「Amazonで買った商品を返品したいけど、どうしたらよいのか分からない」
「キャンセルの手続きについて詳しく知りたい」
「カンタンな返送方法を知りたい」
このような考えを持った事はないでしょうか。
Amazonに限らず、ネットショッピングを利用していると間違った商品が届いたり、不良品が届くことがあります。いざ返品しようと思っても、どういう手続きが必要なのかわからず戸惑ってしまう方が多いです。
Amazonでは返品の手続きは非常に簡単であり、日本郵便(郵便局)への集荷依頼を行うこともできます。
そこで、この記事では以下の内容について解説します。
- Amazonで購入した商品の返品方法
- 日本郵便(郵便局)への集荷依頼
- ヤマト運輸への集荷依頼
Amazonの返品作業自体は簡単ですが、いざという時に困らないように、この記事で解説する手順を理解しておきましょう。
Amazonの返品手続きはどのように進めるのか?

Amazonで購入した商品を返品したい場合、購入した商品がAmazonからなのか、それともAmazonマーケットプレイスからなのかでやり方が異なります。特にマーケットプレイスの場合は、出品者に左右されることもあるので要注意です。それぞれどのような手順で返品手続きを進めれば良いのかを解説します。
Amazonの商品とAmazonマーケットプレイスの商品の違い
AmazonにはAmazonが販売する商品と、Amazon以外の出品者が商品を出品するマーケットプレイスの2種類があります。Amazonで返品・交換可能な条件は以下の通りです。
- Amazonが販売する商品
- AmazonマーケットプレイスでAmazonが配送する商品
- Amazonマーケットプレイスが配送するAmazonプライム対象商品
Amazonが配送しているか、Amazonプライム対象商品であればそこまで問題ではありません。Amazonマーケットプレイスの商品では、出品者に対して返品のやり取りを行わなければなりません。
出品者によってはAmazonの返品条件と合わせている人もいますが、出品者によって異なります。また、出品者の中には海外の方もいるので、その場合はやり取りに時間がかかったり、送料も別途かかってしまいます。
このように、Amazonが販売する商品かマーケットプレイス対象商品かによって、手続きの違いが大きくあります。できる限りAmazonからの出品商品を選んだ方が安心感があります。
返品・交換の手続きはいつまで対応可能?
商品を返品・交換する場合は、原則購入から30日以内に手続きを行う必要があります。
返金額は理由によって変わる
返品を行う際は、返品理由により返金額が変動します。商品の初期不良といった店側の不具合か、間違えた商品を注文してしまったというお客様側の問題かによって変わります。販売側の問題であれば全額返ってきますが、お客様都合の場合はそうならないケースが多いです。それぞれについて解説します。
販売者側の理由である場合
商品の初期不良といった明らかに店側に問題がある返品は、交換か返金を選択できます。送料の負担もありません。商品の代金全額だけではなく、配送料・手数料・ギフトラッピング料からすべて返金されます。
販売者側の理由であれば、商品価格だけではなく手数料等も返金されるので文字通り全額返金されます。
購入者の都合による返品の場合
購入者都合の場合は全額返金とはなりません。未使用かつ未開封であれば、商品の代金は全額返金されます。しかし、配送料・手数料・ギフトラッピング料は返金されません。
すでに開封している商品の返金の場合は、商品の代金の50%が返金されます。なお、メーカー特注品や使用済みの消耗品といった返品・交換不可の商品もあります。対象の商品が返品可能かどうかはAmazonの返品・交換条件ページで確認しましょう。
参考:Amazon.co.jpが発送する商品の返品・交換の条件
いつ返金される?
Amazonギフトで購入している場合は、返品した荷物がAmazonに到着した1日~2日後に返金されます。返金額はAmazonギフト券残高に返金されます。コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い、携帯決済、Paidy翌月払い、ポイント支払いの場合は1日~3日後に返金され、メールで通知が届きます。代金引換だと1週間~3週間です。
クレジットカードだと会社によりますが、基本的に1~3日程度で返金されます。
参考:返金の方法と所要日数
キャンセルしようとした商品が既に発送されてしまった場合
商品を注文したものの、やはり不要となった場合は受け取り拒否ができます。配達で届いた際に受け取らなければ、そのまま返品されます。
しかし、受け取り拒否は配達業者への負担が増加してしまう問題もあります。既に発送されてしまっていたら仕方ありませんが、配送前であればキャンセルすることを心がけましょう、配送されてしまっているのであれば荷物の追跡状況を見て事前に受け取り拒否を配送業者へ連絡しましょう。
1、2回であれば問題ありませんが、何度か受け取り拒否を繰り返しているとAmazonアカウントが凍結する恐れもあるので要注意です。しかし、受け取り拒否自体はAmazonから案内されることもある手続きです。正当な理由であればアカウントが凍結される恐れもありません。
電話で手続きをしたい場合は?
Web上での手続きが苦手であれば、電話で返品対応することもできます。Amazonでは問い合わせフォームにて電話を折り返しもらうような形で手続きを進めます。
まずはWebで問い合わせを行いましょう。
「カスタマーサービス」をクリックしてください。

次に、「カスタマーサービスには「amazon.co.jp/contact-us」からご連絡いただけます」をクリックします。

次に、「Amazon.co.jpからお電話いたします。必要な方は、この文章をクリックしてください。」をクリックします。

次に、該当する商品にチェックを入れ、お問い合わせ内容に「返品、交換、返金」と「返品方法について」を選択します。

次に、お問い合わせ方法を選択する画面が表示されますので、「電話」をクリックします。

最後に、電話番号を入力し、「今すぐ電話が欲しい」に進むと、Amazonから電話がくる仕組みとなっています。

下記のリンクからでも問い合わせフォームを開けます。
参考:お問い合わせ方法
また、チャットでのやり取りでも問題がなければチャットを使うこともできます。
Amazonが返品された商品を受け取る時間
Amazon返品係が返品された商品を受領する時間には特に決まりはありません。Amazonは24時間稼働しているので運送会社が商品を届け次第、順次返品処理が行われます。返品受付センターの「返品・返金状況を確認する」を見れば、返品されたか確認することができます。

Amazonで返品できる商品とは?

Amazonではご自身の都合を含めて、返品に対応してもらえることが多いです。しかし、対応できないケースもあります。
開封済みであっても、消耗品であれば返品ができないなど、物によって返品可否が決まるケースもあります。では、どういった商品が返品不可となるのでしょうか?状況別に解説します。
返品できる商品一覧とは?
返品可能な商品は以下の通りです。Amazonから配布されている商品であれば返品可能です。Kindleについても返品可能ではありますが、こちらは必ず返品できるわけではありませんのでご注意ください。
- Amazonから配送している商品
- Kindle電子書籍は購入から7日以内のもの(カスタマーサービスへの連絡が必要です。また、必ず返品できるとは限りません。)
返品できない商品とは?
返品不可の商品は以下の通りです。ダウンロード商品は、Kindleが返品可能であることもあります。しかし、基本は返品不可商品となるので注意してください。
- デジタルコンテンツ・ダウンロード商品(デジタルミュージック、ゲーム、PCダウンロード商品、Audibleのオーディオブックなど音声デジタルコンテンツ)
- Androidアプリストアからの購入商品(アプリ、アプリ内課金、Amazonコイン)
- 金庫
- Amazonギフト券
- プリペイド式商品(イベントチケット、プリペイドカードなど)
- メーカー受注生産、特注、刻印入り商品
- 商品に直接出荷伝票がはられているという理由での返品
- 商品ページに返品や交換ができないという記載がある商品
購入者都合で返品できない商品
下記は購入者の都合で返品不可となる商品です。
とくに消耗品は開封したら返品不可となる点に注意してください。
- 改造商品
- 開封済み、使用済み商品の消耗品
- メーカーが初期不良と認定していない不具合商品(液晶のドット抜け、パネルずれ、使用後の外傷など)
- 車用タイヤ、ホイール
- 購入者の要請でメーカーから鑑定書・鑑別書の発行を受けている商品
- 法令などに基づき返品ができない商品
- Apple製品(beats by dr.dreを含む)
- SONY・ASUSのスマートフォン製品
- 雑誌
- 植物
- 生き物・ペット用の飲食物及びサプリメント
- 医薬品、医薬部外品、化粧品、サプリメント、医療機器
- 食品、飲料、お酒
- トレーディングカード、フィギュア、プラモデル・模型、ミニ四駆・スロットカー、ラジコン、鉄道模型、エアガン・モデルガン、コレクションカーおよび食玩
- 開封後のピアス・ボディピアス
- 使用済みのファッション用品
- 服&ファッション小物、シューズ&バッグカテゴリの福袋
- 材木、大形の木製建築資材、発動機付き商品
- トイレ、洗面化粧台、システムキッチン、ドア
- 自転車
- 原動機付き自転車、自動二輪車
- カーバッテリー、バイクバッテリー
- 特別取扱商品(サイズの大きい商品、重い商品など、配送時に特別な取り扱いの必要な商品)
- 大型家具・家電設置回収サービス対象商品、マッサージチェア組立・設置サービス対象商品
返品のやり方
注文履歴を開きます。
実際商品を返品するにはどうすればよいのでしょうか?返品手続きの操作を解説します。まずはAmazonの注文履歴を開きます。

返品したい商品の「商品の返品」をクリックします。

返品の理由を選択し、次に進みます。

画面に従い処理を進めると、説明用紙とラベル用紙が合計2枚印刷されます。プリンターがなくても返品をすることはできます。プリンターがない場合は、別途紹介する「プリンターを持っていない場合」の項目で紹介してる手順を参照してください。

Amazonへの返品を集荷してもらう際の梱包方法
ラベルを切り取ります。

切り取ったラベルの下側にある「返品受付IDラベル」を返品する商品と一緒に梱包します。見やすいよう、商品の上に置きます。

Amazonの住所が入ったラベルを箱に貼ります。

受け取ったときの箱を捨ててしまった場合
ダンボールを捨ててしまっているケースもあります。もう捨ててしまったから返品不可となってしまうのか心配になりますが、配送されたときのダンボールが手元になくても問題ありません。その場合、他のダンボールを用意すれば問題ありません。
用意したダンボールに商品を梱包します。商品が動かないよう緩衝材を入れましょう。新聞紙を丸めて入れるなどしても代用もできます。

プリンターを持っていない場合
プリンターがない場合、あるいはラベルの印刷が手間な場合でも返品するやり方はあります。
手順は、商品に貼られているラベルを貼ったまま返品するだけです。

「このラベルはきれいにはがせます」と書かれているラベルが該当のラベルです。

こちらの手順のほうが手間を減らせるので、プリンターを持っていても簡略化目的で使用しても問題ありません。
ラベルもはがして捨ててしまっている場合
ラベルを捨ててしまっており、手元に無ければ、手書きで返品受付IDを紙に書いて商品と一緒に送ります。IDが間違っていると、Amazonでの返品受付処理の遅延原因となるので、間違いが無いようにしっかり確認しましょう。

これ以降はプリンターありの場合と同じ手順なので割愛します。
返品先住所は記入不要
注文履歴から返品手続きをして集荷に来てもらった場合は、返送先住所・電話番号を調べて記入する必要はありません。プリンターで印刷した中に住所が印字されたラベルがあるので、箱に貼って配送業者に渡しましょう。
日本郵便へ集荷依頼をする

Amazonから返送の手続きを済ませると、日本郵便(郵便局)に集荷に来てもらえます。一部商品については、ヤマト運輸、佐川急便でも対応しています。

Amazonの返送手続きのページから、日本郵便(郵便局)で「着払い」とするか「元払い」とするかを選択できます。「着払い」はAmazonで送料を支払い、「元払い」は配送時に送料を支払います。
着払いかどうか判断できない場合、着払いでも問題ありません。Amazonから返金するときに、送料等も含めた形で返金されます。商品によっては、オプションで他の運送会社を選択することもできます。選択肢が表示されない場合は選択できません。
「今すぐ集荷依頼をする」を選択します。

必要な情報をすべて入力します。

受付番号が出ますのでメモをするか画面のコピーをしましょう。後は集荷が来るのを待ちます。
コンビニへ持ち込んで発送
返品する商品をコンビニへ持ち込んで発送することもできます。着払い返送は
- 日本郵便(ゆうパックのみ):ローソンで取扱
- ヤマト運輸:ファミリーマート、セブンイレブン
のいずれかとなります。
コンビニで着払い伝票を受け取り、送り状の「お届け先住所」欄にAmazonの返送先住所を、「ご依頼主」欄に自分の情報を記載します。Amazonの電話番号は記載する必要はありません。
伝票に記載後、商品に貼り付けてコンビニで手続きすれば完了です。事前に伝票をもらっておき、自宅で記載してから持ち込むとスムーズに済みます。

上がヤマト運輸の着払伝票、下がゆうパックの着払です。
Amazon商品の返品は集荷をヤマト運輸に依頼すると便利
運送会社に集荷に来てもらって返品するのは、荷物を持ち込まなくて良いのがメリット。
さらにヤマト運輸なら、返品受付IDや送り状も不要です。梱包するだけでOKなので、非常にカンタンでおすすめの返品方法です。
では、返品手続きについて見ていきましょう。

返品したい商品選択までは、既に解説した通りです。
画像のように「返送方法を選択」という項目の「ヤマト運輸の集荷(返送用ラベル印刷不要)」を選ぶと集荷日時を選択できます。都合の良い日時と集荷先の住所を選びましょう。
その後「返送手続きを開始」をタップすれば、手続きは完了します。あとは集荷日時までに返品したい商品を梱包して待つだけです。
送り状は要りませんし、配達員にQRコードなどを提示する必要もありません。
返品した商品の配送状況を知りたい
商品がAmazonに返品されているかどうかは、下記の返品受付センターで確認できます。「返品・交換状況を確認する」でチェックできます。
Amazonの返品手続きはとても簡単

Amazonを始めとした通販サイトでは、不良品が届いたり間違った商品が届いたりとトラブルはどうしても発生してしまいます。Amazonではマーケットプレイス商品でない限りは、簡単に返品手続きを行えます。間違った商品が届いた、あるいは購入した商品が思っていたのと違ったからと諦めないで、返品の手続きを行ってみましょう。
返品したいケースはあまりないかもしれませんが、長く使えば使うほどトラブルが発生する確率は高まります。そのようなとき、手順に困らないように本記事をしっかりと見直しましょう。