メルカリでのキャンセル申請は、出品者都合だと同意なしでもキャンセルできる?対処方法を紹介!

メルカリで取引中の商品が、キャンセル申請によってご破算になってしまった経験はありません。キャンセル申請に同意すると売買契約が成立しないまま、取引が終了します。

では、相手が同意しない場合にはどうなるのでしょうか。理不尽な理由でキャンセル申請をしてきたら同意したくないと思う人は多いですし、まっとうな理由であっても自分の都合を優先して同意してくれない人もいます。

今回は、メルカリでキャンセル申請に同意を得られなかった場合の対処方法や、やり取りの例文について紹介します。キャンセル申請に同意を得られず困っている人は、一度目を通してください。

目次

キャンセル申請への同意は絶対必要?

結論から言うと、相手がキャンセル申請に同意してくれなければ、一方的な取引の中止はできません。相手が回答を無視し続けた場合は強制的に取引が終了しますが、同意しないという返事をしてきた場合は、こちらの意志でキャンセルできなくなってしまいます。

相手から同意が得られない場合、メルカリの事務局に仲介を頼みます。あとは事務局がお互いの事情や状況などを総合的に判断して、取引の中止や続行を指示するので、従ってください。

なお、一度相手から同意を得られなくなると、以降相手とは直接コンタクトが取れません。すべて事務局を経由してのやり取りになるため、伝え忘れのないように注意してください。

キャンセル後の評価について

取引をキャンセルすると、相手から悪い評価を受けてしまうと思っている人は少なくありません。しかし、実際には取引がキャンセルされた時点で評価をつけられなくなるため、個人の評価には影響が出ません。

だからと言って、安易なキャンセルを繰り返すと、運営から目をつけられてしまいます。運営はこれまでのキャンセル理由や履歴をすべて把握しているため、自分勝手な理由でのキャンセルを続けるユーザーは、運営からペナルティを受けるケースも多いです。

取引のキャンセルは、相手に迷惑をかける行為です。やむを得ない場合を除いて、極力キャンセル申請はおこなわないようにしてください。

キャンセル申請をおこなう手順

ここでは、キャンセル申請をおこなう手順について紹介します。おこなう前に意識すべき点についても併せて解説するので、キャンセル申請のやり方が分からない人はもちろん、これからキャンセル申請をおこなう人もぜひ参考にしてください。

キャンセル申請をおこなう前に意識すべきこと

キャンセル申請をおこなう際は、事前にいくつか確認すべき点があります。何も考えずにキャンセル申請をおこなってしまうと、相手から反感を受けたり思わぬ損失をこうむったりしてしまう可能性があるので注意してください。

第一に、キャンセル申請をおこなう前には必ず相手に同意を得てください。なんの断りもなくいきなりキャンセル申請を送ると、相手からの信用を落としてしまいますし、円滑な同意を得られない可能性があります。

さらに、キャンセル申請の後は相手とコンタクトをとれなくなるため、伝えるべき点は必ずキャンセル同意を得る前にすべて伝えてください。

また、注意点として既に商品を発送している状態でのキャンセル申請をする場合、必ず商品が返品されてからおこなってください。返品が完了しないままにキャンセルをしてしまうと、最悪の場合商品が返ってこないまま相手と連絡がつかなくなってしまいます。

キャンセル申請の手順

取引中の商品をキャンセルする場合の手順は、以下の通りです。

1.取引ページ下部にある「この取引をキャンセルする」をタップ

2.キャンセル理由を選択肢の中から選び、詳細な理由を入力します。

3.ページ下部の確認事項にチェックを入れて「キャンセルを申請する」をタップ

以上で相手にキャンセル申請の連絡が届くので、返事を待ちましょう。

キャンセル申請に応じてくれない場合の対応

購入者が素直にキャンセル申請に応じてくれれば問題ないですが、中にはなにかと理由をつけて同意してくれない人もいます。また、出品者都合でのキャンセルを自分勝手だと判断され、キャンセルに同意してくれない人も少なくありません。

キャンセル申請はどちらかに決定権があるわけではないため、同意が得られないと円滑に取引を終了できません。どうにか同意を得るか、ほかの対策を考える必要があります。

ここでは、キャンセル申請に同意を得られない場合におこなうべき対策について紹介します。取引がキャンセルできず悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

返事がこない場合は、再度連絡をしてみる

キャンセル申請を送って相手から返信がない場合、相手が気づいていないか返信ができない状態である可能性もあります。申請を送ってしばらく経っても返事がない場合、確認のメッセージを送ってみてください。

ちなみに、キャンセル申請を送ってから24時間相手から返信が来ない場合、自動的に取引がキャンセルされます。しかし、メッセージに気づいていない状態で急に取引が中止されれば相手に不快感を与えてしまうため、確認のためにも一度メッセージを送ることは重要です。

とはいえ、メッセージに気づいている場合、何度もメッセージを送るとしつこいと思われてしまいます。余計なトラブルを避ける意味でも、メッセージは一度だけ送るのがおすすめです。

メルカリの事務所に任せる

キャンセル申請に対して、相手が同意しないを選んだ場合、今後はメルカリ事務局に対応が移ります。相手が直接メルカリ事務局に相談することになるので、キャンセル申請を送った側としてはできることはありません。

ちなみに、一度同意しないメッセージを受け取ると、相手とメッセージのやり取りもできなくなってしまいます。相手に必要事項を伝えていないと余計なトラブルの原因になるため、詳細なキャンセル理由など伝えるべきことは、必ずキャンセル申請と一緒に伝えることが大切です。

取引が再開されるケース

事務局が妥当でないと判断された場合、キャンセル申請が取り下げられます。その際は、以下のような通知が送られてきます。

運営の判断に従い、迅速に取引を完了させてください。ここで取引をしぶったり時間をかけたりすると、購入者や運営からの評価が下がってしまい、低評価ペナルティの原因になってしまいます。

取引がキャンセルされるケース

妥当だと判断された場合、事務局側が強制的に取引を終了させます。通知がきた時点でキャンセルは完了しているため、こちらから何かする必要はありません。

取引の中止後は、商品の返品はもちろん、相手とのやり取りもすべておこなえなくなってしまいます。キャンセル申請をおこなう前に、先述した注意事項は一通り頭に入れておきましょう。

キャンセル申請をおこなう際の例文

ここでは、キャンセル申請の際に送るメッセージの例文を紹介します。どんな文章を送ったらいいか迷っている人は参考にしてください。

キャンセル申請はどうしてもマイナスの印象を与えてしまうため、伝え方が悪いと相手や運営の心証を下げてしまう可能性が高いです。今回の例文を参考に、たとえ相手の都合でのキャンセルだとしても、極力相手に配慮した文章を心がけてください。

出品者側がキャンセル申請をする際の例文

ポイントとしては、どんな理由であれ低姿勢を崩さないことが大切です。少しでも相手の理解を得るためには、多少相手に非があったとしても落ち着いた対応を心がけてください。

もちろんこちらに非があるなら、しっかり謝罪の言葉を伝えることも重要です。感情的になってしまうと円満に解決できない可能性があるため、注意してください。

「●●様
突然の連絡失礼いたします。大変申し訳ありませんが、今回のお取引をキャンセルさせていただきたく、ご連絡差し上げました。出品前の検品で動作不良が判明し、商品としての機能を果たせないと判断いたしました。
つきましては、キャンセル申請を送らせていただきますので、お手数ですが対応をお願いいたします。
この度はご迷惑をおかけして、大変申し訳ございませんでした。」

購入者側がキャンセル申請をお願いする際の例文

購入者はキャンセル申請を出せないため、出品者に対して申請を出してもらうようにお願いする必要があります。

購入者側も、基本的に低姿勢を徹底してください。相手が感情的になってキャンセル申請を送ってこなくなると、トラブルの火種になってしまうからです。

「●●様
急なご連絡失礼いたします。大変申し訳ないのですが、今回のお取引をキャンセルさせていただきたく、ご連絡差し上げました。
私の勘違いで、購入する商品を間違っておりました。すべてこちらの落ち度です。
つきましては、お手数ですがキャンセル申請をだしていただけると幸いです。
この度はご迷惑をおかけしまして、大変申し訳ありませんでした。」

キャンセルさせないためのポイント

キャンセルが発生すると取引がなくなってしまうため、原因がどちらにあるかを問わず大きな損失になってしまいます。利益や時間を無駄に失ってしまうため、極力キャンセルが必要ない状態を保つことが重要です。

ここでは、キャンセル申請を必要としないためのポイントについてまとめました。出品者と購入者の双方の視点から解説するので、ぜひ参考にしてください。

出品者視点

出品者側がキャンセル申請を出すのは、商品に問題があった場合がほとんどです。そのため、商品の検品や管理を徹底することが大切です。

購入前、出品前の検品はもちろん、発送前にも問題がないかチェックしてください。また、発送中の破損などによるトラブルを防止するために、梱包も気を配る必要があります。

また、取引発生後の対応が遅いと、しびれを切らした購入者からキャンセルのお願いをされてしまう可能性があります。梱包や発送などの作業は素早くおこない、なるべく短期で取引を終わらせてください。

購入者視点

購入者が商品をキャンセルしたいと思うのは、商品の確認を怠った場合が多いです。そのため、写真や説明文をよく確認し、自分が欲しい商品と一切違いがないか必ずチェックしてください。

たとえば衣類の場合は、サイズ色の間違いが多いですし、電化製品の場合は、欲しい型番と違うものを買ってしまうケースが目立ちます。商品ごとに勘違いしやすい項目が異なるため、購入前のチェックは必須です。

よくある質問集

メルカリにおけるキャンセル申請に不安を持つ人は多く、多くの質問が寄せられています。ここでは、特に数の多かった質問に対する回答をまとめました。

自分と同じ疑問を持っている人はたくさんいるため、質問集を確認することで自分の疑問も解消できることは多いです。キャンセル申請で悩んだ際は、一度目を通してください。

失うものはなに?

取引キャンセルでは、金銭的な損失が発生することはありません。商品代金はもちろん、送料などの諸費用もすべて返ってきます。

一方で、出品や取引にかけた時間が無駄になってしまいますし、自己都合のキャンセルであれば評価も下がってしまう可能性が高いです。時間と評価に関しては、どうしても失ってしまいます。

発送後にキャンセルしたい場合はどうする?

出品後にキャンセルをしたい場合には、必ず返品を確認してからおこなってください。同意されたあとは相手とやり取りができないため、商品がそのまま戻ってこない可能性があります。

また、発送後に購入者都合のキャンセルを受け入れたくない場合は、事務局に相談してください。双方の意見をもとに、判断をしてくれます。

キャンセル後に返品不要だと言われた場合

基本的にキャンセルした商品は返品対応をしますが、中には返品するとかえってコストがかさんでしまうために、返品不要だと言ってくる出品者もいます。

この場合は、改めて返品する必要はないですし、返金が少なくなることもありません。商品が手元に残ったままお金も戻ってくるため、家で処分するのが大変な場合を除き、そのまま条件を受け入れたほうがお得と言えます。

キャンセル申請を取り消したい場合はどうする?

一度送ったキャンセル申請は、自分で取り消せません。メルカリ事務局に相談してください。

基本的には申請を解除してくれますが、購入者が先に返事をして取引が終了してしまうケースもあります。申請を出す前に、取り消す必要がないか必ず確認してください。

まとめ

メルカリにおけるキャンセル申請は、相手の同意がなければ成立しません。同意が得られない場合は、メルカリ事務局に相談して仲介してもらいましょう。

キャンセル申請後はお互いに連絡が取れなくなってしまうため、伝えるべきことは必ず先にメッセージを送ってください。また、メルカリ事務局の判断次第では、キャンセル申請が認められないケースもあります。その場合は、素直に指示に従ってください。

キャンセルによってお金を失うことはありません。しかし、時間や購入者からの評価などは失ってしまうため、原因を理解して極力自己都合のキャンセル申請をおこなわないよう心がけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次