Amazonで何か商品を購入すると、販売者がAmazonになっている商品と、Amazon以外の販売者が販売している商品があります。
Amazon以外の販売者が販売している商品が「Amazonから発送」となっている場合がありますが、どうしてAmazon以外の販売者がAmazonから発送することができるのでしょうか。
この記事では、 Amazonでの販売や出品の仕組みについてお伝えします。
Contents
Amazonマーケットプレイスはどんな仕組みなのか?
Amazonのサイトでは、Amazon自身が販売している商品と、Amazon以外の販売者が出品して販売している商品があります。
Amazon以外の販売者が商品を販売している場所のことを「Amazonマーケットプレイス」といいます。
個人、法人を問わず、Amazon以外の販売者がAmazonに出品する場合には、Amazonマーケットプレイスへ出品することになります。
こちらでは、まずはAmazonマーケットプレイスの仕組みについてみていきましょう。
Amazon出品 大口と小口の違いとは?
まずAmazonに出品する出品者には、小口出品と大口出品の2種類の出品者があります。
Amazon出品が初めての副業初心者や、家の古本などを単に売りたいだけの人は、まずは小口出品から始めることをおすすめします。
ビジネスとして本格的にAmazon出品で勝負するのであれば、大口出品者がいいでしょう。
それでは、大口出品者と大口出品者の違いというのは、具体的にどのような点になるのか見ていきましょう。
Amazon出品 小口出品者とは?個人が中心?
まずは、小口出品者から見ていきましょう。
小口出品者はまずはAmazonマーケットプレイスへの出品を経験してみたい人や、小規模での出品でいいという人におすすめです。
小口出品のメリットというのは、月額基本料が必要ない、という点になります。
しかし、成約1点ごとに大口出品では必要ない、基本成約料100円が必要になります。
また、送料はAmazonの方で決められている送料しか設定できないので、商品の種類や発送地域によっては送料で赤字が出てしまう場合もあり、送料や基本成約料も考えた値付けをする必要があります。
とはいえ、月額基本料がないため、初めての人には参入しやすいといえます。
Amazon出品 大口出品者とは?プロの店舗?
次に、大口出品者について見ていきましょう。
大口出品者というのは、プロマーチャントとも呼びます。マーチャントは「商人」という意味で、
本格的にビジネスとして参入しているプロの店舗のほとんどが大口出品者として出品しています。
大口出品者になるには、月額4,900円の基本登録料が必要になります。
しかし、小口出品で必要な成約1点につき100円の成約基本料は必要ないので、月に50点以上売れるようであれば、個人出品者でも大口契約をした方がお得になります。
また、基本成約料が必要ないだけではなくて、一括出品ファイルや取引情報をダウンロードして利用することができる、様々なウェブサービスやツールを利用することができるなど、小口出品には無いメリットがたくさんあります。
ビジネスとしての展開を考えるのであれば、早めに大口出品に切り替えることをお勧めします。
Amazon出品は大口と小口 どちらを利用するべき?
副業としてAmazon出品をこれから始めようという人は、登録を大口か、小口にすべきか、と色々と悩むところですよね。
最初からツールや一括出品ファイルを使えるメリットは感じられても、売れるかどうかもわからないのにいきなり月額4900円の月額登録料を支払うことには、誰でも最初は躊躇することでしょう。
心配であれば最初は小口として登録し、徐々に慣れてきたら大口へ変更する、という方法もあります。
また、2020年11月30日現在はFBAの一部手数料が無料になるキャンペーンが実施されています。
格安や無料で使える期間だけ大口へ登録しておいて、無理だと思ったら2ヶ月目から小口へ切り替える、という方法でもいいでしょう。
Amazon出品 自己発送とは?どんなメリットがあるのか?
Amazonで買い物をすると、 Amazon以外の出品者の商品が「Amazonから発送」となっていて、
Amazonの倉庫から届くことがあります。
かと思えば、Amazonのサイトで購入したのに、出品者から直接届くこともあります。
Amazonに出品すると、商品を自分で発送する自己発送にするか、
Amazonの倉庫に最初から預けておいて、商品のピッキングから梱包、発送、クレーム対応まで
Amazonにお任せできるフルフィルメント by Amazon(FBA)というサービスを利用するかを選ぶことができます。
自己発送とFBA利用にはそれぞれ特徴やメリットがあります。
まずは自己発送にどのような特徴があるのか見ていきましょう。
【Amazon出品自己発送】FBAに納品する手間がない
FBAを利用するためには、売れるかどうかわからない商品を、AmazonのFBA倉庫にまず預けなくてはいけません。
いったん自分で仕入れた商品を、AmazonのFBA倉庫に預ける手間というのがちょっと面倒です。
FBAを利用せずに自己発送する場合には、売れたものをその都度発送すればいいので、自己発送の方がいい、という人もいます。
【Amazon出品自己発送】送料から差益を得ることも!
大口出品者で自己発送の場合には、送料を自分で設定することができます。
例えば、全国一律1000円の送料を設定しても、実際には500円しかかからない場合、残りの500円は利益にすることができます。もしもこの分を商品価格から差し引いて登録しておけば、FBAを利用して、商品代金の中に送料も入れなくてはいけない出品者よりも、より安い金額で表示されるようになります。送料をどのように活用するのか、という幅を広げて考えられるのも、自己発送のメリットといえるでしょう。
【Amazon出品自己発送】手数料がかからない!
Amazonに出品すると、大口出品でも小口出品でも出品しているカテゴリーごとに
割合が決められている販売手数料を支払わなくてはいけません。
さらに、FBAを利用すると、配送代行手数料が必要になります。商品の保管、ピッキング、梱包、配送、万が一の場合のクレーム対応まですべてFBAでは行ってくれるので、その部分の手数料が必要になるのは当たり前なのですが、これも商品価格に含める必要があります。
自分で発送すれば、商品を梱包したり発送する手間は必要になりますが、FBAで必要になる配送代行手数料は必要ないので、価格で勝負することができるようになります。
【Amazon出品自己発送】在庫保管手数料は必要ない!
FBAを利用すると、配送代行手数料のほかに、倉庫での保管料も支払う必要があります。在庫保管料は、商品の体積分、FBA倉庫に保管した日数分必要になります。回転率の良い商品であれば在庫保管料がそれほど必要ないので利益も出せますが、回転が悪い商品は在庫保管料だけでかなりの金額になってしまうこともあります。
また、6か月以上売れない商品に対しては長期在庫保管料を別途請求されることもあるので、回転率が悪い商品を販売する場合には、FBAではなく自己発送にした方がいい場合もあります。
【Amazon出品自己発送】在庫を他のルートでも販売できる!
AmazonのFBA倉庫に預けてある商品というのは、基本的にAmazonでしか販売できません。
最近では、Yahoo!ショッピングや楽天など、他の販売ルートへもFBA倉庫から発送できるようになりましたが、基本的にFBAに預けてある商品はAmazonで売ることを前提としているものです。
しかし、自己発送するために自分の手元に置いてある商品というのは、自分で実店舗で売ることもできます。ヤフオクなどに出品するのも自由です。
Amazonでの在庫は管理画面から簡単に変更することができるので、Amazon以外で販売することも可能なのです。
Amazon以外の販売の可能性を広げることができるのも、自己発送のメリットといえるでしょう。
Amazonとヤフオクの出品比較は、下記の記事を参考にして下さい。
参考:「Amazonとヤフオク」徹底比較!どちらに出品した方が稼げる?
フルフィルメントby Amazon(FBA)について
どんなメリットがあるのか?
Amazonで販売している商品を自己発送すると、メリットが色々とあることがわかりましたが、
それではFBAを利用するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
FBAを利用すると、こちらにも様々なメリットがあります。そのメリットについて見ていきましょう。
【Amazon出品FBA発送】業務の効率化を図れる
FBAを利用すると、商品の梱包や発送のための作業、クレーム対応といった、1つ1つは大したことはないけれども、量が膨大になってくると大変になってくる作業を、Amazonのスタッフに代行してもらうことができます。
最初のころは自己発送でも十分にやっていけた人でも、業績が伸びてくると、いずれ限界がやってくる時が来ます。
FBAを利用すると、自分で商品を保管する必要がなくなり、ピッキングや梱包、発送作業をしてもらえ、返金や返品、クレームへの対応もAmazonでしてもらえるのです。
ある意味、FBAに預けてしまえば、在庫の個数だけ気を付ければいい状況になるので、半分放置状態で売上金だけが入金される、という究極の効率化を図ることができるようになるのです。
【Amazon出品FBA発送】Amazon プライムのマーク獲得!
アマゾンブランドでの集客効果
あなたはAmazonで買い物をする時に、「プライムマーク」を気にすることはありませんか。
Amazonプライムに入会していても、入会していなくても、プライムマークがついているだけで、Amazonのお墨付きがあるような気がします。
同じ商品が同じ値段で並んでいたら、ほとんどの人がプライムマークがついている方を選ぶものです。それだけ、Amazonでのプライムマークへの信頼度というのは大きいのです。
FBAを利用している商品には、自動的にすべての商品にプライムマークが付けられるので、Amazonの強力なブランド力を利用して集客できる、というメリットがあります。
【Amazon出品FBA発送】送料無料による訴求効果
FBAを利用している商品というのは、購入する際には送料無料として表示されます。
実際には、その送料というのはFBAの配送代行手数料に含まれており、商品代金の中に込められているのですが、購入者から見ると、送料無料のインパクトはとても大きなものになります。
同じ商品を購入する場合に、近い値段帯に送料無料のものが並んでいれば、送料無料を選ぶのが消費者心理というもの。
結果として、FBAで送料無料と表示される商品の方が売りやすくなるのは当たり前でしょう。
【Amazon出品FBA発送】たくさんの決済方法でより多くの人に
FBAを利用すると、購入者の決済方法の選択肢を増やすこともできます。
自己発送の商品の決済は基本的にクレジットカード決済のみとなります。しかし、クレジットカードを使うことに抵抗感を持っている人もまだまだ少なくありません。
FBAを利用すると、代金引換を利用出来るようになるので、クレジットカードを使えない人にも訴求することができるようになり、結果として売り上げを伸ばすことにつながっていきます。
【Amazon出品FBA発送】海外発送も代行可能なため販路拡大できる
FBAを利用するときに、海外発送も可と設定しておけば、Amazonに海外発送もすべて代行してもらえます。
Amazonを利用していても、自己発送で海外への配送をするのは、かなり難しいことなのですが、これらの手間をすべてAmazonに代行してもらうことができれば、新しい販路を開拓することも可能になります。あなたの商品の可能性がさらに広がっていくことになります。
Amazon出品を自己発送かFBAどちらにするか迷っているなら
Amazonで出品する際に自己発送にするかFBAにするかで悩む人も多いです。どちらにもメリット、デメリットがありますからね。
出品の仕方やどのくらいの規模でAmazonを使って販売をするかでどちらの方が最適なのかも変わってきます。
Amazon出品は自己発送とFBAのどちらを選ぶのか
自己発送は自分で梱包や在庫管理などをするので、小規模の副業としてやっていきたいという人には自己発送の方が良いです。
販売手数料や在庫保管手数料など細々としたお金も節約できます。
しかしAmazonでも販売が本業だ、毎月の販売数が多いという場合は個人的にやるというのでは手間も時間も膨大にかかってしまいます。
多少の手数料を支払ってでもFBAで効率化することでさらに大きな利益へと繋がるため、こういう場合は断然FBAを使うべきでしょう。
Amazon出品の仕組み 商品注文から発送までの流れ
Amazon出品するときには、購入者からの注文が入ってから、いったいどのような流れで商品やお金が動いていくのか、ということについて理解しておく必要があります。
Amazonでの商品注文からの流れには、Amazon自身が出品している場合と、FBA利用の出品者の場合、FBAを利用していない出品者の場合の3通りあります。それぞれの流れについて具体的に見ていきましょう。
【Amazonの流れ】Amazonから購入する場合
まずはAmazonが直接出品している商品に注文が入った場合の流れについてみていきましょう。
この場合には、Amazonが仕入れて自社倉庫に保管している商品を配送するだけなので、すべてのやり取りはAmazonと購入者の間で次のように完結します。
購入者が注文・入金→Amazonが受注→Amazonが商品を発送
Amazonだけが相手なので、消費者としては安心感を強く感じられます。
【Amazonの流れ】FBA出品の出品者から購入する場合
次にAmazonマーケットプレイスから購入する場合の流れについてみていきましょう。
商品はAmazonから発送され、プライム対象商品になっています。万が一商品に不備があった場合の対応もAmazonが行ってくれるので、出品者が直接購入者とやり取りする必要はありません。
出品者は購入者の住所や氏名といった個人情報は知ることができますが、
クレジットカード決済はAmazonを介して行うので、出品者に知られることはありません。
FBA出品者から購入する場合の流れは次の通りになります。
購入者がAmazonマーケットプレスで注文・入金→Amazonが受注→AmazonがFBA倉庫から商品を発送→Amazonから出品者へ売り上げ通知・入金
配送手配も返品対応もAmazonがすべて行ってくれるので、Amazonの直接出品の次に購入者としては安心ができます。ただし、住所、氏名が出品者にわたる、ということに対する警戒感はあるかもしれません。
【Amazonの流れ】FBAを利用していない個人や企業から購入する場合
最後にFBAを利用していない出品者から購入する場合についてみていきましょう。
FBAを利用していない出品者から商品を購入したら、商品はAmazonからではなく出品者から発送されます。そのために購入者の氏名と住所は注文が入ったら、出品者に速やかに通知されます。
また、注文してからキャンセルをしたい場合や、届いた商品に不備があり返品をまとめたり、クレームを入れたい場合にも、購入者は出品者に直接連絡しなければいけません。
しかし、商品代金の支払いはAmazonを介して行われるので、クレジットカード番号が出品者に知られる事はありません。
まとめると、FBAを利用していない出品者から購入する場合には次のような流れになります。
購入者が注文・入金→Amazonが出品者へ通知→出品者が商品を梱包し発送→Amazonが出品者へ入金
基本的に、FBAを利用していない出品者に対しては、 Amazonは注文の受付とお金のやり取りのみを行うだけです。その他のことに関しては、一切Amazonは関与しないので、何かあった場合には、購入者は出品者へ直接連絡を取る必要があります。
出荷の遅れはペナルティの可能性も!出荷遅延に気を付けよう!
自己発送の場合には、予定していた日数よりも出荷が遅れることに気を付けましょう。
出荷の遅れがあまりにも多い場合には、 Amazonからペナルティを受けてしまう可能性もあります。
発送まで時間がかかりそうなときには発送可能日数を長めにとるようにしましょう。
設定している日数よりも短い期間で発送するのは全く構いません。
無理せずに発送できる期間を設定するようにしましょう。
副業でAmazon出品を行っている人が、出張などで長い期間発送できないような場合には、
FBAに預けるかいったん出品を休止にして、購入者に迷惑をかけないことを一番に考えましょう。
Amazonは「出荷遅延率」をしっかり見ている!
Amazonでは、出品者が予定している発送予定日数以内に発送しているかどうか、
という出荷遅延率をしっかりとチェックしています。
Amazonでは発送予定日数を30日以内まで設定することができます。
出荷遅延を起こさないためには、少し余裕を持った日数を設定して、
確実に期間内に出荷できるようにすることが大切です。
出荷通知は忘れると大変!
せっかく出荷したのに、Amazonのセラーセントラルで出荷通知を押し忘れたことで、
出荷遅延と判断されてしまうこともあります。
出荷遅延率が高いとみなされると、カート獲得に値しないとみなされてしまったり、
Amazonから警告を受けたり、最悪、アカウントを停止されてしまうこともあるので、
出荷したら必ず出荷通知を押すように心がけましょう。
発送前に出荷通知を出したらどうなってしまうのか?!
出荷予定日までに出荷が間に合わないときには、思わず出荷通知だけを先に押したくなりますよね。
そんな人がたくさん過去にいたのでしょう。現在、Amazonでは追跡番号がきちんと確認できるかどうか、という点も出品者の評価の対象としています。
ちゃんと出荷しないと追跡番号は発行してもらえないですし、通知した人、追跡番号の出荷日に食い違いがあると、それも遅延と判断されてしまいます。
普通郵便を活用している人は無理ですが、それでもだいたい発送される地域がわかれば何日くらいで届くのか、というのはおおよその計算が付きますよね。
そのため、出荷通知が来たのに商品がいくら待っても届かないと、クレームや低評価につながります。
出荷通知はきちんと発送したその日に押すようにしましょう。
自己発送とFBAは使い分けが肝心!
この記事ではAmazon出品で、自己出品とFBA出品をするメリットやデメリットなどについてみてきました。Amazon出品をする場合には、FBAが便利だと盛んにみんな言います。基本的にFBAを利用したほうがいいのは言うまでもありませんが、回転率が悪い商品をFBA倉庫に置いておくのはリスクでしかありません。
自己発送とFBAを上手に使い分けることも大切になります。様々なメリットとデメリットを天秤にかけながら、商品ごとに判断することをおすすめします。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
インターネットを活用してビジネスを始めること自体は簡単です。そのためインターネット上にはあらゆるレベルの教材やサービスが存在しています。最新の情報にアップデートされているものから、途中で放置されているものまで本当にいろいろです。
そして、どんな教材やサービスを選ぶかによって、成功の度合いも大きく異なってきます。
評判も良いものから悪いものまでさまざまです。このように評価が安定しないのは、各々の教材のサービスの質が一定していないことが原因です。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【無料レポート】中国輸入ビジネス成功の秘訣
安定して稼げる物販、副業として話題の中国輸入ビジネス。 「中国の卸サイト」で仕入れて、「アマゾン」「メルカリ」「ヤフオク」で売る、誰でもできる分かりやすい物販ビジネスです。
数万円の仕入れからスタートできる! 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる! 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
- 数万円の仕入れからスタートできる!
- 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる!
- 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
行動力とやる気があればOK! サラリーマン、派遣社員、公務員、シングルマザー、自営業、フリーターなどあらゆる環境の方がどんどん成功しています。
この無料メール講座執筆者も、元は時給800円フリーターでしたが、 1年後には年収1,000万円、2年後には年収2,040万円を実現しました。
あなたも、中国輸入ビジネスで年収1,000万円を達成してみませんか?
【漫画で分かる】無在庫輸入物販ビジネス
アメリカやヨーロッパの商品を日本の「Amazon」などで 受注をしてから仕入れる無在庫方式の販売方法を解説しています。
- ・まとまった資金がなくてもスタート可能!
- ・取り寄せ式なので大量の在庫を抱えなくて良い!
- ・ネットで完結なので自宅でできる!
1つの商品の販売で1万円以上の利益を得ることもでき、 効率良く手元の資金が増やすことができます。
あなたもぜひ無在庫欧米輸入ビジネスで、 堅実な収入の柱を一緒に作りませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!
【無料レポート】けいすけ式、eBay輸出大百科
4130分以上の有料級動画コンテンツを無料プレゼントします!
この大百科を見てeBay輸出を実践していただければ、全くの初心者でも完全在宅で月収30万円を達成できる内容になっています。
その方法に興味がございましたら、ぜひ無料で394本のこの動画を受け取ってください。