Amazon出品で大口出品者になると、アクセス解析などを見ることができるビジネスレポートにアクセスすることができるようになります。ビジネスとしてAmazonに出品をする以上、しっかりとデータを解析して売上アップの戦略を決められるようにすることはとても大切なことです。この記事では、セラーセントラルからアクセスできるアクセス解析などのデータの活用についてお伝えしていきます。
Amazon出品ではビジネスレポートを活用しよう!
まずは、Amazon出品でセラーセントラルからアクセスできるビジネスレポートの見方についてみていきましょう。
ビジネスレポートを見ることで、売り上げの数字だけではなくて、売り上げに至るまでのお客様の行動などもある程度把握することが出来るようになります。
Amazon出品のビジネスレポートへのアクセス方法
まずは、 Amazonのセラーセントラルからビジネスレポートでアクセスしてみましょう。
セラーセントラルにサインインして、左のメニュー内にあるレポートの「ビジネスレポート」をクリックするとアクセスできます。
売上ダッシュボードについて
ビジネスレポートにアクセスするとアクセス解析や売上ダッシュボードを見ることができます。
ここでは具体的な注文の品目数や売り上げ、品目当たりの平均売り上げを確認することができます。
こちらでは売り上げの動向や、どんな品目が売れているのかということを、ある程度確認するために活用すればいいでしょう。
売上管理については、下記の記事を参考にして下さい。
参考:AmazonやeBayせどりの売上管理・利益計算はエクセルがおすすめ!
売上・トラフィックについて
次に売上・トラフィックについて見ていきましょう。
左の「売上・トラフィック」をクリックすると売上・トラフィックが画面が出てきます。
ここで必ず確認しなければならないものは、セッションとユニットセッション率と平均出品数です。
セッションというのは、お客様が商品を見た回数になります。これが0だということは、誰もあなたの商品を見ていないということになります。実店舗でいえば、だれもお客さんがやって来なくて開店休業状態だということですね。
ユニットセッション率というのは、注文数÷セッションで計算されて、商品を見たお客様の何%が購入したのか、ということを示しています。
セッションは平均出品数の10倍あれば大丈夫だと巷では言われていますが、これは商品の種類や値付けによっても変わってきます。販売を続ける中で、自分のショップや商品ごとに適性のセッション数を見つけていくようにしましょう。
セッション数が低すぎる場合には、値段を下げる、キーワードを見直す、広告を使う、商品画像を見直す、といった修正点があります。後からもう少し詳しくご説明していきます。
ユニットセッション率は自分であらかじめ目標値を決めておき、それに合わせて値段や商品ページを変えていきます。目標が5%だったのに7%になった場合には、売り上げが上がってよかったと考えるのは危険です。商品を必要以上に安売りしていないか検討する必要があります。
また5%の目標なのに3%しか売れなかった場合には、値段が高すぎる可能性があります。
ASIN別詳細ページ・売上・トラフィックについて
次にASIN別のデータについて詳細を見ていきましょう。左の方からASIN別詳細ページ売上・トラフィックをクリックします。
ここでは、セッションとユニットセッション率に加えて、カートボックス獲得率を見てみましょう。
カートボックスというのは、相乗り出品をしている場合に、商品ページの一番表に表示されるセラーのことです。相乗り出品では、カートを獲得できるかどうかが売り上げを大きく左右します。
カートボックスを獲得するためにはいくつか条件があります。絶対条件は、大口出品者かつFBA利用者であることと、安い値段を付けているかどうか、ということになります。最安値が必ず取れるわけでもないのですが、FBA利用者がいればそちらが優先されることは間違いありません。
また、評価パフォーマンスがいい出品者の方が優先してカートが取れる傾向にあります。評価を下げないように努力することが大切です。
評価依頼の方法については、下記の記事を参考にして下さい。
参考:Amazon出品で【出品者の評価】を増やすために評価依頼メールを活用しよう!
セッションとは?どんな傾向がわかるのか
ビジネスレポートで見ることができる要素について、1つ1つ具体的に見ていきましょう。まずはセッションについてみていきます。
セッションでわかる傾向というのは、あなたが持っている商品に、興味を持つ人がどれだけいるのか、ということです。
セッションが高い人は、人気の商品をたくさん持っていて、低い人はあまり人気のない商品を持っているということになります。
ただ、セッションは商品の種類や分野によっても大きく傾向が変わってきます。自分でオリジナル商品を販売したり、新規ページを作った場合にはセッションが重要になるので、とことん突き詰めていきましょう。
注文品目数セッション比率について
次に注文品目数セッション比率についてみていきましょう。
注文品目数セッション比率というのは、最も大切なデータだと言われていましたが、最近ではそれほど重要視もされなくなってきました。
注文品目数セッション比率の確認方法は
注文品目総数÷セッション数=注文品目数セッション比率
となります。
この数字が0.3%から0.6%の間なら健全な状態であるといわれていますが、扱っている商品の種類や、セラーが設定している利益率によっては全くアテにならない数字になります。
商品によって参考にしたり、参考にしなかったりという程度でいいでしょう。
注文品目数セッション比率について 例題
注文品目数セッション比率についての例題を考えてみましょう。
大人気商品を3種類100個ずつ仕入れました。すべての価格は2,000円で売れると500円なので、300個全部売れたら利益は15万円になります。
価格の相場は1,500円から2,000円の間。最安値は現在1,600円ですが、値上げが予想されるので、最安値には合わせずに2,000円で出品し続けて、1か月以内にすべて売り切りました。
注文品目数セッション比率はどのように変わってくるでしょうか?
大人気商品なので商品ページ自体のセッションは上がりますが、最安値よりも400円も高い値段で付けている最初の数日は、自分のところまで来てくれる人はほとんどいません。ですからセッション比率は0%です。
ですが、安い値段の商品が売り切れてしまったり、売れ行きを見ながら徐々に値を上げてきたりしたことで、自分が出している値段に近づいてきたら、一気にセッション比率は跳ね上がります。
セッション比率は扱う商品の種類や、値付けによって大きく変動するものです。あまり気にしすぎることはありません。
経営スタイルの変化によって激変した数値とは?!
Amazon出品を続けていくと、経営スタイルもどんどんと変わっていきます。
とあるセラーはどんな感じに変化していったのか見ていきましょう。
2年前に副業でAmazon出品を始めた時には、個人経営ですべて一人で行っていました。
旬な商品を高値で販売するスタイルでしたので、その季節にならないとお客様に来てもらえずに、セッション比率は0.2%ほどとかなり低い感じでした。キャッシュフローはよほど利益率が高くないとプラスにはならない、という経営をしていました。
キャッシュフローでいうと余程の利益率がないとプラスにならない経営。2年ちょっと経ったらどのように変化したでしょうか?!
売上はあまり変わっていないように見えますが、仕入れたものはすぐに売り切るスタイルに変更しました。
利益率も値下げをしても最低20%は維持できるようにしています。シーズンモノを扱わなくなったためか、平均セッション比率は0.8%と高すぎるくらいです。
どんどんと在庫がなくなっていくので、仕入れと納品のためにスタッフを雇っています。自分の手間は減って、キャッシュフローは最高にいい状態になりました。
経営スタイルが180度変化したのがわかります。
ここからわかることは、同じような売り上げでも、仕入れたらすぐにキャッシュになるようにした方がいい、ということです。在庫を寝かせておいても、お金は増えません。逆にFBAを利用していたら、保管料ばかりがとられてしまいます。
また、薄利多売をして、お金の暴力的なパワーで売り上げを上げてしまうと、今度は税金や消費税が容赦なく襲い掛かってきます。
それではどうしたらいいのでしょうか?!
ある程度売り上げが上がってきたら、利益率を上げることを考えていきましょう。そして仕入れたものは1か月以内に売り切り、在庫を残さないこと。
ビジネスレポートを分析しているサイトもいろいろとあるので、そういったところを参考にしながら、自分なりの分析を加えて、経営スタイルを確立させていくといいでしょう。
利益率の計算方法については、下記の記事を参考にして下さい。
参考:仕入れ値から売値を決める際は、利益率の計算が大切です!
コンバージョン率(ユニットセッション率)とは?
次にコンバージョン率についてみていきましょう。Amazonではユニットセッション率といいます。ページを訪れた人数に対して、購入まで至った人数の比率のことです。
一般的にはECサイトでは2.8%が平均だといわれています。せっかくお店に来てくれても、ウインドウショッピングだけで買ってくれなくては儲けにつながりません。このユニットセッション率も挙げていかなくてはいけないのですが、どうしたらいいのでしょうか?!
Amazonランキングについて
ユニットセッション率を上げるための方策には、Amazonランキングで上位に来る、という方法があります。
ランキングで上位に来れば、検索結果でも上位に表示されるだけではなく、購入者心理としても「これだけ売れているのなら」という安心感が格別に違ってきます。
出品をし始めた時に、赤字覚悟でランキング上位を狙っていく人もいますが、これはある意味で理にかなっている方法だといえます。
カスタマーレビューについて
カスタマーレビューもユニットセッション率を上げるためには大切な要素になります。良い評価の質の高いレビューが多ければ多いほど、よく売れるようになります。実際にレビューが増え始めてから売れるようになった、と感じているセラーは多いものです。
レビューはある程度の数になってきたら、数ではなくて質になります。100個の評価の低いレビューがあるよりも、50個の評価の高いレビューがあった方がよりよく売れるようになります。また、文章は長ければ長いほどいいのですが、業者のやらせは最近の消費者は見分ける目も持ってきているので、自作自演はやめましょう。
画像の質はお客様に与える一番最初の情報!
ユニットセッション率を上げるために、ある意味で最も大切な点に、画像があります。
画像は検索結果にも表示され、商品ページを開いたときに一番真っ先に目に飛び込んでくる情報になります。Amazonではお客様は商品を実際に手に取ってみることができないので、画像によってほぼすべての情報を得るといってもいいでしょう。
Amazonでは1600ピクセル以上の画像を推奨していますが、1600ピクセル以上の画像の方が売れ行きが良くなるのは確かです。というのは、ズーム機能が最適に働き、商品への信頼感も高めてくれるからです。
Amazonからもズーム機能が働く商品の方が購入率がいいと公式発表しています。
Amazon出品への画像ルールについては、下記の記事を参考にして下さい。
参考:【Amazon出品者向け】出品用の写真を撮影するコツと画像背景に関するルール
価格調査は最も重要!
価格決定も、Amazonの利用者に購入をしてもらえるかどうか、重要な要因となります。同じような商品が他のサイトやAmazonで、どのくらいの値段で販売されているのかを調べたうえで、価格を決定しなければ、自らみすみす購入してもらえる機会を損失してしまうことになります。
というのは、どんなに商品ページを凝ったページにしたところで、同じような水を他の商品よりも2割も3割も高い値段で売るのは絶対に無理だからです。
ビジネスレポート分析を売り上げアップへつなげるためには?!
アクセス解析をみると、Amazonのサイト内で商品ページがうまく購入者の目に留まっていないことが、売り上げ機会を損失している原因になっていることがわかります。
そこで問題が浮かび上がってきたら、後は取るべき対策をとるだけです。ということで、ここからは実際にあなたがとるべき対策についてお伝えします。
Amazon内SEO対策をしっかりと施してセッション数を上げる!
まずはAmazon内での検索にきちんと上位表示されるのか、Amazon内のSEO対策ができているのかどうかをアクセス解析でチェックしましょう。Amazon内SEO対策には、次の6つのポイントがあります。
商品タイトル
出品キーワード
商品仕様
商品説明
商品画像
商品紹介コンテンツ
これらを厳しい目でチェックしなおすことで、販売機会を増やすことにつながってきます。後の方で詳しく1つずつみていきます。
Amazonスポンサープロダクト広告を活用しよう!
きちんとSEO対策ができて、きちんとした商品ページが作れたのに、なぜかお客さんが訪れてくれない、そんな場合には、Amazonスポンサープロダクト広告を活用してみましょう。
検索結果などの上位のスポンサー枠に必ず表示されるので、商品ページへ訪れてもらえる機会がぐっと増えます。
しかし、商品ページを訪れてもらえたとしても、商品購入へつながるかどうかは、商品ページの出来にかかっていることは言うまでもありません。
無駄にお金を使わないためにも、商品ページの充実には力を注ぎましょう。
SEO対策や広告でも売り上げが上がらない場合に考えることとは?!
Amazon内SEO対策を万全に施して、広告を出しても、売り上げが上がらない場合、Amazon云々というところではなく、商売の基本中の基本から考え直してみる必要があります。
商売の基本中の基本というのは、その商品に需要があるのか、ということと、その値付けは適正価格なのか、ということです。
需要がない商品はいくら並べておいても売れるわけがありません。極端な値下げなどで売り切ってしまうか、処分費用をかけても処分してしまったほうがいいでしょう。FBAに預けていたら、365日以上預けている商品に対して毎月支払う長期在庫保管料がバカにならなくなってきます。
価格が適正価格ではなく高すぎて売れない、という場合には、仕入れ方法を見直してみましょう。もっと安く同じ商品をライバルたちは仕入れるルートを持っているから、あなたに勝っているのです。もっと安く仕入れられるルートを持つことで、価格を適正価格へ引き下げることができます。
Amazon内SEO対策のポイントについて
それではここから具体的にAmazon内SEO対策について具体的に見ていきましょう。
優先順位は、タイトル、出品キーワード、商品仕様、商品説明の順番になります。順番に見ていきましょう。
「タイトルには重要事項をすべて含めよう」
タイトルは、検索の際に最も重要になる部分です。ですから、検索している人が検索したくなるワードをすべて込めるようにしましょう。
商品名だけではなく、ブランド名、サイズ、色、材質、キャッチフレーズ、入数といったことはすべてタイトルに含めてしまいます。
出品キーワードを見直してみよう!
タイトルの次にSEO対策として重要になってくるのがキーワードになります。Amazonの商品ページでは、基本的に500バイトまで、ファッションカテゴリーでは250バイトまでキーワードを書き込むことができます。実際に日本語にしたら、文字によって使うバイト数が変わるので、計算通りにはいかないのですが、500バイトは150文字強、250バイトは80文字程度となるようです。
このキーワードにAmazonのサジェストキーワードをすべて入れる人がいますが、それはやめたほうがいいでしょう。
Amazonだけではなく、Yahooの最適化提案やGoogleキーワードプランナーも調査したうえで、自分の商品に本当に必要なキーワードをセンスと経験で選んでいく必要があります。
レディース財布を出品しているのに、「財布 メンズ」「財布 男性」とサジェストでは出てくるので、「メンズ 男性 紳士」とキーワードを打ち込む必要があるのかどうかはよく考えましょう。
キーワードを決める手順としては、候補となるキーワードをリストアップして、すべてのキーワードで一度検索してみます。
表示されるライバルよりも強みがあるのかどうかを比べて、勝てると思ったらそのキーワードで勝負をしましょう。キーワードはその時によって変わっていくので、継続的に調べていく、ということが大切になります。
キーワードはただ打ち込めばいい、というものではなく、常に表示順位を調べ続けて、自分の商品を最適化していく必要があります。また、ライバルたちがどんなキーワードで商品を売っているのかを調べていく必要もあります。
時間がなくてできない、という人は、AmazonSEO対策用のツールもあるので、そういったものを使うことも大切ですね。
こちらのツールではライバルのショップが売っているキーワードを調べることもできます。
なお、ライバル設定は常に自分と同じレベルの価格帯の商品に設定しましょう。並み程度の商品を出すのであれば、高いクオリティには勝つことはできませんし、低いレベルのものには価格で勝つことはできません。
どんな商品を参考にするのかまでしっかりと考えて的を絞ったリサーチをしていきましょう。
商品仕様を見直してみよう
タイトルや出品キーワードに比べると影響力は小さいのですが、ライバルと差別化できている部分やタイトルには入れきれないキーワードなどを記入することが大切です。また、この商品を買うことでどんなメリットがあるのか、ということもこちらできちんと伝えていきましょう。
商品説明をより魅力的に!
商品説明は見やすさや分かりやすさがとても大切になってきます。
Amazonの商品ページではHTMLタグは使えないと思っている人も多いようですが、すべてのHTMLタグを使えないというわけではありません。
強調タグの<b><em><u>やリストタグ<ul><ol>はページをより見やすくするために必須です。これらは積極的に使いましょう。
商品画像も最適を目指そう!
AmazonSEO対策では、画像も大切な要素となってきます。
マウスを当てるとズームされて、商品の細かい部分までチェックできる機能がとてもユーザーには好評です。1000ピクセル以上ある画像ではないと、ズームできないので、必ずズーム機能が付くサイズの画像を用意しましょう。
また、Amazonでは画像でその商品のメリットを伝えることが重要となってきます。画像の順番でも結果が大きく変わってきます。いろいろと試してみて、データを積み重ねていきましょう。
どんな画像が売れやすいのか?
多くの商品がひしめき合う中で、ユーザーの目に留まり、しっかりと売れるようにしていくためには、商品画像の選定も非常に重要です。
それでは、いったいどのような画像にすれば、より売れるようになるのでしょうか?そのためにはいくつかのポイントがありますので、ここではその方法について、ご紹介していきます。
同じ商品を売るにしても、画像によって大きく変わってきますので、ぜひこの内容はしっかりと抑えていただければ幸いです。
レビューやコメントにはヒントがたくさん詰まっている
商品がより売れるためには、お客様に価値を感じてもらう必要があります。ただ漠然と、人気の商品を出品すれば売れていくわけではありません。
その際、商品に対するお客様のレビューやコメントは、満足度を測る上で非常に重要なポイントになってきます。なぜなら、それを見ることで、「買った人はどんなものに価値を感じ、どんなものには価値を感じていないのか」がわかるからです。
この批判されているポイントを、あなたの商品では改良していくようにしましょう。批判はネガティブなものではなく、お客様が改善を望んでいるポイントです。
自分の商品はその問題点が改善されていることを画像で示してあげると良いですね。
画像はどうやって作る?
画像の重要性がわかったところで、実際に画像を選んでいきましょう。
さまざまな画像作成ツールがあり、自分でも簡単に画像は作れますが、やはり、プロが作成した画像とはどうしても差が出てしまいます。なので、ここは経費と考えて、画像の作成を依頼するのもよいでしょう。
ここの出費を惜しんで商品が売れなければ元も子もないので、より魅力的な画像で出品をしてしっかりと商品が売れるように、ぜひ外注されることをおすすめいたします。
ほとんどのユーザーはスマホで検索する
画像を作成したら、それがどのようにユーザーの目に映るのか、しっかりと確認するようにしましょう。
昨今は、多くの方がスマホを持っており、インターネットへのアクセスもほとんどがスマホからとなっています。Amazonも同様にスマホから流入してくるユーザーが多いので、画像の完成後は、「それがスマホではどのように表示されるのか?」を最も重要視してください。
画像の大きさ、はっきり写っているかどうか、解像度はどうか、文字の大きさはどうか、などユーザーの視点からチェックするようにしましょう。自分の視点ではなく、ユーザーの視点で確認することが不可欠です。
せっかく画像がよくても、スマホからの見栄えが悪いと意味がないので、ここもしっかりと確認してください。
出品後は反映されているかをチェックする
商品を出品したら、画像がしっかりと反映されているかをチェックしましょう。反映には早くても15分ほどかかります。
また、一時間を超えても反映されないようであれば、サポートセンターへ問い合わせをしてみてください。ここも抜け目なくチェックするようにしましょう。
スマホでは最大7枚の画像が設定可能
ほとんどのユーザーがスマホからの流入とお伝えしましたが、スマホの場合、「パソコンよりも画像の設定可能枚数が少ない」という点で違いがあります。
パソコンでは合計9枚(メイン1枚とサブ8枚)が設定できますが、スマホの場合、合計で7枚(メイン1枚とサブ6枚)しかできません。なるべく多くの画像を設定したいと思うかもしれませんが、スマホからの流入を考えて7枚の画像を選定し、反映させるようにしましょう。
アクセス解析やAmazonのビジネスレポートを活用して売り上げアップにつなげよう!
ビジネスレポートを見ていると、アクセス解析のほかにも、自分のページの問題点がいろいろと浮かび上がってくるのが面白いですね。
また、手を加えて改善した時の達成感というのもまたうれしいものです。
ビジネスレポートは毎日見るのは副業としてやっている人には大変なので、日曜日だけ分析に充てるなどしても十分です。ぜひ価格調整や、SEO対策にどんどんと役立てていきましょう。