ヤフオクで出品していると違反申告を受けて商品が取り消されることがあります。初めて違反申告された時は誰でも焦るものです。しかし、違反申告されたからといって、すぐに出品を取り消す必要はありません。
ここでは違反申告の基本的な内容と対処方法について紹介します。まだ違反申告にあったことがないという方も、ぜひ今後の参考にしてください。
Contents
ヤフオクで違反商品として出品を削除・取り消しされた場合の対処法
ヤフオクでは違反商品として出品を取り消される場合があります。 ここでは、ヤフオクから出品商品を取り消された場合の対処方法について紹介します。
出品商品が規約違反で削除される
ヤフオクで出品していた商品が削除された場合、ヤフオクから「違反商品を削除、または取り消しました」という通知が来ます。このような通知を受けた途端、指定されたドキュメントは存在しませんと表示されてしまい、商品ページに全くアクセスできなくなります。
すでに落札者側が入金済みだった場合でも、落札システム手数料は徴収されます。
違反商品が削除されると取引ナビを使えなくなるので、相手側と一切の連絡が取れなくなります。
まずはヤフオクへ問い合わせる
違反申告を受けて商品を取り消された場合は、まずはヤフオクに問い合わせてみましょう。
ヤフオクに問い合わせる場合は、質問意図を明確にするために該当のオークション情報を把握しておきましょう。 最低でも以下の情報はメモしておいてください。
- オークションID
- 落札者ID(お相手の名前)
情報をメモしたら、以下のお問い合わせフォームからトラブルの内容を送信します。
以下のように、簡潔・丁寧な質問内容を送るようにしましょう。
「いつもお世話になっております。出品者の○○です。今回オークションID○○が、 取引開始後入金を受けたところで違反商品となり削除となりました。ガイドラインに違反した商品を出品してしまったのでしょうか。私事で恐縮ですが、落札者の保護を図るために回避措置を取って頂けないでしょうか。」
基本的に削除ペナルティが課されるのは、出品商品がヤフオクのガイドラインに違反しているためです。100%出品者側が悪いとされるので、丁寧なメッセージを送るようにしましょう。
ヤフオク側が仲介してくれるケースも
ヤフオクは基本的に当事者間の取引上のトラブルに関与しませんが、入金後に出品が削除された場合は、落札者保護のためにヤフオクが仲介してくれることもあります。
例えば、出品者の自己紹介ページに掲載されている連絡先アドレスを見るよう、ヤフオクが落札者に促してくれたりします。
落札者と連絡が取れれば、個別に取引を進めることも可能です。
ヤフオク出品が違反と申告された場合の対処法
ここからは、ヤフオクから違反申告を受けた場合の対処方法について紹介していきます。
違反申告の流れ
違反申告は以下の通りです。
- ヤフオク・パトロールに通知が行く
- 出品者にメール通知がくる(通知を受け取る設定にしている場合のみ)
- 違反商品の申告状況のページに、申告状況が表示される
- 取り消し・削除後は申告した側に通知がいく(違反商品の取り消しにチェックを入れている場合のみ)
下記の画像は、違反商品の申告内容の種類です。
出品側は商品ページから違反申告の状況を知ることが困難なので、メール通知の設定をしておくのがオススメです。出品商品の違反理由がわからない場合はヤフオクに問い合わせてみましょう。
違反理由がわかっている場合
明らかに違反理由が分かっている場合は、素直にオークションを取り消すのがおすすめです。申告の時点で対応すれば、ペナルティを受けることもありません。入札中のオークションであっても、出品取り消し手数料を払ってでも速やかに対応することが大切です。
参考:Yahoo! JAPAN – サービス利用規約
参考:サービス利用規約 – ヤフー株式会社
誤解を与えるような商品説明になっている場合は、商品説明を追記するだけで解決するケースもあります。
身に覚えがないケース
違反申告の理由がわからない場合は、素直に「違反商品の申告を受けたので調査しましたが、違反事項は確認できませんでした」などとメッセージを送りましょう。
ただし、最終判断を下すのはヤフオクなので、その間は出品停止しておくのが無難です。
ヤフオクで出品制限になる理由
ヤフオクで出品制限を受けた場合は、出品することができなくなりますが、入札・落札・取引ナビなどの利用は可能です。
出品制限や利用停止などに適切に対応するには、ペナルティの種類や違反理由などを知ることが大切です。
ヤフオクペナルティの種類
ヤフオクには三つのペナルティがあります。
- 出品制限(出品、再出品不可)
- 利用停止(出品、再出品、評価、取引ナビ、ウォッチリスト、連絡掲示板の投稿が不可)
- 登録削除(ヤフオクの利用不可)
出品制限は最も軽いペナルティですが、適用されると出品中の全てのオークションが取り消されます。
ヤフオク出品制限の理由
出品制限になる理由には、以下のようなものがあります。
- ヤフオクの規約ガイドラインに違反した
- 個人利用なのに出品数が多すぎる
- 偽物の商品を出品している
- 評価が少ないのに高額商品を多数出品した
ヤフオクの規約ガイドラインに違反した場合や偽物商品を出品した場合は、ペナルティが課せられるのは当たり前です。個人利用の場合や高額出品の場合は、評価の基準が少し異なってきます。
個人利用なのに出品数が多すぎると、ヤフオクから不信の目で見られます。結構理不尽な制度ですが、ヤフオクのルールなので仕方がありません。評価が少ないにもかかわらず高額商品を多数出品している場合も同じように扱われます。
出品制限の期間
ヤフオクの出品制限は、きちんとした対応を取れば5日から1週間で解除されるようです。ただし、悪質だと判断された場合はその限りではありません。 早く解除されたいなら、ヤフオクの指示に素直に従うことが大切です。
嫌がらせの違反申告でヤフオク出品が取り消された場合
違反申告はヤフオクだけでなく、参加しているユーザーもできます。中には嫌がらせ目的で違反申告する人達もいます。
ここでは違反申告の概要から、嫌がらせを受けた場合の対処法まで解説していきます。
違反申告とは
ヤフオクのガイドラインでは、違反商品を見つけたらユーザー自身が違反申告できると明記されています。
Yahoo! JAPANの利用規約ならびにガイドラインに違反すると思われる出品を見つけたら、以下の手順でYahoo! JAPANに連絡してください。連絡の内容にもとづいてYahoo! JAPANが確認し、違反と判断した場合は削除します。なお、申告に対する個別の回答は行っていません。また、申告に対して、Yahoo! JAPANが削除をお約束するものではありません。ご了承ください。
違反申告は嫌がらせの方が多い
違反申告は、ヤフオク内でのライバルを蹴落とすために利用されることが多いです。特に欧米輸入や中国輸入など、世界を舞台にすれば嫌がらせを受ける可能性も高くなります。
そのため、違反申告を受けてもすぐに対象商品を取り消す必要はありません。違反申告された理由を慎重にかつ迅速に把握して、問題の原因を探ることが大切です。
寡占市場での違反申告は嫌がらせの可能性大
嫌がらせ目的の違反申告かどうかを判断する基準は、市場規模を見れば大体わかります。
特に、寡占市場に出品していた商品に対してなされた違反申告は、嫌がらせの可能性が高いです。利益を独占したいライバルが競争相手を蹴落とそうとしていると考えられるからです。この手のライバルは好戦的である場合が多いので、相手を刺激するのは得策ではありません。できるだけ無視するようにしましょう。
ヤフオク出品制限の解除方法
出品制限を受けた場合は、何はともあれヤフオクに問い合わせてみましょう。 悪質でない限りは解除される可能性が高いので、丁寧に応対してください。
ここでは出品制限の解除方法について詳しく紹介していきます。
ヤフオクに謝罪メールを送る
出品制限を通知するメールに記載されているリンクをクリックして、 ヤフオクに謝罪のメールを送ります。
謝罪メールを送るときの注意点は以下の通りです。
- 丁寧な文面を心がける
- ガイドラインに違反した理由を明確にする
- 今後どのような行動をとるのか具体的に説明する
謝罪メールを送るときは、ガイドラインに違反した理由を明確にしておいてください。その理由が明確で、かつ今後の方針が具体的であれば、ヤフオク側も納得するでしょう。
時間が経てば経つほど印象が悪くなるので 、出品制限のメールを受け取ったらすぐに謝罪メールを送ることをおすすめします。
謝罪メール後の対応
謝罪メールを送信すると、2日以内にヤフオクから返信メールが届きます。商品画像と質問事項への回答が求められるので迅速に対応しましょう。
- 商品画像のアップロード
- 質問事項への回答
商品画像のアップロードは、商品が本当に出品者の手元にあるか確認するために行われるものです。出品制限を受けたオークションIDをメモした紙と当該商品を一緒に撮影しアップしておけば問題ありません。
質問事項へ回答する
商品画像をアップロードしたら、質問事項に回答していきます。ヤフオク運営から記載されている質問内容に、正直に答えていきましょう。
質問事項の内容は以下の通りです。
- 質問事項
- 出品商品の入手先、入手方法
- 出品商品の購入先
- 出品商品の保管場所
- 出品に至る経緯
- 当該商品が委託品かどうか
- 対象IDの登録名義
- 制限解除後に同類の商品を再出品する意思があるかどうか
- 他のYahoo IDの有無(過去に所持していたものを含む)
- 家族や友人と共有しているヤフーIDの有無
- 画像をアップロードしたヤフーボックスのURL
まとめ
ヤフオクではガイドラインに違反すると、取引開始後でも商品を削除されます。削除後は取引ナビを使えなくなるので、落札者と連絡が取れません。すでに落札者から入金があったときは、ヤフオクに仲介に入ってもらうことも必要になります。
違反申告は誰でもできるので、ライバルセラーからの嫌がらせに利用されることもあります。嫌がらせ目的の違反申告の可能性がある場合は、無視するかヤフオクに相談するのがおすすめです。
もしヤフオクのガイドラインに違反して出品ペナルティを受けた場合は、素直にヤフオクに謝罪メールを送りましょう。ペナルティを早期に解除してもらうためには、誠意を持って懇切丁寧に対応することが大事です。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
インターネットを活用してビジネスを始めること自体は簡単です。そのためインターネット上にはあらゆるレベルの教材やサービスが存在しています。最新の情報にアップデートされているものから、途中で放置されているものまで本当にいろいろです。
そして、どんな教材やサービスを選ぶかによって、成功の度合いも大きく異なってきます。
評判も良いものから悪いものまでさまざまです。このように評価が安定しないのは、各々の教材のサービスの質が一定していないことが原因です。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【無料レポート】中国輸入ビジネス成功の秘訣
安定して稼げる物販、副業として話題の中国輸入ビジネス。 「中国の卸サイト」で仕入れて、「アマゾン」「メルカリ」「ヤフオク」で売る、誰でもできる分かりやすい物販ビジネスです。
数万円の仕入れからスタートできる! 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる! 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
- 数万円の仕入れからスタートできる!
- 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる!
- 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
行動力とやる気があればOK! サラリーマン、派遣社員、公務員、シングルマザー、自営業、フリーターなどあらゆる環境の方がどんどん成功しています。
この無料メール講座執筆者も、元は時給800円フリーターでしたが、 1年後には年収1,000万円、2年後には年収2,040万円を実現しました。
あなたも、中国輸入ビジネスで年収1,000万円を達成してみませんか?
【漫画で分かる】無在庫輸入物販ビジネス
アメリカやヨーロッパの商品を日本の「Amazon」などで 受注をしてから仕入れる無在庫方式の販売方法を解説しています。
- ・まとまった資金がなくてもスタート可能!
- ・取り寄せ式なので大量の在庫を抱えなくて良い!
- ・ネットで完結なので自宅でできる!
1つの商品の販売で1万円以上の利益を得ることもでき、 効率良く手元の資金が増やすことができます。
あなたもぜひ無在庫欧米輸入ビジネスで、 堅実な収入の柱を一緒に作りませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!
【無料レポート】けいすけ式、eBay輸出大百科
4130分以上の有料級動画コンテンツを無料プレゼントします!
この大百科を見てeBay輸出を実践していただければ、全くの初心者でも完全在宅で月収30万円を達成できる内容になっています。
その方法に興味がございましたら、ぜひ無料で394本のこの動画を受け取ってください。