Amazonスポンサープロダクト広告で売上アップ!メリットや設定方法も詳しく解説!

Amazonが世界一のECプラットフォームであることは、誰もが認める事実でしょう。しかし、Amazonに出品したからといって、それだけで売上が勝手に伸びるかといえば、そう甘くありません。なぜなら、同じ商品を販売している競合が数多く存在するからです。

そこでおすすめするのが、「スポンサープロダクト広告」です。

スポンサープロダクト広告は、激しい出品競争の中でも、自社の商品が検索結果ページと商品詳細ページの上位に表示されます。それにより、ユーザーへの訴求力が飛躍的に高まります。利用するのとしないのとでは、売上額に大きな差が出るでしょう。

今回は、Amazonのスポンサープロダクト広告の仕組みやメリット、設定方法について詳しく解説します。

目次

スポンサープロダクト広告とは

はじめに、Amazonの「スポンサープロダクト広告」について基本的なことを解説します。

競合に負けない圧倒的な訴求力が魅力

「スポンサープロダクト広告」とは、ユーザーの検索したワードに連動して広告が出稿されるサービスです。掲載されるのは、「検索結果ページ」と「商品詳細ページ」の2か所です。

日頃からAmazonで商品を購入している方はご存知かと思いますが、ある商品を検索すると、多くの場合、商品一覧よりも上部に「スポンサー」と記載された商品が表示されます。


検索結果から商品をクリックすると商品詳細ページに移りますが、そこでも、大半は最上部に「スポンサー」と記載された商品が表示されます。

この「スポンサー」と書かれているのが、「スポンサープロダクト広告」です。

Amazonは相乗り出品が原則のため、画面上の目立つ位置に自社商品を表示することは簡単ではありません。商品によっては、ライバル出品者が数十にも及ぶため、商品ページすら閲覧してもらえない残念なケースもありえます。しかし、スポンサープロダクト広告は、もっともユーザーの目に入りやすく、訴求力が高いため、そのまま購入に到る確率が飛躍的に高まります

これによりショップ自体の認知度が上がれば、他の商品に注文が波及することもあるため、スポンサープロダクト広告には絶大なマーケティング効果が期待できるのです。

スポンサープロダクト広告を利用するメリット

この項目では、スポンサープロダクト広告のメリットについて、さらに詳しく解説していきます。

好循環を形成できる

スポンサープロダクト広告は、購買意欲が強いユーザーが、商品を絞って検索した場合でも、その同ページ上に自社の広告を表示できるメリットがあります。

例えば「アイリスオーヤマ 加湿器」と検索すると、普通はアイリスオーヤマの商品だけが表示されると考えるかと思います。ところが実際は、他のメーカーの商品が上位に「スポンサー」という形で表示されます。購入する気持ちが強いユーザーは、少しでも良い商品を手に入れたいという意識が高いため、広告が目にとまれば買ってもらえる確率も上がります。

スポンサープロダクト広告を使えば訴求力が格段に高まり、販売数の増加が期待できます。そして、売り上げが増えれば、Amazonでは上位表示されるようになるので、さらに売れやすくなるという好循環が生まれます

Amazon以外の検索エンジンでも上位掲載される

ユーザーへの訴求力が高まるという意味では、さらに大きなメリットがあります。

商品検索の際に、必ずしもAmazonでの購入を前提としていないユーザーへも、効果的にアプローチできる点です。

先ほどの例で言えば、Amazonではなく、GoogleやYahoo!の検索エンジンで「アイリスオーヤマ 加湿器」と検索された場合でも、Yahoo!ショッピングや楽天より上位表示を狙える可能性があるということです。こうなると、市場規模が桁違いに広がるのが分かるでしょう。

GoogleやYahoo!で上位表示を狙おうと思えば、広告費に加えてかなりのSEO対策が必要とされます。それに比べると非常に安価に利用できるAmazonのスポンサープロダクト広告は、メリットが大きいといえます。

クリック課金制である

スポンサープロダクト広告はクリック課金制のため、ユーザーがクリックして商品ページを閲覧した場合にのみ広告費が発生する仕組みになっています。クリックをされなければそこからの売上はありませんが、広告費も一切かかりません。

しかも、スポンサープロダクト広告の設定時に1日の広告費の限度額を定めるので、予想外に出費がかさむこともなく安心です。例えば、広告費の限度額が「1,000円」だとして、1回のクリックに対して「10円」かかるとすれば、「1,000÷10=100」となり、100回クリックされたら、そこでスポンサープロダクト広告は停止されるということです。

煩わしさがない

ネットを閲覧したり、商品をリサーチしている際にうっとうしいのが、広告の存在です。見たい画面の上に重なるように表示されたり、スクロールしても広告がついてくると、ユーザーは非常に煩わしさを感じます。

一方、スポンサープロダクト広告は、それが広告とは分からないくらい自然な形で表示されるので、ユーザーの心象を損なう心配が少なく済みます。

ネット通販の場合は、実店舗のように直接の接客ができないため、画面上の印象が良いのは、非常に大切なことです。その意味でも、スポンサープロダクト広告の癖のない表示パターンは、ポイントが高いといえるでしょう。

診断ツールが活用できる

スポンサープロダクト広告には、無料で使える診断ツールがあります。どの検索ワードが効果があったのか、逆にどんなワードが不足しているのか、などを客観的に確認できます。

クリック率も分かるので、低ければ、画像や説明、キーワードの設定など、商品ページの作り込みが甘いことが分かるため、魅力あるページに改善する良いきっかけになるでしょう。

スポンサープロダクト広告の利用条件と仕組み

スポンサープロダクト広告は誰でも利用できるわけではなく、一定の条件をクリアする必要があります。そこで、この項目ではスポンサープロダクト広告の仕組みとあわせて解説します。

大口出品とカートの獲得

まず、スポンサープロダクト広告が利用できるのは、大口出品者限定となっています。

Amazonでは、「大口出品」と「小口出品」という2種類の出品形態があります。

  • 大口出品:月額4,900円(税抜き)。商品を何点売ってもこれ以上の手数料はかかりません。
  • 小口出品:売れた商品1点につき、100円(税抜き)の成約料を支払います。

月に50個以上販売したり、せどりを本格的に行ったりする場合は、大口出品が適しています。

また、希望するすべての商品について、スポンサープロダクト広告が使えるわけではありません。対象となるのは、「その時点で自らがカートを獲得している商品」のみです。

Amazonは相乗り出品が原則のため、ユーザーが検索した際に表示されるのは1ショップのみに限られます。多くのユーザーは、そのショップの「カートに入れる」をクリックして購入するため、カートを獲得するとマーケティング上、非常に有利となります。

しかし、カート獲得には、大口出品者であるうえに、在庫切れや配送の遅延がないなど、ユーザー利益を重視した経営をしていることが求められます。これらの他に厳密な条件は非公開ですが、Amazonが基準をクリアしたと認めるとカート獲得が許可されるようになっています。

入札方式を採用している

スポンサープロダクト広告は、入札方式をとっています。設定時にAmazonから入札の推奨価格が提示されるので、これを参考に入札を行うのが一般的です。

入札額が高い方が、広告が上位表示される可能性が上がりますが、慣れないうちは予算を考慮しながら推奨額より低めに設定すると良いでしょう。その結果、どのくらいの順位で表示されるかを確認しながら、必要に応じて入札額を上げるのがおすすめです。

広告ランクがある

広告が表示される位置は、先ほどの入札額だけでなく、「クリック率」と「関連性」の2要素も含めた「広告ランク」によって最終的に決定されます。

「関連性」とは、商品ページに設定したキーワードの中で、実際にユーザーがどのキーワードで検索して商品購入に至ったのかという履歴を辿って判断されます。つまり、ただ入札額が高いというだけでなく、ユーザーがクリックしたくなるような商品を提供しつつ、実効性のある的を射たキーワードをどれだけ設定できているかが総合的に評価されるということです。

スポンサープロダクト広告の設定方法

この項目では、スポンサープロダクト広告の設定方法について解説します。

キャンペーンを作成する

セラーセントラルの「広告」→「広告キャンペーンマネージャー」→「キャンペーンを作成する」の順でクリックします。

次に画面左端の「スポンサープロダクト広告」の「続ける」を押します。


続いて、「キャンペーン名」「開始」「終了日」「1日の予算」を入力し、「ターゲティング」で「オートターゲティング」か「マニュアルターゲティング」を選択します。

オートターゲティング:広告の対象に設定した商品に適した検索キーワードをAmazonのシステムが自動で選定して広告を表示させる。出品者が考えつかない検索キーワードと関連付けて広告表示してくれることがあるので、非常に有効です。

マニュアルターゲティング:広告を出す際の検索キーワードなどを出品者自身が手動で選定する。

ターゲティングの選択は自由ですが、初心者は、Amazonが自動で検索キーワードとマッチングしてくれるオートターゲティングの方が、負担もリスクも少なくてよいでしょう。

本記事では、オートターゲティングを選択することを前提に説明を進めます。

キャンペーンの入札戦略を選択する

キャンペーンの入札戦略は、「動的な入札額-アップとダウン」を選択します。これは、販売につながる可能性が高い場合は、Amazonが自動的に入札額をアップ(最大100%まで)し、販売可能性が低いときは、入札額をダウンしてくれます。

広告グループを作成する

同じ一連のキーワードや商品を共有する広告をグループ化した、「広告グループ」を作成します。まず、「広告グループ名」欄に任意の名前を入力します。

広告として出す商品を選び「追加」をクリックしましょう。

「デフォルトの入札額」に推奨された入札額を入力します。

次に、広告をどのようなターゲティンググループに向けて出していくかを決めます。ターゲティンググループには、「ほぼ一致」「おおまか一致」「代替商品」「補完商品」があります。


例えば、「ほぼ一致」なら、ユーザーの検索ワードが広告対象の商品とほぼ一致する場合に自動的に広告を表示するという意味です。「代替商品」は、ユーザーが広告対象商品と同類の商品を閲覧した際に広告を表示します。ここは、Amazonの推奨通りの設定で様子を見て、運用開始後に必要に応じて変更しましょう。

次に除外したいキーワードがあれば、入力しておきましょう。これも特別な事情がなければ、最初は設定しなくてよいでしょう。

最後に「キャンペーンの開始」をクリックしたら、スポンサープロダクト広告の設定作業は終了となります。

出稿したら終わりではない

スポンサープロダクト広告の設定が終わってキャンペーンが開始されても、まだ大切な作業が残っています。

設定した広告が、実際にどれくらい効果があったかを診断ツールで検証し、必要に応じて変更を加える必要があります。ユーザーからの需要は刻一刻と変化しているうえ、新たに競合も加わるため、同じ条件で広告を出していたのでは、効果が薄れてしまうからです。この項目では、その検証項目について解説します。

ACoSを確認する

スポンサープロダクト広告からの売上額に対して広告費がどれくらいの割合かを示す指標を「ACoS」と呼びます。これらの売上額と広告費は、診断ツールで確認できます。

例えば、売上額10,000円に対して広告費が1,000円なら、「1,000÷10,000=0.1」で、ACoSは10%となります。

目安としてACoSが10%を超えないようにしてください。10%をオーバーするようなら入札額を下げて広告費を抑えるように工夫しましょう。

インプレッションを確認する

インプレッションとは、スポンサープロダクト広告が表示された回数です。キャンペーンを開始したからと言って必ずしも広告が表示されるとは限りません。

インプレッションが異常に少なかったり、最悪の場合「0」ということもあります。表示されないということはクリックされることもないので、広告費は「0円」です。つまり、コストがかかりませんが、広告効果も「0」ということなので、早急に見直しが必要です。

マニュアルターゲティングの場合は、設定しているキーワードとユーザーの検索キーワードがマッチしているかを確認し、必要に応じて修正してください。

オートターゲティングなら、商品詳細ページ内の情報不足を疑って有効なキーワードを補足します。それでも効果がなければ一旦マニュアルターゲティングに切り替えて、ヒットしやすい検索キーワードを厳選して手動で入力するのもよいでしょう。

また、入札額が低すぎると広告が表示されにくいので、増額するのもおすすめです。

クリック率を確認する

広告が表示されているのにクリック数が少ない場合、商品購入に至る確率が低いことを意味するので、何らかの修正が必要です。

この場合は、競合の商品ページを細かくチェックし、価格やレビューの数、画像などを比較してください。その上で、価格変更やクーポン、ユーザーに特典と引き換えにレビューを促す「早期レビュー取得プログラム」の導入を検討しましょう。

まとめ

Amazonで出品するならスポンサープロダクト広告がおすすめです。

多くのユーザーに複数のルートから強くアプローチできるので、売上アップには非常に有効なサービスです。1日でも早く導入するためにも、カートの獲得など、必要な条件を確実に整えていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次