Amazon(アマゾン)とヤフオクの出品を徹底比較!より稼げるのはどっち?
転売で使う、プラットフォームはAmazonとヤフオクが2トップと言っても過言ではありません。
そこでこの記事では、Amazon(アマゾン)とヤフオクの特徴をまとめて、比較していきます。
「Amazon(アマゾン)とヤフオク」販売方法を比較
Amazonとヤフオクにはそれぞれ販売方法に特徴があります。
この項では、Amazon(アマゾン)とヤフオクの販売方法を比較します。
「Amazonとヤフオク」それぞれの販売方法の特徴
Amazonは、1つの商品に対して商品ページ1つしか存在しません。そのため、他の出品者と同じ商品を販売する場合、1つの商品ページで複数の出品者が同じ商品を販売することになります。
購入者からすると、どの出品者が最も安価で販売しているか、評価が良いかを判断しやすくなっています。
一方、販売者からすると価格競争が起こりやすくなってしまうという側面があります。
注文が入った際の決済手続きや購入者への連絡は、すべてAmazonが行ってくれます。FBAというサービスを利用すれば梱包、発送作業もすべてAmazonに任せることができます。
ヤフオクは、同じ商品でも出品者ごとに商品ページが存在します。そのため、売れ筋商品は商品ページが乱立することになります。
購入者からすると、商品ページが複数あるのでどの出品者から購入するが良いかを比較しにくいことがあります。
一方、販売者からすると自分ひとりで商品ページを専有できるので、Amazonよりも自由な価格設定で販売することができます。
また、基本はオークション形式なので販売価格が安定しないという側面もあります。
注文が入った際の決済手続きは、すべてYahooかんたん決済なのでほぼヤフオクが代行してくれますが、購入者への入金の催促の連絡など、梱包、発送作業は自身で行う必要があります。
出品の手軽さを「Amazonとヤフオク」で比較
Amazonは、オリジナル商品をつくっていない限り、すでに存在する商品ページに出品することになるので出品作業は簡単です。
ただし、Amazonで出品用アカウントを作成するには個人情報を公開しなくてはならないので、ややハードルは上がります。
ヤフオクは、自身で商品画像、商品説明文などを準備して1から商品ページをつくる必要があります。
出品ツールを使えば、同じ商品を繰り返し出品する際にはオークションの開催期間を変更するだけで、商品ページを再利用できます。
匿名発送便を使えば個人情報を公開する必要はありません。
ヤフオクはAmazonよりも物販の基礎が学べる
AmazonではAmazonのシステムに依存する部分が多いので、初心者が物販の基礎を学ぶには適切なプラットフォームとは言えないでしょう。
Amazonは物販の基礎を既に押さえている人が仕入れ作業以外を簡略化するために利用するのが良いです。
ヤフオクでは商品ページを1からつくるので、販売者にどのように商品の魅力を伝えるのかを試行錯誤しないと、相場程度の価格でも購入してもらうまでに至りません。
出品作業、販売者への連絡や梱包、発送までと物販に必要なことを一通り経験することができます。
物販初心者はヤフオクで基礎を学んで、Amazonへステップアップという流れが良いでしょう。
手数料を「Amazonとヤフオク」で比較
Amazon/ヤフオクというプラットフォームを使って物販をするには手数料の支払いから逃れることはできません。
特にAmazonは手数料の種類が多いので、しっかりと把握しておきましょう。
この項では、Amazon(アマゾン)とヤフオクの手数料を比較します。
Amazonの手数料
Amazonの手数料には以下の3つが存在します。
・ 販売手数料
・ カテゴリー成約料
・ 基本成約料
それに加えてFBAを利用すると別途、手数料がかかります。
Amazonでかかる販売手数料
商品を販売した際に発生する手数料です。出品しただけでは発生しないのでご安心下さい。
販売手数料は商品のカテゴリーによって異なり、販売価格に対してパーセンテージで発生します。
販売手数料の一覧は以下の表を参考にして下さい。
販売手数料率 | 商品カテゴリー |
---|---|
8% | エレクトロニクス(AV機器&携帯電話) カメラ パソコン・周辺機器 大型家電 楽器 |
10% | (エレクロニクス、カメラ、パソコン)付属品 おもちゃ&ホビー カー&バイク用品 スポーツ&アウトドア ドラッグストア ビューティー 食品&飲料 |
15% | CD・レコード DIY・工具 PCソフト TVゲーム シューズ&バッグ ジュエリー その他のカテゴリー ビデオ・DVD ペット用品 ベビー&マタニティ ホーム(家具・インテリア・キッチン) 文房具・オフィス用品 服&ファッション小物 本 産業・研究開発用品 腕時計 ホームアプライアンス |
45% | Amazonデバイス用アクセサリ |
また、2021年6月現在、販売手数料割引プロモーションが行われています。
・ドラッグストア、ビューティ、食品・飲料カテゴリー
売上合計が1,500円以下の商品の販売手数料率を、10%から8%に引き下げます。(*1)
・ベビー&マタニティおよびペット用品カテゴリー
売上合計が1,500円以下の商品の販売手数料率を、15%から8%に引き下げます。(*1)
・ジュエリー、腕時計カテゴリー
売上合計が10,000円を超える部分は、販売手数料率を15%から5%に引き下げます。(*1)
・服&ファッション小物のカテゴリー
売上合計が3,000円を超える部分は、販売手数料率を15%から8%に引き下げます。(*2)
・シューズ&バッグのカテゴリー
売上合計が7,500円を超える部分は、販売手数料率を15%から5%に引き下げます。(*2)
(*1) プロモーション期間:2019年9月1日(日) 00時00分 – 2022年2月28日(月) 23時59分
(*2) プロモーション期間:2020年3月1日(日) 00時00分 – 2022年2月28日(月) 23時59分
※2021年6月3日現在
Amazonのカテゴリー成約料
カテゴリー成約料とは、メディア商品(書籍、ミュージック、DVD、VHS)を販売した際に、販売手数料に加えて課せられる手数料です。
■ カテゴリー成約料一覧
書籍 80円
CD・レコード 140円
DVD 140円
VHS 140円
基本成約料はAmazonではいくら?
Amazonに小口出品者として登録している場合、商品を販売する度に基本成約料110円(税込)が発生します。
大口出品者(月額5390円(税込))の場合は、基本成約料が発生しないので月間50商品以上、売れる販売力が身についたら、大口出品に切り替えると良いでしょう。
FBAの手数料はAmazonではいくらか?
FBAでは以下の2種類の手数料が発生します。
■ 商品の配送代行手数料
小型、標準、大型、特大型の4区分に分かれ、それぞれのサイズ区分を確認した後、重量と合わせて手数料額が決められています。
・小型/25cm×18cm×2cm未満、250g未満
・標準/合計100cm未満、9kg未満
・大型/合計200cm未満、40kg未満
・特大型/合計260cm未満、50kg未満
■ 月間保管手数料
FBA倉庫に商品を保管していると日割計算で手数料が発生します。
以下の計算式で算出されます。
※2021年6月3日現在
体積の大きい商品にかかる月間保管手数料はバカにならないので注意しましょう。
ヤフオクの手数料
ヤフオクは商品が落札された際に、手数料が発生します。
手数料は落札価格に対してパーセンテージで発生します。
Yahoo!プレミアム会員: 8.8%
Yahoo!プレミアム会員ではない: 10%
Yahoo!プレミアム会員は通常月額508円(税込)かかりますが、ソフトバンクのスマホでスマートログイン(電話番号登録)すると無料になるので、登録しておきましょう。
ヤフオクで手数料の体系が異なるカテゴリー
以下の表のカテゴリーに関しては、定額で手数料が発生します。
カテゴリーによっては出品するだけで、手数料が発生します。
カテゴリ | 出品システム利用料 | 落札システム利用料 | 出品取消システム利用料 |
---|---|---|---|
自動車、オートバイ > 中古車・新車 | 3,080円 | 3,080円 | 3,080円 |
自動車、オートバイ > トラック、ダンプ、建設機械 > 車体 | 3,080円 | 3,080円 | 3,080円 |
自動車、オートバイ > バス > 車体 | 3,080円 | 3,080円 | 3,080円 |
自動車、オートバイ > キャンピングカー(車体) | 3,080円 | 3,080円 | 3,080円 |
自動車、オートバイ > 部品取り車 | 3,080円 | 3,080円 | 3,080円 |
スポーツ、レジャー > 船、ボート > 船体 > セーリングボート | 0円 | 3,080円 | 550円 |
スポーツ、レジャー > 船、ボート > 船体 > バスフィッシング用ボート | 0円 | 3,080円 | 550円 |
スポーツ、レジャー > 船、ボート > 船体 > モーターボート | 0円 | 3,080円 | 550円 |
自動車、オートバイ > オートバイ > オートバイ車体 | 0円 | 1,980円 | 550円 |
スポーツ、レジャー > 船、ボート > 船体 > 水上オートバイ | 0円 | 1,980円 | 550円 |
※2021年6月3日現在
ただし、自動車やオートバイ、船舶を取り扱う場合だけなので、一般の出品者にはあまり関係ありません。
「Amazonとヤフオク」販売価格を比較
Amazonとヤフオクはどちらが稼ぐことができるのでしょうか。
この項では、Amazonとヤフオクの販売価格を比較します。
Amazonはヤフオクと異なり1つの商品ページで価格競争
Amazonでは1つの商品ページで複数の出品者が販売をしているので、その中で価格競争が行われます。
そのため、自身の商品を最安値にするためにマメに価格改定を行わなくてはなりません。
ただし、必ずしも最安値を付けている出品者が1番売り上げるとは限りません。
Amazonではカートボックスを獲得することが重要です。
カートボックス獲得とは以下の画像のように、自分の商品と「カートに入れる」のボタンが直結している状態のことを指します。
カートボックス獲得の条件は価格面ももちろんですが、顧客満足度も関係するので梱包と発送のクオリティも重要です。
ヤフオクはAmazonと異なり集客力で落札価格が決まる
ヤフオクは基本的にオークション形式のため、最終的にどの程度まで価格が延びるのかが予想しにくいです。
そのため、落札者がAmazonなどのネット通販サイトの価格を参考にして、予算を決めて入札することが多いでしょう。
開始価格が低価格でも需要の高い商品だと、結局は相場程度の価格に落ち着きます。
需要の高い商品には開始価格を1円で出品して、アクセスを多く集めるテクニックがあります。
また、ヤフオクではTポイントが利用できます。
Tポイントは様々な店舗で貯めることができるポイントなので、ポイント消費を目的にヤフオクで相場以上の価格の付いた商品が落札されることもあります。
「Amazonとヤフオク」どちらが稼げるのか
Amazonにもある商品をヤフオクに出品する場合、Amazonの価格を超えることは稀ですが、誰でも手軽に相場前後の価格で売ることが可能です。
キチンとリサーチを行って売れ筋商品を仕入れてさえいれば、全く売れず利益が0ということは、なかなかありません。
サラリーマンの副業程度ならヤフオクの方が稼ぎやすいと思われます。
Amazonは商品を出品してからも、他の出品者と価格競争に打ち勝たなくてはなりません。
そのため、なかなか売れない商品が出てくる可能性もあります。
ですが、複数の商品でカートボックスを獲得して軌道に乗るとヤフオクよりも安定して稼ぐことができます。
本業として物販をする場合はAmazonで腰を据えて取り組むと良いでしょう。
Amazonよりヤフオクに出品するメリットとは?
この項ではヤフオクに出品するメリットを紹介します。
参入ハードルが低いのはAmazonよりヤフオク
ヤフオクはYahoo IDさえ持っていればSMS認証または本人確認の後、誰でも出品することができます。
複雑な手数料の体系などもなく、落札価格の8.8%(プレミアム会員の場合)だけ発生します。
数年前までは様々な決済方法に対応しなくてはなりませんでしたが、現在はかんたん決済に1本化されているため、口座情報などを教える必要はなくなりました。
また、ゆうパック/パケットのヤフオク向けのサービスは、匿名発送便なので氏名や住所を落札者に知らせる必要もありません。
参入ハードルが低いので、初心者はまずはヤフオクから始めるのが良いでしょう。
ヤフオクはAmazonより他の出品者との競争が少ない
オークション形式なので、落札者は開始価格と即決価格を基準に、どの出品者の商品を入札するかを決めることになります。
売れ筋商品は結局、定価に近い金額まで価格が延びるので、あまり気にせず1円で出品してもOKです。
ただし、どんな商品が1円で出品して入札が集まるのかをリサーチすることは必須です。これを怠ると本来もっと高く売れる商品が1円で落札されてしまうこともあるので注意しましょう。
自身の不用品をお金に変えることができるのはAmazonではなくヤフオク
ヤフオクに限らず、新品の商品が売れ易いというのは当然ですが、ヤフオクには中古品でも良いから、安価に購入したいという方が一定数いらっしゃいます。
そのため、家にある不用品、特に有名ブランド物は状態が良ければそれなりの価格で販売することができます。
また、非売品のアイドルのグッズやコレクターグッズなどもヤフオクには出品可能です。
ヤフオクよりAmazonに出品するメリットとは?
この項では、Amazonに出品するメリットを紹介します。
Amazonが代行してくれる作業がヤフオクよりも多い
AmazonではFBAを利用して梱包、発送を代行してもらえば、自身でやることは仕入れと出品だけになります。
購入者への連絡もすべてAmazon任せにできるのです。
取り扱う商品を増やしている段階では、出品作業に手間がかかることもありますが、一度出品してしまえば後は在庫の納品手続きだけで済みます。
そのため、仕入れに時間を割ける状況をつくりやすいことは大きな利点です。
Amazonは集客力がヤフオクより高い
AmazonはSEO(検索エンジン最適化)に強く、Googleなどで商品名や型番を検索した際に、Amazonの商品ページが上位表示されやすくなっています。
そのため、普段はAmazonを利用しない人にまでアプローチすることが可能です。
また、FBAを利用すれば、商品ページに「Amazon.co.jp が発送します」という文言が表示されます。
個人から商品を購入することに抵抗がある人に対して、その文言があるだけで安心感を与えることができます。
Amazonはトラブルへの対応がヤフオクより優秀
返品などのトラブルがあった際もFBAを利用していれば、Amazonが対応してくれます。
出品した際のコンディションで再出荷可能な状態で返品された場合は、Amazonが返品から返金の対応まですべて行ってくれます。
再出荷不可能な場合は以下の画像(例)のようなメールがAmazonから届きます。
この場合は商品を返送し、状態を確認、再度コンディションを改めて再納品するという手間は生じます。※破棄を依頼することも可能
「Amazonとヤフオク」比較 まとめ
Amazonにもヤフオクにも、それぞれ長所と短所があります。
Amazonは、仕入れ以外をほぼ自動化することが可能ですが手数料の計算が煩雑なのと、Amazon側に頼る部分が多すぎて商品を売るという感覚が身につきにくいです。
なので、初心者はあえて自分で作業する範疇が大きいヤフオクで物販を始めると良いです。オークション形式ということで、結果はヤフオクの方が早く出ます。
ヤフオクで、商品を売る感覚を養った後には、Amazonに本腰を入れて取り組むと良いでしょう。