ヤフオクで着払いで出品・発送する方法は?注意点も解説

ヤフオクでは、送料を出品者と落札者のどちらが負担するか選ぶことができます。もちろん、着払いにすることも可能です。

しかし、着払いにはいくつか注意点があります。そこで今回は、ヤフオクで着払い出品する方法や、各種注意点を詳しく解説します。

目次

着払いでヤフオクに出品する方法

最初にヤフオクで送料着払いで出品する方法を解説します。着払いを利用するには、Yahoo!プレミアム会員であることが条件になります。Yahoo!プレミアム会員でない方は着払い設定ができないので注意してください。

送料を落札者負担にする

まずは出品フォームを開いてください。すると下の方に「送料負担」を選択する項目がありますので、「落札者」を選んでください。

商品説明文で送料負担について記載

ちなみに、送料を落札者負担にした場合は、必ず商品説明欄にその旨を記載しましょう。

ヤフオクには送料無料で出品されている商品もたくさんあります。そのため、はっきり有料であることを記載しておかないと、無料だと勘違いして入札した人とトラブルになる可能性があります。

「着払いで発送する」を選択

落札者負担を選択した後は、「送料を決めずに出品する場合(大型商品の配送など)」ボタンを押し、「着払いにする」にチェックを入れます。その後対応する配送方法を選択してください。主な業者を以下に示します。

・郵便局
・ヤマト運輸
・佐川急便

配送業者を選択して出品すれば完了です。

着払いのルールと各種手数料

続いて、着払いのルールと料金について詳しく説明します。

着払いとは?

そもそも着払いとは、購入者が荷物を受け取る際に、配送業者に送料を払うというシステムです。

発送側からすると便利なサービスに見えますが、着払いを拒否されるケースがあるなど、問題もあります。また、全ての配送業者で着払いを利用できるわけではありません。

着払いと代引きの違い

ちなみに「着払い」と「代引き」は違います。

上記の通り、着払いとは荷物受け取りの際に「送料」のみを配送業者に支払う決済方法です。そのため、正しくは「送料着払い」と言います。

それに対して、代引きとは荷物受け取りの際に「送料+商品代金」を配送業者に支払う決済方法です。正しくは「代金引換」と言います。

着払いの料金内訳

着払いは送料のみの支払いと書きましたが、厳密には「送料」と「手数料」の2つが料金に含まれています。

送料は荷物の配送にかかった配送料です。

手数料とは、着払いの利用手数料です。着払い手数料を支払う必要がある業者とない業者があります。発送の際は手数料の有無をよく確認しましょう。

着払いが拒否された場合の送料負担

ちなみに、着払いが拒否された場合、荷物は返送されます。そうなると、送料・手数料は発送元の負担となります。

着払いは発送元・受取人双方の合意があって成り立つものです。着払いで発送する際は、必ず事前に相手の承諾をとってください。

着払い荷物の制限

着払いで送れる荷物にはサイズ制限があります。また、業者によって配送先・発送元についても制限があります。

着払いで郵便配送する方法

ここからは着払いで発送する方法について解説していきます。

まずは郵便局を利用して発送する方法を説明します。

大きい荷物はゆうパック

郵便局に着払い配送してもらう方法はいくつかありますが、家電や家具など、大きな荷物を送る場合は、ゆうパックがおすすめです。

ゆうパックで送れる荷物

ゆうパックで送れる荷物は、縦・横・高さの3辺の合計が1.7m以下で、重さが25kg以下までです。冷蔵庫など大きな家電を除けば、大体の荷物はゆうパックで配送することができます。

ゆうパックで着払い発送する方法

ゆうパックを利用して着払い発送する手順は以下の通りです。

・梱包して段ボールに詰める
・発送元と受取人の住所を着払い伝票に記入
・郵便局に集荷依頼 or窓口に持ち込む
・伝票の控えをもらう

着払い伝票は郵便局窓口でもらえます。郵便局が遠くて直接取りにいけない場合は、コンビニでも取り扱っているので、そちらで入手してください。配送依頼後に渡される伝票の控えは、荷物が到着するまで大切に保管してください。

ゆうパックの着払い料金

ゆうパックで着払い発送する場合、着払い手数料は無料です。送料は発送元・配送先によって変わってきます。以下のサイトで料金を計算することができるので、ご活用ください。

ゆうパックの運賃・料金計算

小さい荷物はゆうメール

小さい荷物の場合は、ゆうパックよりゆうメールの方がおすすめです。全国一律料金で送れる上に、ゆうパックより送料が安いからです。

ゆうメールで送れる荷物

ゆうメールで送れる荷物は、縦34cm以内・横25cm以内・高さ3cm以内・重さ1kg以内です。

一般的にCD/DVDや書籍の配送に適しています。ポスト投函できるのが大きな特徴ですが、着払いの場合は対面での受け渡しになります。

ゆうメールで着払い発送する方法

ゆうメールで着払い発送する手順を以下に示します。

郵便窓口の場合

・商品を梱包して封筒に入れる
・郵便局の窓口に持ち込む
・着払い専用シールを貼って発送

窓口で荷物の確認をされるので、封筒は密閉せずに開けられるようにしておきましょう。

ポスト投函の場合

・内容物が確認できるように商品を梱包して封筒に入れる
(1.封筒の納入口などの一部を開く。2.封筒の外部に無色透明の部分を設ける。3.内容品の見本を郵便局で提示する。)

・赤い文字で「ゆうメール・着払い」と目立つように記載

・切手などを貼らずにポストに投函

ゆうメールの着払い料金

ゆうメールで着払い発送する場合は、以下の手数料がかかります。

料金後納で郵便私書箱に配達する場合15円
料金後納の場合20円
郵便私書箱に配達する場合20円
上記以外の着払い配送の場合26円

送料に関しては重量によって以下のように設定されています(全国一律)。

重量価格
150g以下180円
250g以下215円
500g以下310円
1kg以下360円

宅配業者別!着払い発送方法と料金

続いて、宅配業者を利用して着払い発送する方法や料金について解説します。

ヤマト運輸で着払い発送する方法と料金

まずヤマト運輸の着払い発送について説明します。

ヤマト運輸では着払い手数料はかかりません。送料のみです。送料は発送元・配送先によって違います。料金の詳細は以下のページから確認可能です。


宅急便運賃一覧表|ヤマト運輸

また、ヤマト運輸は集荷もしてくれますが、持ち込んだ方が値引きされるのでお得です。取扱店・コンビニに持ち込んだ場合は100円、直営店に持ち込んだ場合は100円(クロネコメンバーズなら150円)送料が減額されます。

佐川急便で着払い発送する方法と料金

次に佐川急便の着払い発送について説明します。佐川急便も着払い手数料はかかりません。送料もヤマト運輸と同じく発送元・配送先によって違います。詳しくは以下のページでご確認ください。

【佐川急便】料金一覧

持ち込み・集荷ともに利用可能ですが、コンビニへの持ち込みには対応していません。ご注意ください。

コンビニから着払い発送する方法

コンビニに荷物を持ち込んで着払い発送する手順は以下の通りです。


・荷物を梱包して持っていく
・レジで着払い伝票をもらって記入
・荷物受け渡し

ヤマト運輸や日本郵便で送る場合は、コンビニでも発送が可能なのでぜひご利用ください。

着払い発送する場合の注意点

ここからは、ヤフオクで着払い発送する場合の注意点について解説します。

落札者は2回支払いをすることになる

1つ目の注意点は、着払い発送すると落札者の手間が増えるということです。

現在のヤフオクでは、落札者が先に「Yahooかんたん決済」で商品代金を払っておく必要があります。通常はここで送料も支払って終わりです。しかし、着払いの場合は商品受取時に送料を支払うことになるので、二度にわたって支払いをする必要があります。そのため、着払いを嫌がる落札者は少なくありません。

着払いは対面現金払い

2つ目は、着払いは対面現金払いだということです。

対面でないと荷物の受け渡しができないため、受取人の不在が続くと受け取りも当然遅れてしまいます。荷物の受け取りが遅れるということは、出品者が商品代金を受け取る時期も遅くなってしまうということです。なぜなら、現在のヤフオクでは、商品代金をヤフオクがいったん預かり、受取人による商品の受け取りを確認してから出品者に払い渡すシステムになっているからです。

また、着払いは、基本的に現金のみであるため、キャッシュレス派の人には不評です。
ヤマト運輸のみ一部電子マネーに対応しています。

着払い出品者の評判

最後に着払いで出品している人に対して、ヤフオク利用者はどう思っているのかを紹介したいと思います。

着払いは、発送側にとっては楽ですが受取側に手間がかかるシステムであるため、落札者からの評判はよくありません。

時間にルーズで横着

まず一番多いのが、「時間にルーズで横着」です。

「事前に送料込みで商品代金を計算して出品すればいいのに、そんなこともしないの?」という気持ちから、出品者に対して横着というイメージを持つ人が多いです。

送料が高い

2つ目は、「送料が高い」です。

着払いだと送料は後から確定します。落札者は事前に送料を知ることができません。そのため、落札者の中には、「出品者は送料が高いのを隠すために着払いにしているんじゃないのか」と勘ぐる人が一定数います。

商品の梱包が適当

3つ目は、「商品の梱包が適当」です。

これは1つ目の横着・ルーズにも通じるイメージですが、「着払いにするような面倒くさがりな性格だから、どうせ梱包も適当にやってんじゃないの?」と思っている人も少なくありません。

着払いは便利だが評判は悪い

出品者にとっては、着払いでヤフオクに出品したほうが楽です。しかし、その分落札者の負担が大きくなるため、評判はあまり良くありません。このことを理解した上で、ケース・バイ・ケースで活用するようにしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次