ヤフオクでは、しばしば吊り上げ行為が行われます。
ヤフオクは吊り上げ行為を禁止していますが、バレにくいことから、いまだに横行しています。
そこで今回は、吊り上げの具体的なやり口と、吊り上げを見抜く方法を解説します。
ヤフオクの吊り上げ行為とは?
まず最初に、吊り上げとは何か説明します。
吊り上げ行為とは?
吊り上げとは、自分で出品したオークションに自分で入札して入札額を吊り上げる行為を指します。
吊り上げ行為により、本当に落札したい入札者は余計な高額入札を強いられ、損をすることになります。
吊り上げ行為に引っかかる理由
吊り上げ行為に誘発され、余計な高額入札をしてしまう背景には、「限られた時間の中で金額を競い合う」というオークションの特殊な性質があります。
十分に時間があれば冷静に考えられる人でも、時間が制限されると時として冷静さを失います。さらに競争という性質がさらに高額入札を掻き立てるのです。
これが吊り上げ行為に引っかかる人が多い理由です。
吊り上げ行為は違反行為
ちなみに、ヤフオクは吊り上げ行為を禁止しています。自作自演なわけですから、当然のことです。
ヤフオクは吊り上げし放題
しかし、現在のヤフオクのシステム上、吊り上げ行為を完全に見抜くことは難しい状況です。なぜなら、入札者側からは他の入札者IDを確認できませんし、Yahoo!IDを複数作ることも可能だからです。
ヤフオクの吊り上げ方法
続いて、吊り上げの具体的な方法を説明します。吊り上げ対策をするためにも、彼らの手口を知っておきましょう。
基本的な吊り上げ方法
基本的な吊り上げの手口は以下のとおりです。
- メインアカウントで出品
- 複数の吊り上げ用アカウントを用意する
- 入札が少なくなってきたら吊り上げ用アカウントで高額入札
- 入札者の最高入札金額を把握
- メインアカウントで自分の吊り上げ入札を削除
- 別の吊り上げ用アカウントで、入札者の最高入札額より少し低い金額で入札
以上の手順で、現在の入札者の最高入札額を手に入れます。ここからさらに別のアカウントで少しだけ高い金額で入札して、相手がさらに高額で入札してきたら、また同じ手順で最高入札額を引き出します。
この方法には複数のアカウントが必要です。複数アカウントを用意する方法は主に2つです。
知り合いに頼む
1つ目は、知り合いや友達に頼む方法です。
複数のスマホを用意する
2つ目は、複数のスマホを用意することです。スマホが複数あれば、本人確認済みのアカウントを1人で複数作成可能です。
吊り上げ用アカウントで落札してしまった場合
ちなみに、吊り上げ用アカウントで間違って落札してしまうこともあります。しかし、落札を削除してしまえば手数料も発生しないため、彼らにリスクはありません。
吊り上げ行為が行われている可能性が高いケース
続いて、吊り上げ行為が行われている可能性が高いケースを5つ紹介します。以下のケースに多く当てはまるほど、吊り上げ行為の可能性は高くなります。
出品者の出品中商品が少ない
1つ目は、出品者の出品中商品数が少ないことです。
同時に大量の商品を出品している出品者は、複数人で運営し、かつ回転効率を重視しています。そのため、吊り上げ行為をしている可能性は低いです。
吊り上げ行為をしている出品者は単独犯であることが多く、同時に大量の商品を出品することは少ないです。
入札自動延長あり
2つ目は、入札自動延長ありで出品されていることです。
入札自動延長とは、終了5分前以降に新しい入札があった場合、終了時間が5分延長される機能です。吊り上げ行為をする輩は、入札自動延長をありにしていることが多いです。
ただし、入札自動延長は普通の出品者も利用する機能なので、これだけで吊り上げ行為と断定することはできません。他の条件も満たしつつ、さらに入札自動延長ありの場合は吊り上げを疑ってください。
商品ジャンルが偏っている
3つ目は、出品者が特定のカテゴリ商品ばかり出品している場合です。この場合は出品者ではなく、出品者のフォロワーによる吊り上げの可能性があります。
特定のカテゴリ商品を重点的に出品する出品者には、フォロワーが付きやすいです。フォロワーはフォローしている出品者の新着商品などをチェックできます。
例えば、あるフォロワーAさんは、自分が過去に10,000円で落札した商品と同じ商品が1,000円で出品されているのを発見しました。入札者はBという人だけで、このままいけばBさんは自分が10,000円で落札した商品を1,000円で落札してしまいます。これが気に食わないAさんが、腹いせに高額入札する。
・・・というように、別の入札者による吊り上げ行為もあるのです。
開始価格が異常に安い
4つ目は、開始価格が異常に安いことです。
たいして需要が高いわけでもない商品が1円出品されていた場合、吊り上げ行為を前提に出品している可能性があります。
競り合ってくる別の入札者のIDが一緒
5つ目は、競り合ってくる別の入札者のIDがずっと同じであることです。
現在は入札履歴を見ても、他の入札者のIDを全て確認することはできません。ただし、IDの一部は確認できます。
同じIDの人が入札し続けていた場合は、吊り上げ行為の可能性が高いです。
ヤフオクで吊り上げ行為に騙されない方法
続いて、自分が入札者としてヤフオクを利用する場合に、吊り上げ行為に騙されないための方法を3つ紹介します。
事前に相場を把握して入札上限を決めておく
1つ目は、事前に相場を調べておくことです。ヤフオクの過去の落札相場は、オークファンというサイトで確認できます。
参考:オークファン
相場を把握したら、それ以上の価格で入札しないように、あらかじめ入札価格の上限を設定しておきましょう。そうすれば、たとえ吊り上げ行為をされても、損をすることはなくなります。
出品者の情報を確認する
2つ目は、入札前に出品者の情報を確認することです。
吊り上げ行為を行う出品者の評価は、あまり良くないことが多いです。
また、過去に出品した商品がある場合は、その商品の入札履歴を確認しましょう。同じようなIDの入札が多かったり、新規アカウントでの入札が多い場合は、吊り上げ行為を行った可能性が高いです。そのような出品者の商品への入札は控えましょう。
ネットで出品者の評判を探る
3つ目は、出品者の情報をネットで調べることです。
吊り上げ行為の常習犯の場合は「出品者ID 吊り上げ」と検索すると情報が出てきます。
出品者向け!吊り上げ行為の防止方法
最後に自分が出品した商品に、吊り上げ入札されないための対策を紹介します。前述の通り、吊り上げ行為は出品者の自作自演とは限りません。他の入札者による嫌がらせもあるため、出品者も対策が必要です。
入札者評価制限を利用する
1つ目は、入札者評価制限を利用することです。これにより、評価が低いアカウントによる入札を防止することができます。
入札者認証制限を利用する
2つ目は、入札者認証制限を利用することです。本人確認していない人の入札を防ぐことができます。
吊り上げに騙されないようにする
現状のヤフオクのシステムでは、吊り上げ行為を完全に防止することは困難です。ただ、本記事で紹介した対策をとっていれば、簡単に吊り上げ行為に引っかかることはないでしょう。吊り上げ行為の実態について理解を深め、騙されないよう注意してください。