ヤフオクをはじめ、メルカリやラクマ、フリルなど、個人でも不用品や商品を気軽に販売できるサービスはたくさん存在します。
その中でも、ヤフオクは国内の老舗オークションサイトであり、出品・落札ともにユーザー数が多いサービスです。
そこで今回は、ネットを使ってモノを売るには欠かせないヤフオクについて詳しく解説したいと思います。
ヤフオク出品に興味はあるけれど、登録方法や使い方がよくわからない……とお悩みの方は、ぜひご覧ください。
ヤフオクに商品を出品してみよう
ヤフオク初心者の方でも、コツさえ掴めば簡単に出品が可能です。
オークションサイト「ヤフオク!」とは?
Yahoo!JAPANが運営する「ヤフオク!」は、国内最大級のネットオークションサイトです。
出品点数は常時7760万点にも上ります(2021年10月実績)
オークションサイトの老舗なだけあり、ユーザーの本人確認制度や出品・入札者の評価制度が整っており、安心して取引できるように工夫されています。
利用料金も明瞭です。
【利用料金】
入札および落札:無料
出品:無料(オークション、フリマ出品共に利用可。) ※全ての機能を利用するためにはプレミアム会員になる必要があります。会員費用→月額508円(税込)
【販売手数料】(出品者負担です)
Yahoo!プレミアム会員の場合:落札価格の8.8%(税込)
一般会員の場合:落札価格の10%(税込)
オートバイや船など一部の特殊商品は、出品システム料が異なります。
参考:Yahoo!プレミアム
ヤフオクでは意外なものも売れる
自分にとってはいらないものでも、それを必要としている人はいます。
ヤフオクでは、まさにそういった需要と供給がマッチした取引が日々行われているのです。
ゴミとして捨てようとしていたものでも、意外な高値がつくこともあるので、積極的に出品することをおすすめします。
割引券や景品など、元手がゼロ円のものに値が付くことも珍しくありません。
中古品でも売れるので、返品できずに困っていたものや気に入らなかったものも積極的に転売していきましょう。
ヤフオクの出品方法は主に2つ
ヤフオクの出品方法は2つあります。
- オークション出品:入札により価格がつり上がっていくオークション形式での出品(定額出品も可能)
- フリマ出品:手軽な定額出品
フリマ出品はメルカリなどのフリマアプリに近い出品方法です。
商品によっては、従来のオークション出品よりも早く売れることがあります。
しかし、オークション形式でも開始価格や即決価格を設定して調整できるため、出品方法に迷ったら「オークション出品」を選択しておくと良いでしょう。
実績と評価が出品者のステータスになる
ヤフオク出品では、実績がアカウントの信用度に直結します。
取引実績がなかったり、少なかったりするアカウントが出品した商品に対して、入札希望者は慎重にならざるをえません。
当然、
「先払いをして詐欺にあったりしないだろうか?」
「きちんと商品を送ってくれる相手だろうか?」
といった不安がつきまといます。
ネットオークションは相手の顔が見えないからこそ、取引相手が信用できる人物かどうかは重要なポイントなのです。
ヤフオクの評価制度は、過去の取引での対応がどのようなものだったかが一目瞭然となる優れたシステムです。
「最低でも10回以上の取引回数があり、悪い評価がない・または少ない」
というのが、信用できる出品者の基準です。
もちろん、誰もが評価数ゼロからスタートします。
良い評価をこつこつと積み上げていきましょう。
ヤフオクのアカウント作成方法とアプリ利用の流れ
ヤフオク出品を始めるために、会員登録・アプリのインストール・アカウント作成といったステップを踏みましょう。
Yahoo!JAPAN IDを取得しよう
ヤフオクを利用する際は、出品・入札・落札を問わず、Yahoo!JAPAN IDの取得が必須です。
下記ページから登録作業を済ませましょう。
Yahoo!ウォレットに登録しよう
「Yahoo!ウォレット」とは、便利なお支払い手段としてYahoo!が提供している「インターネット上のお財布」のようなサービスです。
Yahoo!ウォレットに登録することで、クレジットカード決済や銀行口座からの支払いが簡単になります。
Yahoo!ウォレットを使うシーンは以下のような場合です。
◆ヤフオク関連の支払い
Yahoo!プレミアム会員費、商品が売れた際の落札システム利用料、有料オプション料金
◆代金の受け取り
Yahoo!かんたん決済で支払われた代金の受け取り
本人確認をしよう
本人確認をしないとヤフオクに出品することができません。
郵送よりも簡単な「SMS認証」についてご紹介します。
- ヤフオクのトップ画面>「出品」をクリックします。
- 携帯電話番号を入力して次へ進み、「送信」をクリックします。
- メールで届いた「認証コード」を入力して認証します。
※出品ボタンをクリック後、SMS認証画面が出ずに出品画面が表示された場合は既にそのIDは本人確認が完了しています。
ヤフオクのアプリをインストールしよう
パソコンでヤフオクを利用する方も多いですが、スマホアプリからの出品の方が簡単かつスピーディーです。
さっそく、下記ページからヤフオクのアプリをインストールしてみましょう。
インストール後はアプリ内でログインし、取得したYahoo!JAPAN IDと連携させてください。
参考:ヤフオクアプリDLページ
ヤフオク出品前の確認ポイント
ヤフオクに出品する前に、確認しておくべきポイントをご紹介します。
ヤフオク出品の流れを確認する
以下がヤフオク出品の流れです。
- 出品する商品の写真撮影
- 出品フォームの入力
- オークションの管理(質問への回答など)
- 落札
- 落札者への連絡
- 入金確認
- 商品の発送
- 落札者からの受け取り連絡・評価
- 落札者を評価
ヤフオク出品の手数料を確認する
ヤフオクに出品した商品が落札されたら、Yahoo!に「落札システム利用料」を支払います。
落札システム利用料は「商品代金×10%」です。
ただし、Yahoo!プレミアム会員の場合は「商品代金×8.8%」で済みます。
「落札システム利用料」が異なる特定カテゴリもあるため注意しましょう。
その他、有料オプションもあるので必要に応じて活用します。
ちなみに、入札のあった出品をキャンセルした場合も、取消システム利用料として550円がかかります。
ヤフオクに出品する方法
ヤフオクの出品方法について、さらに詳しく解説していきます。
商品情報を入力する
ヤフオク公式ホームページの右上にある「出品」をクリックし、商品情報を入力する画面に移ります。
画像のチョイス次第で落札率がアップ
商品画像は、ヤフオク出品において最も重要です。
画像の有無だけでなく、見やすさなどによっても、落札率が大きく異なってきます。
自分が落札者側である時も、画像のクオリティで商品の良し悪しを判断しますよね。
画像は10枚まで登録できます。
スマートフォンやパソコンから最適な画像をアップロードしましょう。
商品名を入力
商品画像と並んで重要なのが商品名の入力です。
商品のキーワードや型番を商品名タイトルに盛り込まないと、検索に引っかからないので気を付けましょう。
名称がアルファベットの場合は、カタカナ表記もタイトルに含めると検索にヒットしやすくなります。
カテゴリー・商品の詳細情報を設定
商品情報を入力する画面に移ります。出品する商品画像の登録を行い商品名を入力したら、カテゴリの「選択する」をクリックしてカテゴリを選択します。
商品のカテゴリに最も近いものを選んでください。
ぴったり合うものがない場合は、大まかなカテゴリで大丈夫です。
カテゴリを選んだら、「このカテゴリに出品」をクリックします。
商品情報を入力する画面に戻るので、商品の状態と説明の欄を入力します。
発送方法は落札者と相談して決める
送料はあらかじめ記載しておくと親切です。
送料は安さを重視する人もいれば、補償や追跡サービスにこだわる人もいます。
落札者と相談して使い分けましょう。
【一般的な配送方法】
・ゆうパック
・ゆうパック・ゆうパケット おてがる版
・ヤマト便
・クロネコヤマト宅急便
・佐川急便
・ヤフネコ!パック
・宅急便コンパクト
・ネコポス
【補償なしの安価な配送方法】
・スマートレター
・レターパック
・クリックポスト
・ゆうメール
・定形外郵便
・ミニレター
・第三種郵便物(雑誌など)
販売形式・終了時間設定時のコツ
商品の掲載期間では、出品の終了時間を設定します。日曜日の22時〜24時は、利用者が多い時間帯なのでおすすめです。主婦やビジネスマンなど、ターゲット層の活動時間に合わせて設定するのも一つの手です。
販売形式は「オークション形式」か「即決価格」かを選択できます。
相場が決まっている商品は、即決の方が早く落札されることがあるので、定額での出品も活用していきましょう。
過去の落札相場を知りたいときはオークファンをチェックします。
無料会員でも利用できるので便利ですよ。
参考:ショッピング・オークションの相場検索なら「オークファン」
有料オプションは基本的に不要
有料オプション設定は基本的に不要です。
商品タイトルと画像をきちんとしておけば、あとは需要さえあれば必ず売れますよ。
ヤフオク出品を効率良くする方法
出品するときの金額設定は自分で行います。
適切な金額を設定をすれば商品の落札も早くなります。
そこでおすすめなのがオークファンです。
無料の一般会員は過去6ヶ月まで、有料のライト会員(月額330円(税込))・プレミアム会員(月額998円(税込))は過去10年間の落札相場を検索できます。
無料の一般会員でも検索機能が使えとても便利です。
オークファンではヤフオクだけでなくモバオク、Amazon、eBay、セカイモン、楽天など、国内外のサイトに幅広く対応しています。
また有料会員は一括評価や入札予約などヤフオクで使える便利なツールが使えるので気になる方は見てみてください。
出品がメインの方は一般会員かライト会員で十分だと思いますが副業としてネット物販を考えるのであればプレミアム会員をおすすめします。
商品落札後の流れ
商品が無事に落札されたら、落札者と連絡を取り合います。
落札に対するお礼を述べた上で、支払い方法や発送方法について連絡しましょう。
自動メールを送るツールなどを活用するのもおすすめです。
取引での対応が最終的な評価にも関わるので、迅速・丁寧な対応を心がけましょう。
取引ナビでのやり取りについて
取引ナビは、出品者と落札者をつなぐ連絡ツールです。掲示板形式のようになっており、やり取りを取引相手以外の人が見ることははできません。
【取引ナビへのアクセス方法】
ヤフオク!トップページ>マイ・オークション>出品終了分>取引連絡
取引ナビでのやり取りは難しくありません。
挨拶や基本的な連絡事項はテンプレート化しておくと便利です。
落札者から質問や要望があれば、速やかに対応しましょう。
取引ナビの使い方
落札者から連絡が入り取引ナビを開くと、落札者が入力した「お支払い情報」と「お届け先情報」が表示されます。「お届け情報・お支払い情報などを確認する」をクリックすると、「お届け方法」を確認することができるので、送料を調べます。
落札者が取引情報の入力を完了したら連絡が届くので、「送料を連絡する」をクリックして画面にそって送料の連絡をします。その後落札者が支払いをすると「支払い完了」の連絡が届きます。
落札者の支払いを確認することができたら、商品を発送します。商品の発送が完了したら、「発送連絡をする」をクリックして落札者へ発送連絡を行います。
送り状や出荷伝票に記載されている追跡番号を登録します。
落札者が商品の受け取りをし連絡をすると、出品者に代金が支払われ、取引が完了します。最後に落札者を評価して全ての取引が終了となります。
取引中に、落札者にメッセージを送る必要がある場合は、取引ナビ内のメッセージ欄からメッセージを送信することができます。
ヤフオクに取引ナビが導入される前は、メールでやり取りするしかありませんでした。
現在はとても利用しやすくなっているので、初心者でも安心です。
Yahoo!かんたん決済・入金確認について
ヤフオクならではの「Yahoo!かんたん決済」は手間いらずなシステムになっています。
- クレジットカード
- 銀行振り込み
- コンビニ決済
- PayPay
- PayPay銀行
など、様々な決済手段を利用可能なので、落札者にとっても便利です。
落札者にとっては、代金を支払ってから商品を受け取るまでの時間が不安であり、楽しみでもあります。
出品者は発送後の連絡を怠らず、取引ナビもこまめにチェックするようにしましょう。
専用口座を作っておくと便利
たくさんの取引をすると情報量が多くなります。
普段使っている口座を利用するとお金の流れがわからなくなってしまうので、取引で使う専用口座を作るようにしましょう。
専用口座を作るならビジネスに強いPayPay銀行がおすすめです。
ネット銀行で不安視されるセキュリティー面に力をいれて安心して利用でき、万が一のときの補償も充実しています。
振り込み手数料も安く、振り込みや残高確認もスマホでできるので便利です。
口座開設はPayPay銀行 ビジネスでのご利用から3ステップで簡単にできます。
参考:PayPay銀行
商品を発送する時の心得
入金を確認したら商品を発送します。
発送時の梱包方法についても気を抜けません。
破損する可能性がある商品には緩衝材などを惜しみなく使用するようにしましょう。
梱包によって送料がかさむのは望ましくありませんが、クレームやトラブルを避ける方がより大事です。
さらに、お礼状などを入れておくと印象がアップし、リピーター獲得に繋がるかもしれません。
双方の評価をして取引終了
ヤフオクでは、双方の評価をして取引終了となります。
評価については、基本的に「非常に良い」としておけば問題ありません。
評価が「悪い」以下になるのは、取引上で大きなトラブルがあり、それをスムーズに解決できなかった場合などです。
トラブルや不満をきちんと解消できた場合は、「どちらでもない」に留めておくことをおすすめします。
オークションはあくまでも個人間の取引であるため、完璧な取引を求めないようにしてください。
まとめ
ヤフオクでの出品に慣れないうちは、失敗したり、困ったりすることもあるでしょう。
しかし、常に慎重かつ真摯な態度で相手に接していれば、大きな問題になることはまずありません。
個人間の取引であるということを忘れずに、ヤフオク生活を満喫しましょう。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【限定公開】成功者続出の秘密のノウハウ
日本未上陸のノウハウで先行者利益が得られる大チャンス到来!
- 月間利益195万円を突破した本人による最新成功事例の紹介
- 世界トップ3位の日本人が誰も知らない革命的販売手法とは
- アカウント停止リスクの無い安全なビジネスモデル
- 無在庫でも販売できる最新の方法
- Amazonの5倍成長しているマル秘プラットフォームとは
- 利益率80%超えの超マル秘仕入れ手法
など、日本ではまだ知られていない秘密の情報をお届けします。
あなたのビジネスを成功させるために、今すぐ限定情報を入手してください。
【漫画で分かる】無在庫輸入物販ビジネス
アメリカやヨーロッパの商品を日本の「Amazon」などで 受注をしてから仕入れる無在庫方式の販売方法を解説しています。
- まとまった資金がなくてもスタート可能!
- 取り寄せ式なので大量の在庫を抱えなくて良い!
- ネットで完結なので自宅でできる!
1つの商品の販売で1万円以上の利益を得ることもでき、 効率良く手元の資金が増やすことができます。
あなたもぜひ無在庫欧米輸入ビジネスで、 堅実な収入の柱を一緒に作りませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!