商品の価格が高すぎる」
「他でAmazon.co.jpよりも安い価格を見つけた」
「お届け先を変更する必要がある」
「配送方法を変更する必要がある」
「請求先住所を変更する必要がある」
「支払い方法を変更する必要がある」
「その他」
キャンセルする理由は人それぞれです。上記の項目から、自身の状況に近いものを選んでください。
キャンセル手続きを完了させる
注文のキャンセル内容を確認したら「この注文の選択された商品をキャンセルします」(または「キャンセルをリクエストする」)をクリックします。
以上で、キャンセル手続きは完了です。
Amazonにおけるキャンセル料
Amazon.co.jpが販売・発送している商品には、基本的にキャンセル料が設けられていません。ただし、Amazonマーケットプレイスで購入したアイテムだと、キャンセル料が発生することがあります。
出品者との不要なトラブルを防ぐためにも、そもそも購入後のキャンセルができない商品ではないか、キャンセル料は発生しないか、事前にチェックするようにしましょう。
Amazonの注文・予約をキャンセルできない場合
Amazonの注文・予約をキャンセルできない場合の対処法をご紹介します。どうしてもキャンセルしたい時の手段として、知っておいて損はないでしょう。
商品の受け取りを拒否する
配達された商品の受け取りを拒否すれば、自動的にキャンセル扱いになります。コンビニで商品を受け取る場合、商品到着のEメールを受信した日を含む7日間以内に商品を受け取る必要があり、期間を過ぎればAmazonに返送されます。
どうしてもキャンセルしたい場合の手段ではありますが、配送業者にとってもAmazonにとっても迷惑な行為です。なるべく受け取り拒否はしないよう心がけましょう。
受け取り拒否が続いた場合、ペナルティとしてAmazonアカウントが閉鎖されたり削除されたりする可能性がありますので注意してください。
キャンセルしたい商品の返品方法
受け取り済みの商品をキャンセルする場合は、以下の要領で返品手続きを行ってください。その際は、未開封の状態で返送するようにしましょう。
1.ヘルプで「返品・交換」をクリック
2.「オーダーを表示する」をクリック
3.返品したい商品の右側にある「商品の返品」ボタンをクリック
4.「返品・交換の理由」を選択・記入
5.「返金または交換」の手続き方法の指定(選択できない場合はそのまま「次に進む」)
6.返送先住所が記載された「返品用ラベル」を印刷して段ボールに貼り付ける(手書きでも可)
「返品コード」は段ボールの中に入れる。
7.コンビニまたは日本郵便の荷物集荷サービスを利用して商品を返品する
8.商品の受領後に返金処理
返金処理の流れ
返品アイテムが返送センターに受領されたら返金手続きが行われます。支払い方法により返金方法は異なります。
クレジットカードで支払った場合
クレジットカードで支払った場合は、Amazonギフト券、または購入時と同じクレジットカードへ購入金額が返ってきます。返送センターが受領してから返金までの期間は1~3日程度です。
ちなみに、Amazonのヘルプページには、クレジットカードを利用した際の支払いタイミングが以下のように記載されています。
「クレジットカードへの請求は注文商品が出荷された時点で発生します」
キャンセル手続きが完了する前にクレジットカード会社から利用金額の通知が来ても、慌てないようにしましょう。クレジットカード利用時には、商品の発送前にキャンセルできるのがベストだといえます。
コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネーで支払った場合
コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネーで支払った場合の返金方法は、Amazonギフト券です。返送センターが受領してから返金までの期間は、1~3日程度が目安です。その他にも、手続きをする際に銀行口座情報を記入すると銀行振込での返金に対応してもらえます。
代金引換で支払った場合
代金引換で支払った場合の返金方法は、Amazonギフト券です。返送センターが受領してから返金までの期間は1~3週間程度です。銀行振込での返金希望の場合は、手続き時に銀行口座情報を登録する必要があります。
Amazonギフトカードで支払った場合
クレジットカードを利用しない人にとって、Amazonギフトカードはとても便利な決済方法です。Amazonギフトカードで支払った場合は、Amazonギフトカードの残高として返金されます。返送センターが受領してから返金までの期間は1~2日です。
Amazonポイントで支払った場合
貯まっているAmazonポイントで支払った購入金額は、Amazonポイントとして返ってきます。返送センターが受領してから返金までの期間は1~3日程度です。
携帯決済で支払った場合
携帯決済で支払った場合の返金方法は、購入時に利用した携帯決済サービス事業者経由での返金です。返送センターが受領してから返金までの期間は1~3日程度です。利用している携帯決済サービス事業者によっては、翌月以降に返金される場合があります。
後払い(ペイディ)で支払った場合
後払い(ペイディ)で支払った場合は、ペイディ経由での返金です。返送センターが受領してから返金までの期間は1~3日程度です。支払いが完了している場合は、ペイデイのカスタマーサポートに連絡すると銀行口座へ返金することも可能です。
PayPay(ペイペイ)で支払った場合
ペイペイで支払った場合は、ペイペイ経由での返金です。返送センターが受領してから返金までの期間は1日程度です。
パートナーポイントプログラムで支払った場合
Oki Dokiポイント(JCB)の残高に戻されます。返送センターが受領してから返金までの期間は3~5日程度です。
Kindle本・ミュージックなどデジタルコンテンツのキャンセルについて
Amazonでは、物品以外にも販売されているものがあります。例えば、ダウンロード形式で販売されているデジタルコンテンツです。
なかでもKindle本は「1-Clickで今すぐ買う」というボタンが選択可能です。そのボタンを誤って押してしまうと、一瞬で決済完了してしまいます。
そのため、キャンセル方法をしっかりと把握しておきましょう。
Kindle本(電子書籍)
Kindle本は、購入してから7日以内であれば、返品できる場合があります。
購入したKindle本の中身を見たかどうかも、サポート側にはわかります。そういった状況を考慮した上での返品の判断が行われるのです。
返品する場合は、以下の手順で行います。
1.Amazon画面の上部にある「カスタマーサービス」をクリック
2.「デジタルサービスおよびデバイスサポート」をクリック
3.「今すぐチャットを始める」の下部にある「お問い合わせ」をクリック
4.問い合わせ方法はチャットと電話の2種類がある。どちらかを選択してクリックする。
5.電話の場合、「この文章をクリックしてください。」をクリックし、「Kindleコンテンツ、Prime Video、ミュージックなど」を選択。「Kindle電子書籍/デジタルコンテンツ/コミック」から「Kindle本の返品」を選択して「電話」をクリックすると、電話がかかってきます。
チャットの場合は、「今すぐチャットをはじめる」を選択すると以下の画像が表示されるため、最初の質問に「いいえ」と答え、下の入力欄に「kindle本を返品したい」と入力。その後はチャットボットの指示に従ってください。
Prime Video
「Prime Video」は、Amazonが提供している動画サービスです。特定の映画やドラマ、アニメなどが月額で見放題となっています。ほとんどが無料ですが、中には有料の動画も存在します。
有料の動画を誤って購入してしまった場合は、再生せずに48時間以内であれば、キャンセル・返金が可能です。
Amazonのアプリやスマホからのブラウザでは、返金処理ができません。そのため、パソコンで操作するか、もしくはスマホのブラウザをPC版の表示に変更して操作しましょう。
以下、パソコンでの操作方法です。
1.右上に表示されている「注文履歴」をクリック
2.誤って購入した動画の枠内にある「ご注文をキャンセル」をクリック
3.キャンセル理由を選択して「ご注文をキャンセル」をクリック
4.「注文がキャンセルされました」と表示されれば完了
Amazonギフト券
Amazonギフト券は基本的に返品・交換はできません。
Amazonギフト券は、コード番号をメールで送信する「メールタイプ」というものがあります。この「メールタイプ」のみキャンセル・返金は可能です。注文履歴からキャンセル処理を行いましょう。ただし、送信予定日の2日以内になると、Amazonギフト券のキャンセルはできません。
音楽・アプリ
Amazonでダウンロード販売されている音楽や、Amazonアプリストアで販売されている有料のAndroidアプリは、基本的にキャンセル・返金は不可能です。
Amazonでのキャンセル処理における疑問点・注意点
Amazonの注文・予約をキャンセルする際の疑問点を解決しておきましょう。ペナルティの適用ケースやキャンセル処理における注意点など、把握しておくべきポイントもご紹介します。
キャンセル処理が多いアカウントの処遇について
キャンセル処理が多いアカウントにはペナルティが課されています。Amazonが警告しているのは、主に以下のようなアカウントです。
- 購入意思がないのに注文している
- 大量に購入した商品を意図的にキャンセルしている
- Amazonの業務に支障を及ぼす恐れがある、または出品者の販売機会損失を及ぼす恐れがある
つまり、Amazonが悪質だと判断したアカウントは閉鎖されると考えてよいでしょう。
ペナルティが課せられるキャンセルの回数や頻度は明確ではありません。一度アカウントが閉鎖されると、Amazonから目を付けられるようになります。新規開設をしても発見され、無条件でアカウントを閉鎖されてしまうケースが多いです。家族の名義を借りるなどの工夫をしない限り、アカウントの新規開設はとても困難となります。
予約商品のキャンセル可能期間について
Amazonで予約した商品には、キャンセル可能期間が設けられているケースがあります。
対象商品の詳細画面には「キャンセル期限」が記載されており、キャンセル期限が過ぎてからはキャンセルができなくなります。商品の発売日が遅れる場合はキャンセル期限も延期されるので、Amazonからの通知はこまめにチェックしておきましょう。
また、コンビニ・ATM等の支払い番号の発行後は自分ではキャンセルできないと考えてください。キャンセルする場合は、注文履歴からキャンセルをリクエストしましょう。
Amazon公式サイトの利用規約には以下のように記載されています。
「期限内にお支払いいただけずに、ご注文がキャンセルされるケースが繰り返される場合には、アカウントを閉鎖させていただくことがありますので、ご注意ください。」
支払い期限を過ぎるとキャンセル扱いとなりますが、アカウント閉鎖などのペナルティが発生することがあるので要注意です。
キャンセル理由の選び方について
注文のキャンセル時に選択する理由は、どれを選んでも問題ありません。特に多い購入キャンセルの理由は、「予約後に商品価格が下がったから」というものです。Amazonで予約をした後に価格が下がったため、キャンセルを繰り返す人は少なくありません。
キャンセル理由としては真っ当なため、ペナルティを受けるのは腑に落ちません。そのため、Amazonでは予約商品の価格保証が設けられています。対象商品に「予約商品の価格保証」と記載されていれば、実際に決済するタイミングでの最低販売価格が適用されます。
このように、Amazonはユーザー目線のシステムを整えています。キャンセル理由によってペナルティが発生したり、キャンセルが認められないといったことはないので安心です。
キャンセル処理を取り消す方法について
Amazonで予約・注文した商品をキャンセルし、さらにキャンセル処理自体を取り消すことは不可能です。もしも誤って注文をキャンセルしてしまったら、再度同じアイテムを注文するしかありません。
受注生産品や初回限定版などのレアなアイテムの場合、「キャンセルしてから再注文しようとしたら在庫切れだった」というケースもありえます。一度は購入できるはずだったアイテムを二度と手に入れられなかった時の後悔は大きなものです。
商品を購入する際だけでなく、キャンセル処理も慎重に行うようにしましょう。
Amazonとユーザーの信頼関係は見事
通販サイトでも実店舗でも、商品を簡単に返品できるようであっては店側のデメリットが大きいです。その点、Amazonのキャンセルシステムは、他の通販サイトよりもユーザーに親切だといえるでしょう。
このシステムはAmazonとユーザーの信頼関係があるからこそ成り立っているといえます。信頼関係を崩すような悪質なキャンセル行為に対して、ペナルティが発生するのは当然です。
商品の購入やキャンセルは慎重に行いつつ、これからもAmazonの便利なサービスを活用していきましょう。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【限定公開】成功者続出の秘密のノウハウ
日本未上陸のノウハウで先行者利益が得られる大チャンス到来!
- 月間利益195万円を突破した本人による最新成功事例の紹介
- 世界トップ3位の日本人が誰も知らない革命的販売手法とは
- アカウント停止リスクの無い安全なビジネスモデル
- 無在庫でも販売できる最新の方法
- Amazonの5倍成長しているマル秘プラットフォームとは
- 利益率80%超えの超マル秘仕入れ手法
など、日本ではまだ知られていない秘密の情報をお届けします。
あなたのビジネスを成功させるために、今すぐ限定情報を入手してください。
【漫画で分かる】無在庫輸入物販ビジネス
アメリカやヨーロッパの商品を日本の「Amazon」などで 受注をしてから仕入れる無在庫方式の販売方法を解説しています。
- まとまった資金がなくてもスタート可能!
- 取り寄せ式なので大量の在庫を抱えなくて良い!
- ネットで完結なので自宅でできる!
1つの商品の販売で1万円以上の利益を得ることもでき、 効率良く手元の資金が増やすことができます。
あなたもぜひ無在庫欧米輸入ビジネスで、 堅実な収入の柱を一緒に作りませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!