今の時代に、古くなったレコードは売り物になるのでしょうか。Amazonなどでは、個人でも何でも売れる時代です。
レコードやCDを買取しているお店もたくさんあります。今回は、レコードをどうやって高く売ることができるか、ということを詳しく解説していきます。
レコードをせどりしてAmazonで売ることはできる?
レコードについて、Amazonでは、LP盤・EP盤・12インチシングル盤など、様々なレコードを取り扱っております、としています。
では、詳しくどのようなものなのか見ていきましょう。
Amazonでのレコードの取り扱いについて
Amazon.co.jpのヘルプ内にある「レコードについて」というページに、レコードの商品詳細ページは、商品タイトルの最後に[7 inch Analog]または[12 inch Analog]という表示があります、となっています。
また、SP盤は取り扱っておりません、ともなっています。
つまり、LP盤やEP盤などのレコードは取り扱っているということです。
レコードの商品詳細ページ参照
Amazon ヘルプ 「レコードについて」
レコードを注文する場合
レコードを注文したい場合、次の順序で進んでください。
(1)メニューからAmazon Musicを選択し、「音楽を購入」から「CD・レコード」を選ぶ。
(2)そのページの上部にあるサーチボックスに、商品タイトルなどを入力し検索ボタンをクリックする。
(3)検索結果が表示されたら、画面の左側にある「フォーマット」から「レコード」を選び、レコードだけを絞り込む。商品タイトルかイメージをクリックして商品詳細ページを開く。
(4)注文する場合は、商品をショッピングカートに入れ、レジに進むボタンをクリックする。
(5)アカウントにサインインする。
(6)お届け先住所、配送オプション、お支払い情報などを入力する。
(7)注文内容を確認する。
(8)「注文を確定する」をクリックする
返金手数料について
レコードなどミュージックカテゴリーの商品を購入者に全額返金する場合、Amazonはトランザクションごとの手数料を出品者に返還することになっています。
また注文代金の一部を購入者に返金する場合も、同率の販売手数料を返還することになっています。
つまり、何らかの事情で購入者に注文代金を返金する場合、その注文にかかった手数料を出品者に返還することになっているということです。
Amazonでレコードをせどりするために覚えておきたい制限
AmazonでCDやレコードなどのミュージックカテゴリーを出品する際に、規制や制限が入りました。
CDやDVDを出品登録しようとすると、「利用できません」という表示が出て申請も登録もできないという例が多く見られます。
なぜそうなったしまうのか、詳しくはAmazonでも公表していませんが、ミュージックカテゴリーに制限が掛かっている方がいることは確かです。
これは、著作権元より一部出品者の肖像権侵害などがあったためのようです。
つまり、一部の出品者が海賊版を扱っていて、Amazonがそれを取り締まろうとしているようです。
せどりしたいレコードが出品登録できない
せどりを行っている方の中には、CDやレコードを出品している方も多いと思います。
自宅に残っているCDやレコードはもう聞かないものもあるでしょうから、そういったものを販売しようと思っている方もいるでしょう。
しかし、Amazonマーケットプレイスで売ろうと思ったら、「出品許可がありません」と表示されてそこから先に進めず、出品登録できずに困っている方がいるようです。
何が問題なのか、制限を外すことはできるのか、何か方法はあるのでしょうか。
レコードをせどり出品できない原因:アカウントに出品制限
出品制限がかかってしまっている方をまとめると以下の方のようです。
・過去12か月間の間に、CDを出品していない方。
・2016年11月以降に新規アカウントを取得している方。
それでも中には例外もあるようで、はっきりとAmazonから公表されていないため、正確なところは不明です。
テクニカルサポートに問い合わせても明確な回答は得られませんでした。
個人情報の取得を目的として、CDなどを低価格で販売している業者が一部存在し、そのクレーム対応としてそういった業者を締め出す方法の一つなのかもしれません。
新品レコードをせどりして確実に稼ぐ方法
現在新規出品者はAmazonでレコードの出品はできませんが、ヤフオクでは出品可能です。
ヤフオクなどで中古レコードの落札価格を見ていると、数万円もするものがあります。
これはもしかして、中古のレコードを売れば儲かるのかもしれないと思ってしまいます。
しかし、実際のところはそうはうまくいきません。
でも、新品のレコードであれば、そこそこの利益を出すことができます。
中古レコードのせどりは稼げない!?
ヤフオクなどで中古のレコードの落札価格を見ていると、数万円もするものがあります。
まだせどりに詳しくない人であれば、これは行けると思ってしまいます。
この画像と同じレコードを海外から仕入れて国内で販売すれば数万円儲かるのかも、と思うでしょう。
アメリカのAmazonではこのように、同じレコードが安く売っています。
15.69ドルなので、2000円もしない価格で仕入れることができます。
でも、実際にこのレコードを国内で販売するとどうなるでしょうか。
中古レコードをせどりして稼ぐコツ
実際には、国内で販売しても2000円程度にしかなりません。
全く同じレコードのように見えますが、先程のヤフオクのようには高くなりませんでした。
これには理由があって、高く売れる中古レコードにはプレミアがついていたのです。
プレミアがつくレコードとはどのようなものかと言うと。
・USオリジナル商品
・RVG刻印がるもの
・ディープグループのもの
・重量盤であること
・プロモ盤であること
・モノラルであること
という感じです。
特にジャズを聴く方はよくわかると思いますが、こういったレコードにはプレミアがつきます。
このようなプレミアレコードはAmazonで購入することはまずできないので、レコードを扱っている店舗で探して購入するしかありません。
しかし、そういう店舗ではプレミア商品は高値で販売しているため、せどりをしても大した儲けにはならないのです。
普通のレコードを仕入れて、プレミア商品のようにしてだまして売ろうと思っても、こういった商品を欲しがる方は、元々レコードに詳しく、知識もあるため引っかかる人はいないでしょう。
新品レコードのせどりは稼げるのか?
中古のレコードをせどりで販売しても難しいのであれば、新品のレコードはどうでしょう。
例えば、このような新品のレコードはどうでしょうか。
入札が10件もあり、落札価格も3250円となっています。
これをある程度安く仕入れられれば、せどりをする価値はあります。
先程の中古レコードのときと同じですが、15.69ドルということは、1600円程度で仕入れられます。
ということは、新品で仕入れて国内で販売すれば、差額1500円程度は利益が出るということになります。
新品レコードをせどりして高い利益を出すコツ
この「Waltz for Debby」というレコードは、同じ新品でも2000円~3000円といういろんな値段で売られています。
中古品であればそれ以下になりますし、プレミアがついている場合は当然それ以上となります。
しかし、新品の場合は、相場が2000円~3000円程度と決まっています。
では、その価格幅の中で、どのようにして3000円で売ればいいのでしょうか。
レコードをせどり出品するときのポイント
同じ商品であれば、できるだけ高く売りたいですよね。
これには、少しコツがあります。
例えば、このレコードを開始価格1円からスタートしたとします。
すると、入札者は増えますが、落札価格は2000円くらいで落ち着いてしまいます。
しかし、開始価格を2000円くらいからスタートすると、入札者は減りますが、3000円くらいで落札されます。
つまり、開始価格というのは出品者のある意味サインであって、1円からスタートをすると、この出品者は安く売っても構わないというサインになります。
そうすると本当にこの商品を欲しがっている人からすると、何か問題があるから安く売ってるのかもと勘ぐって手を出しにくくなってしまうのです。
本当に欲しがっている人は、ある程度高くても新品できれいな商品を好みます。
だから、新品のレコードであれば、自信をもって高い値段から開始価格を設定して、できれば新品で何も問題が無いことがわかるように、返品も受け付けることです。
また、レコードの型番がわかるように、画像を載せるのも安心材料となります。
つまり、新品のレコードは、本当に欲しがっている人を相手に、きちんとした商品を高い価格で売る方が利益が出やすくなります。
レコードをせどり出品するときのアピール方法
先程、レコードの型番がわかるように画像があった方がいいと書きましたが、写真をとるために、フィルムを開けて中身を出し写真をとっても、新品として出品することは可能です。
ですから、購入者に本当に新品であることを伝えるために、型番がわかるように写真をとって載せましょう。
そして、新品の場合、再生できないことはまず無いので、返品は可能としておきます。
再生できれば普通はトラブルは起きませんから、返品不可にしてしまうと逆に購入者に不信感を抱かせるだけです。
これで、価格は新品同様の価格で始めます。
中途半端に中古品のような価格にする必要はありません。
新品なんですから、中古品より高くて当たり前です。
自信を持って高い価格から始めれば、4000円で売れることもあります。
せどり出品したレコードの梱包と発送方法
アメリカのAmazonからレコードを購入すると、ピザの箱くらいのダンボールで発送されてきますので、それをそのまま再利用します。
レコードが破損しないように、気泡入り緩衝材を使用して梱包をしておきます。
もともと、頑丈なつくりのダンボールなので、それ以上に梱包に気を使う必要はありません。
発送は、ゆうメールでしたら、500gまでは310円です。
ゆうメールの場合、内容物を確認できる必要があるので、完全に梱包をせず、一部を開けられるようにしておかなくてはいけません。
そもそも古いレコードに需要はあるのか?
音楽は、CDやダウンロードが主流になっている今の時代に、古いレコードは売れるのでしょうか。
レコードの売買事情について解説します。
古いレコードをせどりして売れるのか?
今の世の中、レコードを使っている人はいるのか。
古いレコードを買ってくれる人はいるのか。
不安に思うかもしれませんが、結論から言うと売れます。
レコードは今となっては古いもので、使っている方は少ないと思いますが、今でもレコード盤音源のものは売られていますし、レコードを再生するためのオーディオ機器も売られています。
つまりは、今でもレコードで音楽を聴いている人は少なからずいるということです。
そういう人は、レコードで音楽を聴くことを好んでいます。
だから、古いレコードでも売れるのです。
なぜ、せどりした古いレコードが売れるのか?
レコードで音楽を聴くことを好む人は、レコードの音を気に入っているからです。
現在、CDやMP3の方が主流で音質はいいのかもしれません。
それでも、レコードで聞く音楽とCDなどとを比べると、レコードの方が味があると思う人は結構います。
これは、好き嫌いの問題なので、個人の好みですが、特にクラシックやジャズを聴いている人はレコードを好む人がいます。
中には昔のアイドルなどでも、ジャケットを目当てで買っている人もいます。
好みは人それぞれですから、音楽に関してもそれぞれ個人で好みに差があるのは当たり前のことです。
レアなレコードをせどりして高く売ろう!
中古のレコードの場合、今では販売していなくて手に入れることができないものが多いです。
そういったものは、高いお金を出しても欲しいと思っている人はいます。
そういったレアなレコードは、高い価格で売れることがあります。
特に昭和のレコードや、ジャズ、クラシックなどは高くなることがあります。
名盤や廃盤のレコードをせどりすれば数万円になることもある
普通、レコード盤を売りに出すと数百円ということが多いですが、名盤や廃盤となったレコードの場合、数万円となることもあります。
自分にとって価値がなくなったものでも、欲しい人はいるかもしれませんから、まずは売ってみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
自宅で古くなったレコードなど、処分に困ったら売ってみるのもいいのではないでしょうか。
Amazonでは制限や規制がかかっていて新規出品者は出品ができませんが、それでも売る方法はあります。
せどりをしている方にとっては、逆にライバルが減ってチャンスかもしれません。
いろいろ試してみて、販路を広げていきましょう。
レコードのように、自宅で不要となったものも、売ればお金になります。
きちんと調べて正しい情報を得れば、赤字にはならないはずです。