Amazonプライム会員にオススメのクレジットカードはこれ!楽天カードとも比較してみました

巨大マーケットのAmazonと楽天市場ですが、どちらのほうがお得に買い物できるのだろうかと考えたことはありませんか?この記事では、Amazonでの買い物にベストなクレジットカードはどこか・Amazonと楽天市場でお得に買物ができるのはどちらか・AmazonMasterCardと楽天カードはどちらのほうが使い勝手の良いカードなのか、といった観点で比較検討をしていきます。

目次

Amazonで一番お得に使えるのはどれ?クレジットカード4種比較

Amazonで買い物をするとき、クレジットカード払いを選ぶと、買う商品がどのような物でもカード会社のポイントが貯まります。ここで注意してほしいのが、必ずしもAmazonポイントが貯まるわけではないという点です。

しかし、貯まったポイントは次回の買い物に使えるため、還元率が高ければ、単純にAmazonポイントが貯まるよりもお得な場合があります。ここでは、カードの還元率とともに、4種のクレジットカードの特徴を紹介していきます。

Amazonの買い物で貯まるのはカード会社のポイント

Amazonの買い物では、一部商品を除いてAmazonポイントの還元は行われません。基本的には、Amazonの買い物で得られるポイントは「クレジット会社のポイントのみ」と覚えておきましょう。

貯まるポイントがAmazonポイントだからAmazonクラシックカード・ゴールドカードが得、ポイント還元率が高いからこのクレジットカードが得、とは一概に言えません。なぜなら、Amazonでの買い物限定で還元率が高くなるクレジットカードも存在するためです。

JCB CARD W

・貯まるポイント-Oki Dokiポイント
・Amazonの買い物での還元率-通常時1000円で2ポイント、JCBオリジナルシリーズパートナー経由のAmazonでの買い物で3倍還元

※web明細サービス登録者かつ専用サイト経由での買い物が対象

JCB CARD Wは、39歳以下対象の年間費無料クレジットカードです。40歳を超えてしまうと申し込みができない点に注意しましょう。

ポイント還元率は国内国外問わず、常に2倍です。さらにJCBオリジナルシリーズパートナーの店で買物をすると2~10倍の還元率になります。AmazonはJCBオリジナルシリーズパートナー対象店に入っているので、Amazonユーザーにもおすすめできるクレジットカードです。

専用サイトにはJCBオリジナルシリーズとOki Dokiランドがあります。どちらを経由してもAmazonでの買い物でポイントを貯めることが可能ですが、還元率が異なるので事前によく確認しておきましょう。

Amazonの買い物で貯まるのはOki Dokiポイントですが、Amazonギフト券に替えることなく、1ポイント3.5円換算で使えます。他のカードと換金レートが異なるため、一見還元率が低く見えますが、1000円で6ポイント=21円なので、ポイント還元率は2.1%です。

Orico Card THE POINT

・貯まるポイント-オリコポイント
・Amazonの買い物での還元率-還元率1%・100円で1ポイント

※オリコモール経由で買い物することで、還元率2%

年会費無料のクレジットカードです。通常時の還元率は1%ですが、オリコモール経由での買い物で+0.5%、オリコカードザポイントは特別加算カードなので更に+0.5%で、2%の還元率になります。入会から6ヶ月間は還元率が2倍になるので、申し込みをしたらしばらくは積極的に使用しましょう。iD、QUICPay搭載なので、コンビニやスーパーなど実店舗で買い物をする際に、専用端末にかざすだけで買い物できるのが便利です。

貯まったポイントは500ポイントから買い物に使うことができます。高還元率が魅力ではありますが、1ポイントから使えるほか3種に比べて、500ポイント以下では意味をなさない点がデメリットといえるでしょう。Amazonでの買い物にオリコポイントを使いたい場合Amazonギフト券に交換して使います。

Amazon Mastercardクラシック

・貯まるポイント-Amazonポイント
・Amazonの買い物での還元率-プライム会員2%、非プライム会員1.5%

Amazon.co.jpと提携しているカードなので、貯まるポイントはAmazonポイントです。年会費は、初年度無料・翌年以降税込み1375円ですが、前年度1回以上のカード利用で無料になります。

Amazonでの買い物でなくても1%還元され、携帯代金や公共料金の支払に登録しておけば年会費無料と考えて問題ありません。1ポイント1円換算で、貯まったポイントは1ポイントから利用できます。

カード発行時には、必要事項入力から3分程度で、即利用可能な仮カードを発行してもらえます。カード到着を待たずに買い物ができるので、「今すぐにAmazonで買い物をして、ポイントを付与してもらいたい」という方にオススメです。

Amazon Mastercardゴールド

・貯まるポイント-Amazonポイント
・Amazonの買い物での還元率-2.5%

クラシック同様、Amazon.co.jpと提携しているカードなので、貯まるポイントはAmazonポイントです。年会費は、マイ・ペイすリボ選択で申し込みの場合初年度税込み5500円です。翌年以降は、前年度1回以上の利用かつマイ・ペイすリボ継続かつweb明細サービス利用で税込み4400円に値下がりします。マイ・ペイすリボに申込時なかった場合の年会費は、税込み11000円です。

リボ払いと聞くと抵抗感が生まれがちですが、マイ・ペイすリボは「最低金額以上であればいくら払っても良い支払いシステム」です。リボ払いにしても一括払いにしても良いので、自身が好きな方法で支払いすることができます。

年会費4400~5500円がかかることについても、Amazonを頻繁に使う人であれば問題になりません。というのも、アマゾンMasterCardゴールド申込者は、プライム会員特典が使い放題なのです。Amazonプライムの年会費は税込み4900円なので、2年目からは一般プライム会員よりもゴールドカード申込者のほうがお得に使えます。

《ゴールドカード申込者のAmazonプライム会員特典》
・お急ぎ便、日時指定便無料
・primevideoで動画見放題
・Prime Musicで200万曲の音楽が聴き放題
・primereadingで対象書籍読み放題
・AmazonPhotosで写真データ無制限保存

など、通常のプライム会員と同等のサービスが追加料金無しで受けられます。

貯まったポイントは1ポイントから利用でき、ポイント還元率も2.5%と高水準なので、Amazonヘビーユーザーであればあるほどお得なカードです。クラシック同様、必要事項入力から3分程度で、即利用可能な仮カードを発行してもらえます。

ちなみに、Amazon以外の買い物での還元率は以下の通りです。

マイ・ペイすリボ利用なし1%
マイ・ペイすリボ利用1.5%
マイ・ペイすリボに抵抗のない人であれば、他のサイトで買い物するときにも十分高還元で買い物できます。

すでにAmazonMasterCardクラシックを持っている人は、三井住友カードの専用ページから切替の申込みができますので、検討してみてください。すでにプライム会員費を支払っているようであれば、ゴールドカードへの乗り換えがオススメです。

クレジットカード4種徹底比較

《還元率が高い》

順位カード還元率
1位AmazonMasterCardゴールド2.5%
2位JCB CARD W2.1%
3位・Orico Card THE POINT
・プライム会員AmazonMasterCardクラシック
2%
4位非プライム会員AmazonMasterCardクラシック1.5%

AmazonMasterCardゴールドの還元率2.5%は大変魅力です。そして、AmazonMasterCardクラシックの還元率は決して高くない点に注目しましょう。

とくにプライム会員でない場合は他のカードに劣りますし、プライム会員になるのであればゴールドカードに申し込んでしまったほうが得です。Amazonの利用頻度を考えて、AmazonMasterCardゴールドにするか他の2社のカードにするか検討しましょう。

《年会費が安い》

順位カード年会費
同率1位・JCB CARD W
・Orico Card THE POINT
無料
2位AmazonMasterCardクラシック無料 or 1375円
3位AmazonMasterCardゴールド4400円~11000円

クレジットカードを申し込んでも、1年に1回も使わないという人は、年会費無料のJCBかオリコカードにしておけば安心です。いっぽう、1年に1回以上は使うならAmazonMasterCardクラシックでも問題ありません。年会費が高いことがネックのAmazonMasterCardゴールドも、Amazonプライム会員費を払っている・マイペイすリボに抵抗がない人なら実質無料で使えます。

《貯まったポイントの使いやすさ》

順位カード
同率1位・AmazonMasterCardクラシック
・AmazonMasterCardゴールド
2位JCB CARD W
3位Orico Card THE POINT

もともとがAmazonポイントとして付与されるAmazonMasterCardクラシック・ゴールドの2種は、Amazonでの買い物に一番適しています。JCB CARD Wは、Amazonポイントではありませんが1ポイントから使える・Amazonギフト券に替える必要がないので使い勝手は悪くないです。「Amazon以外での買い物でも使える」という点がAmazon提携カード2種にはないメリットです。

Amazonの買い物でのお得さ比較
-楽天カード vs AmazonMasterCard

楽天カードは、Amazonでの買い物にも利用できます。しかし、利用できるからといってお得だとは限りません。ここでは、AmazonMasterCardと楽天カードを比較し、Amazon内での買い物に使うのならばどちらが得なのかを比較検討していきます。

Amazonの買い物で利用できるクレジットカード

Amazonで使えるクレジットカードは以下のとおりです。

・Visa
・Mastercard
・American Express
・Diners Club
・JCB
・銀聯

そのほか、Visa プリペイドカード・Vプリカ・au WALLETプリペイドカードも利用可能です。楽天カードは、Visa・Mastercard・JCB・American Expressいずれかに該当するので、Amazon内でも問題なく使用できます。

Amazonで頻繁に買い物するならAmazonMasterCardが得

Amazonには提携カードであるAmazonMasterCardがあります。

プライム会員かどうか・クラシックかゴールドか、によってポイント還元率が変わりますが、1.5~2.5%という高い還元率で買い物できるのがポイントです。楽天カードは還元率1%なので、Amazonでの買い物に使うことだけ考えるとAmazonMasterCardのほうが得です。

楽天カードとAmazonMasterCardを比較検証

《楽天カード》

年会費永年無料
楽天の買い物でのポイント還元率3%以上
Amazonの買い物でのポイント還元率1%

《AmazonMasterCardクラシック》

年会費1375円
※前年度1回以上の利用で無料
楽天の買い物でのポイント還元率1%
Amazonの買い物でのポイント還元率1.5~2%

《AmazonMasterCardゴールド》

年会費11000円
※マイペイすリボ利用で5500円
※マイペイすリボ+WEB明細で4400円
楽天の買い物でのポイント還元率1%
Amazonの買い物でのポイント還元率2.5%

AmazonタイムセールはAmazonMasterCardでの支払いが得

Amazonでは定期的にAmazonタイムセール祭りを行います。キャンペーンの参加条件を満たせば、全商品対象でポイントアップが見込めます。

以下の条件で加算されていきますので、該当項目が多いほどお得です。

プライム会員2%
ショッピングアプリ使用1%
AmazonMasterCard使用最大4.5%

AmazonMasterCardのポイント取得率の内訳は、キャンペーンポイント2%に加えて下記のいずれかが適用されます。

AmazonMasterCardゴールド2.5%
AmazonMasterCardクラシック+プライム会員2%
AmazonMasterCardクラシック1.5%

AmazonMasterCardを使用するだけで最低でも3.5%が付与されるので、タイムセール祭りでの決済方法は楽天カードよりAmazonMasterCardのほうが得です。

Amazonと楽天市場を比較

《Amazon》
・Amazonポイントがつかない商品が多い
・同じ商品の価格を比較検討しやすい
・送料がいくらかかるのかを商品一覧から見ることができる
・配送スピードが早い

《楽天市場》
・どの商品を買っても楽天ポイントがつく
・同じ商品の価格を比較検討しづらい
・送料がいくらかかるかはショップにより、ページを行き来しないと確認できない

それぞれ取扱商品数は多いのですが、
・Amazonにはあるが楽天市場にはない
・楽天市場にはあるがAmazonにはない
・両方にあるが、Amazonのほうが安い
・両方にあるが、楽天のほうが安い

など、当然違いがでてきます。

・一見楽天のほうが最安値でも、送料がかかるからAmazonのほうが安い
・一見Amazonのほうが最安値でも、ポイント還元率が高い楽天のほうが実質お得

というパターンも存在します。

AmazonMasterCardと楽天カードの比較

《AmazonMasterCard》

年会費クラシック1375円
※前年度1回以上のカード利用で無料

ゴールド11000円
※マイ・ペイすリボへの登録で値引きあり、Amazonプライム会員費として使うことで実質無料
Amazonでのポイント還元クラシック1.5~2%
ゴールド2.5%
Amazon以外でのポイント還元1%
Amazonポイントが使えるショップAmazon内のショップ

《楽天カード》

年会費永年無料
楽天市場でのポイント還元3%以上
楽天市場以外でのポイント還元1%
楽天ポイントが使えるショップ楽天市場を含む楽天提供サービス
楽天加盟店での支払い

それぞれ提携先でない市場での買い物だとポイント還元率は1%です。しかし、Amazon内でAmazonMasterCardを使っても最大2.5%しか還元されないのに対して、楽天市場で楽天カードを使うと、最低3%の還元が受けられます。キャンペーンによっては最大で16倍など大幅に還元してもらうことが可能なので、楽天市場で頻繁に買い物をするならば楽天カードを作ったほうが良いでしょう。

楽天市場以外で買い物をできるのが強み

楽天カードの強みは、使えるシーンの豊富さにあります。AmazonMasterCardで貯めたAmazonポイントは、Amazon内での買い物にしか利用できません。いっぽう楽天カードで貯めた楽天ポイントは、楽天以外のショップでも使える点が大きなメリットです。

《楽天ポイントの使用用途》
・楽天市場、楽天トラベル、楽天ブックス、楽天デリバリー、楽天銀行、楽天GORA、楽天写真館、楽天西友ネットスーパー、楽天ペイなどの楽天提供サービス
・飲食、百貨店、ドラッグストア、インテリア雑貨、ファッション、スポーツ用品、家電、本、おもちゃなど様々なジャンルの楽天加盟店
・楽天Edyへのチャージ

楽天が提供するサービスだけでもジャンルが豊富な上に、街のお店でも使える、電子マネーとしても使えるという有能さです。貯めたポイントの使用用途に困らない点において、楽天カードに軍配が上がります。

楽天プレミアムとAmazonプライムのサービス比較検証

AmazonにはAmazonプライム、楽天には楽天プレミアムという、それぞれの市場でお得に買い物できるサービスがあります。ここでは、どちらのほうが得なのかを比較検証していきます。

送料無料サービス

《楽天プレミアム》
・楽天プレミアム対象商品を2000円以上購入で、送料分のポイントを還元
・1回の買い物で上限500ポイント

《Amazonプライム》
Amazonプライム対象商品であれば、金額に関わらず送料無料
・上限なしで何回でも利用可能

通常Amazonでは410円~710円の送料がかかりますが、プライム会員になれば無料で利用できます。

楽天プレミアムの送料無料は、「お金がかからない」のではなく「ポイントになって還ってくる」なので、好みが分かれるサービスです。

配送スピード

《楽天プレミアム》
・あす楽サービス利用で翌日に商品を受け取れる
※楽天プレミアム会員特典ではない

《Amazonプライム》
・お急ぎ便・当日お急ぎ便ともに無料で利用でき、注文当日~翌日に商品を受け取れる

どちらも基本的には楽天プレミアム会員・Amazonプライム会員でなくても受けられるサービスです。ただし、あす楽が無料のサービスなのに対して、お急ぎ便・当日お急ぎ便は510円~650円の追加料金が発生します。Amazonプライム会員であれば無料で利用できるという点が売りになっています。

対応商品数

《楽天プレミアム》
楽天プレミアム対応ショップでの買い物に限り有効

《Amazonプライム》
Amazonプライム対象商品での買い物に限り有効

Amazonプライムの場合、ショップごとではなく商品ごとの対応なので、商品ジャンルに限らずサービスを受けることができます。Amazon.co.jpが販売する商品だけでなく、Amazonマーケットプレイス商品も対象に含まれているので商品数は膨大です。

無料期間と年会費

《楽天プレミアム》
・1ヶ月の無料体験
・年会費3900円

《Amazonプライム》
・30日間の無料体験
・年会費4900円

受けられるサービスに違いがあるため単純に年会費の安さで比べることができませんが、楽天プレミアムのほうが1000円安いサービスです。どちらも無料期間に大差なく、無料期間が過ぎると自動的に登録カードから年会費の引き落としが行われます。無料期間中に退会を申し込めば、料金が発生することはありません。

書籍

《楽天プレミアム》
・楽天ブックスでの買い物がポイント2倍
※1回の注文が4000円以上の場合が対象
※電子書籍である楽天Koboは対象外

《Amazonプライム》
・Amazonreading対象書籍が読み放題
・Kindle端末を持っていれば、月に1冊無料

楽天プレミアムは買い物しなければ受けられないサービスであるのに対し、Amazonプライムは無料で読書できるという強みがあります。毎月必ず紙の書籍を買う習慣がある人であれば楽天プレミアムでも良いでしょう。電子書籍派・無料で読める点に魅力を感じる人は、Amazonプライムのほうがオススメです。

動画サービス

《楽天プレミアム》
・楽天TVでの購入・レンタルがポイント2倍

《Amazonプライム》
・特典対象の映画・ドラマ・アニメ・Amazonオリジナルが見放題

書籍と同じく、楽天プレミアムは買い物が前提です。Amazonプライムは追加料金無しで色々なサービスが受けられることろがメリットといえるでしょう。

Amazonでの買い物に楽天カードを使ったほうがいい7つの理由

「ネットショッピングはAmazonしか使わない」というのであれば、AmazonMasterCardを作ったほうがお得です。Amazon内の買い物に限っていえば、還元率が1.5~2.5%なので、Amazon内の買い物還元率1%の楽天カードとは比べものになりません。

しかし、Amazonでの買い物に楽天カードを使ったほうがいい人も存在します。ここでは、Amazonでの買い物に楽天カードを使うべき理由を7つ紹介します。

楽天市場も併用するなら楽天ポイントを貯めたい

楽天カードは永年年会費無料の点が魅力です。いっぽうAmazonMasterCardは、クラシックで1375円、ゴールドで11000円の年会費がかかります。年1回以上の利用で無料、Amazonプライム会費を払うのであれば実質無料で使えるなど「無料で利用するための手段」はありますが、条件に当てはまらなくなった際にお金がかかるのはデメリットです。

また、AmazonMasterCardで貯められるのはAmazonポイントのみなので、Amazon以外の市場では使えません。Amazonでの買い物が多い人であれば良いですが、商品によってサイトを使い分けるのであれば楽天カードのほうが応用がききます。

様々なサービスにポイントが使える

楽天カードを使うことで貯めた楽天ポイントは、楽天市場を含む楽天サービスでの支払いに使えるほか、コンビニやガソリンスタンドなど街のお店でも使えます。

参考:加盟店一覧

《楽天グループでのサービス》
・楽天市場
・楽天トラベル
・楽天ブックス
・楽天デリバリー
・楽天銀行
・楽天GORA
・楽天写真館
・楽天西友ネットスーパー
・楽天ペイ

読書好きなら楽天ブックスで書籍購入に充てても良いですし、旅行に行く際に楽天トラベル経由で予約することでもポイントを使えます。日常のあらゆるシーンで使えるポイントを所持できることが、楽天カードのポイントです。

《楽天ポイントが使える街のお店》
・マクドナルド
・ダイコクドラッグ
・PRONTO
・IDEMITSU
・DAIMARU
・ミスタードーナツ
・くら寿司
・ファミリーマート
など

Amazon内での買い物にしか使えないAmazonポイントと違って、街のお店でも使える点は大変魅力的です。

楽天Edyにチャージもできる

貯まった楽天ポイントは、楽天Edyという電子マネーに換金可能です。

コンビニやスーパー、ドラッグストア、本屋など、楽天Edy加盟店であれば様々なサービスの支払いとして使うことができます。

《楽天Edy加盟店一例》
・ブックオフ
・コミックシーモア
・Amazon
・マツモトキヨシ
・イトーヨーカドー
・ローソン
・セブンイレブン
など

参考:加盟店一覧

クレジットカードの国際ブランドを選択できる

AmazonMasterCardの国際ブランドは、MasterCardに限定されています。いっぽう楽天カードはVisa・Mastercard・JCB・American Expressの4つのブランドから任意で選択することが可能です。国際ブランドによって特典や加盟店が異なるため、顧客に選択権があるのはメリットです。

カード審査が通りやすい

楽天カードの審査は通りやすいと言われています。「楽天カード 審査」で検索をかけると、グーグル検索の予測に「甘い」というワードが出てくるほどです。楽天カードの申込み資格を見てみても「18歳以上であれば誰でも申し込み可能※高校生を除く」となっていて、主婦・パート・アルバイトでも作れることが堂々と掲載されています。

AmazonMasterCardの審査が通らなかった人でも楽天カードの審査には通る可能性がありますので、一度検討してみることをオススメします。審査結果は当日わかり、1週間程度でカードの受取が可能です。

つみたてNISA・投資ができる

つみたてNISAのメリットは、投資によって得られた利益に税金がかからないことが挙げられます。一般のNISAに比べて非課税期間が長く、金融庁が厳選した投資信託・ETFが対象となっているので、初心者でも手をつけやすい投資法です。

この投資を、楽天ポイントを利用して行えるのが楽天カード所持者のメリットです。積立の引き落としに楽天カードでのクレジット払いを選択すれば、100円あたり1ポイントで楽天ポイントも貯まるので更にお得に利用できます。

ふるさと納税ができる

ふるさと納税とは、応援したい地域の自治体に寄付することでお礼の品がもらえるという地域活性化制度です。2000円を超える寄付を行うと、2000円を超えた部分について、所得税の還付・住民税の控除が受けられます。通常通り買い物するだけで税金の控除が受けられるため、節税対策として注目を浴びているのです。

そして、楽天市場でもふるさと納税対象商品を取り扱っています。楽天カードでの決済でポイントがもらえますし、貯まったポイントを購入代金に充てることも可能です。楽天ポイントの還元率が高い時期・高い商品を狙っていけば、自己負担となる2000円分も回収できることがありますので、要チェックです。

まとめ

AmazonMasterCardは、Amazon以外での買い物はあまりしない人にとってお得なカードです。とくにAmazonプライム会員になっている人は、AmazonMasterCardゴールドに乗り換えることがオススメです。会費をおさえ、ポイント還元を多く受け取ることができます。

反対に楽天カードやJCB CARD W、Orico Card THE POINTは、Amazon以外でも買い物をするという人に向いています。楽天ポイントとAmazonポイントを比べてみても、使用用途が多いのは断然楽天カードです。

クレジットカードを契約するときは、単純な還元率の高さだけでは比べられないところが多いです。自分が買い物をするときにどのサイトを使うことが多いのか、Amazonプライム会員に魅力を感じるかどうか、貯まったポイントの使用はどうしているかなど総合的に考えて、自分に合うクレジットカードを契約しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次