Amazon(アマゾン)とYahoo!オークション(ヤフオク)の出品を徹底比較!より稼げる方は?

転売で使う、プラットフォームはAmazonYahoo!オークション(ヤフオク)が2トップと言っても過言ではありません。

そこでこの記事では、Amazon(アマゾン)とYahoo!オークション(ヤフオク)の特徴をまとめて、比較していきます。

目次

「Amazon(アマゾン)とYahoo!オークション(ヤフオク)」販売方法を比較

AmazonとYahoo!オークション(ヤフオク)にはそれぞれ販売方法に特徴があります。

この項では、Amazon(アマゾン)とYahoo!オークション(ヤフオク)の販売方法を比較します。

「AmazonとYahoo!オークション(ヤフオク)」それぞれの販売方法の特徴

Amazonは、1つの商品に対して商品ページ1つしか存在しません。そのため、他の出品者と同じ商品を販売する場合、1つの商品ページで複数の出品者が同じ商品を販売することになります。

購入者からすると、どの出品者が最も安価で販売しているか、評価が良いかを判断しやすくなっています。

一方、販売者からすると価格競争が起こりやすくなってしまうという側面があります。

注文が入った際の決済手続きや購入者への連絡は、すべてAmazonが行ってくれます。FBAというサービスを利用すれば梱包、発送作業もすべてAmazonに任せることができます。

Yahoo!オークション(ヤフオク)は、同じ商品でも出品者ごとに商品ページが存在します。そのため、売れ筋商品は商品ページが乱立することになります。

購入者からすると、商品ページが複数あるのでどの出品者から購入するのが良いかを比較しにくいことがあります。

一方、販売者からすると自分ひとりで商品ページを専有できるので、Amazonよりも自由な価格設定で販売することができます。

また、基本はオークション形式なので販売価格が安定しないという側面もあります。

注文が入った際の決済手続きは、すべてYahooかんたん決済なのでほぼYahoo!オークション(ヤフオク)が代行してくれますが、購入者への入金の催促の連絡など、梱包、発送作業は自身で行う必要があります。

出品の手軽さを「AmazonとYahoo!オークション(ヤフオク)」で比較

Amazonは、オリジナル商品をつくっていない限り、すでに存在する商品ページに出品することになるので出品作業は簡単です。

ただし、Amazonで出品用アカウントを作成するには個人情報を公開しなくてはならないので、ややハードルは上がります。

Yahoo!オークション(ヤフオク)は、自身で商品画像、商品説明文などを準備して1から商品ページをつくる必要があります。

出品ツールを使えば、同じ商品を繰り返し出品する際にはオークションの開催期間を変更するだけで、商品ページを再利用できます。

匿名発送便を使えば個人情報を公開する必要はありません。

Yahoo!オークション(ヤフオク)はAmazonよりも物販の基礎が学べる

AmazonではAmazonのシステムに依存する部分が多いので、初心者が物販の基礎を学ぶには適切なプラットフォームとは言えないでしょう。

Amazonは物販の基礎を既に押さえている人が仕入れ作業以外を簡略化するために利用するのが良いです。

Yahoo!オークション(ヤフオク)では商品ページを1からつくるので、販売者にどのように商品の魅力を伝えるのかを試行錯誤しないと、相場程度の価格でも購入してもらうまでに至りません。

出品作業、販売者への連絡や梱包、発送までと物販に必要なことを一通り経験することができます。

物販初心者はYahoo!オークション(ヤフオク)で基礎を学んで、Amazon(アマゾン)へステップアップという流れが良いでしょう。

手数料を「Amazon(アマゾン)とYahoo!オークション(ヤフオク)」で比較

Amazon/Yahoo!オークション(ヤフオク)というプラットフォームを使って物販をするには手数料の支払いから逃れることはできません。

特にAmazonは手数料の種類が多いので、しっかりと把握しておきましょう。

この項では、Amazon(アマゾン)とYahoo!オークション(ヤフオク)の手数料を比較します。

Amazonの手数料

Amazonの手数料には以下の3つが存在します。

・ 販売手数料
・ カテゴリー成約料
・ 基本成約料

それに加えてFBAを利用すると別途、手数料がかかります。

Amazonでかかる販売手数料

商品を販売した際に発生する手数料です。出品しただけでは発生しないのでご安心下さい。

販売手数料は商品のカテゴリーによって異なり、販売価格に対してパーセンテージで発生します。

販売手数料の一覧は以下の表を参考にして下さい。

カテゴリー販売手数料最低販売手数料
メディア - 本、DVD、ミュージック、PCソフト、ビデオ15%該当なし
エレクトロニクス商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の8%
30円
パソコン・周辺機器
商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の8%
30円
家電アクセサリ商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の10%
30円
Amazonデバイス用アクセサリ45%30円
楽器およびAV制作機器商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の10%
30円
ドラッグストア商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超え、1,500円以下の場合は商品代金の8%

商品1点あたりの売上の合計が1,500円を超える場合は商品代金の10%
30円
ビューティ商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超え、1,500円以下の場合は商品代金の8%

商品1点あたりの売上の合計が1,500円を超える場合は商品代金の10%
30円
健康家電・理美容家電商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の10%
30円
スポーツ&アウトドア商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の10%
30円
カー&バイク用品商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の10%
30円
タイヤ商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の10%
30円
おもちゃ&ホビー商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の10%
30円
TVゲーム機本体商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の8%
30円
TVゲーム&ゲーム用アクセサリ15%該当なし
ペット用品商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超え、1,500円以下の場合は商品代金の8%

商品1点あたりの売上の合計が1,500円を超える場合は商品代金の15%
30円
文房具・オフィス用品商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の15%
30円
ホーム&キッチン商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の15%
30円
ホーム&キッチン家電商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の10%
30円
浄水器・整水器商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の10%
30円
小型家電商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の8%
30円
大型家電商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の8%
30円
家具商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の15%
30円
マットレス商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の15%
30円
DIY・工具商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の15%
30円
産業・研究開発用品商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の15%
30円
業務用医療用品商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超え、1,500円以下の場合は商品代金の8%

商品1点あたりの売上の合計が1,500円を超える場合は商品代金の10%
30円
食品&飲料商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超え、1,500円以下の場合は商品代金の8%

商品1点あたりの売上の合計が1,500円を超える場合は商品代金の10%
30円
ビール商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の6.5%
30円
腕時計商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の15%
30円
ジュエリー商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超え、10,000円以下の場合は商品代金の10%

商品1点あたりの売上の合計が10,000円を超える場合、10,000円までの部分については商品代金の10%、10,000円を超える部分については商品代金の6%。
30円
ベビー&マタニティ商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超え、1,500円以下の場合は商品代金の8%

商品1点あたりの売上の合計が1,500円を超える場合は商品代金の15%
30円
服&ファッション小物商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超え、2,500円以下の場合は商品代金の8%

商品1点あたりの売上の合計が2,500円を超え、3,000円以下の場合は商品代金の12%

商品1点あたりの売上の合計が3,000円を超える場合、3,000円までの部分については商品代金の12%、3,000円を超える部分については商品代金の8%
30円
アイウェア商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超え、3,000円以下の場合は商品代金の12%

商品1点あたりの売上の合計が3,000円を超える場合、3,000円までの部分については商品代金の12%、3,000円を超える部分については商品代金の8%
30円
シューズ商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超え、7,500円以下の場合は商品代金の12%

商品1点あたりの売上の合計が7,500円を超える場合、7,500円までの部分については商品代金の12%、7,500円を超える部分については商品代金の6%。
30円
バックパック、ハンドバッグ、旅行かばん&トラベル用品商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超え、7,500円以下の場合は商品代金の12%

商品1点あたりの売上の合計が7,500円を超える場合、7,500円までの部分については商品代金の12%、7,500円を超える部分については商品代金の6%。
30円
その他のカテゴリー商品1点あたりの売上の合計が750円以下の場合は商品代金の5%

商品1点あたりの売上の合計が750円を超える場合は商品代金の15%
30円

Amazonのカテゴリー成約料

カテゴリー成約料とは、メディア商品(書籍、ミュージック、DVD、VHS)を販売した際に、販売手数料に加えて課せられる手数料です。

■ カテゴリー成約料一覧
書籍                    80円
CD・レコード   140円
DVD               140円
VHS                      140円

基本成約料はAmazonではいくら?

Amazonに小口出品者として登録している場合、商品を販売する度に基本成約料110円(税込)が発生します。

大口出品者(月額5390円(税込))の場合は、基本成約料が発生しないので月間50商品以上、売れる販売力が身についたら、大口出品に切り替えると良いでしょう。

FBAの手数料はAmazonではいくらか?

FBAでは以下の2種類の手数料が発生します。

■ 商品の配送代行手数料

小型、標準、大型、特大型の4区分に分かれ、それぞれのサイズ区分を確認した後、重量と合わせて手数料額が決められています。

・小型/25cm×18cm×2cm未満、250g未満
・標準/合計100cm未満、9kg未満
・大型/合計200cm未満、40kg未満
・特大型/合計260cm未満、50kg未満

■ 在庫保管手数料
FBA倉庫に商品を保管していると日割計算で手数料が発生します。

以下の計算式で算出されます。

※2024年6月3日現在

体積の大きい商品にかかる月間保管手数料はバカにならないので注意しましょう。

Yahoo!オークション(ヤフオク)の手数料

Yahoo!オークション(ヤフオク)は商品が落札された際に、手数料が発生します。

手数料は落札価格に対してパーセンテージで発生し、一律10%となっています。

Yahoo!オークション(ヤフオク)で手数料の体系が異なるカテゴリー

以下の表のカテゴリーに関しては、定額で手数料が発生します。

カテゴリーによっては出品するだけで、手数料が発生します。

カテゴリ出品システム利用料落札システム利用料出品取消システム利用料
自動車、オートバイ > 中古車・新車3,080円
3,080円
3,080円
自動車、オートバイ > トラック、ダンプ、建設機械 > 車体3,080円
3,080円
3,080円
自動車、オートバイ > バス > 車体3,080円
3,080円
3,080円
自動車、オートバイ > キャンピングカー(車体)3,080円
3,080円
3,080円
自動車、オートバイ > 部品取り車3,080円
3,080円
3,080円
スポーツ、レジャー > 船、ボート > 船体 > セーリングボート0円
3,080円
550円

スポーツ、レジャー > 船、ボート > 船体 > バスフィッシング用ボート0円
3,080円
550円

スポーツ、レジャー > 船、ボート > 船体 > モーターボート0円
3,080円
550円
自動車、オートバイ > オートバイ > オートバイ車体0円
1,980円
550円
スポーツ、レジャー > 船、ボート > 船体 > 水上オートバイ0円
1,980円
550円

※2024年6月5日現在

ただし、自動車やオートバイ、船舶を取り扱う場合だけなので、一般の出品者にはあまり関係ありません。

「Amazon(アマゾン)とYahoo!オークション(ヤフオク)」販売価格を比較

AmazonとYahoo!オークション(ヤフオク)はどちらが稼ぐことができるのでしょうか。

この項では、Amazon(アマゾン)とYahoo!オークション(ヤフオク)の販売価格を比較します。

AmazonはYahoo!オークション(ヤフオク)と異なり1つの商品ページで価格競争

Amazonでは1つの商品ページで複数の出品者が販売をしているので、その中で価格競争が行われます。

そのため、自身の商品を最安値にするためにマメに価格改定を行わなくてはなりません。

ただし、必ずしも最安値を付けている出品者が1番売り上げるとは限りません

Amazonではカートボックスを獲得することが重要です。

カートボックス獲得とは以下の画像のように、自分の商品と「カートに入れる」のボタンが直結している状態のことを指します。

カートボックス獲得の条件は価格面ももちろんですが、顧客満足度も関係するので梱包と発送のクオリティも重要です。

Yahoo!オークション(ヤフオク)はAmazonと異なり集客力で落札価格が決まる

Yahoo!オークション(ヤフオク)は基本的にオークション形式のため、最終的にどの程度まで価格が延びるのかが予想しにくいです。

そのため、落札者がAmazonなどのネット通販サイトの価格を参考にして、予算を決めて入札することが多いでしょう。

開始価格が低価格でも需要の高い商品だと、結局は相場程度の価格に落ち着きます。

需要の高い商品には開始価格を1円で出品して、アクセスを多く集めるテクニックがあります。

「AmazonとYahoo!オークション(ヤフオク)」どちらが稼げるのか

Amazonにもある商品をYahoo!オークション(ヤフオク)に出品する場合、Amazonの価格を超えることは稀ですが、誰でも手軽に相場前後の価格で売ることが可能です。

キチンとリサーチを行って売れ筋商品を仕入れてさえいれば、全く売れず利益が0ということは、なかなかありません。

サラリーマンの副業程度ならYahoo!オークション(ヤフオク)の方が稼ぎやすいと思われます。

Amazonは商品を出品してからも、他の出品者と価格競争に打ち勝たなくてはなりません。

そのため、なかなか売れない商品が出てくる可能性もあります。

ですが、複数の商品でカートボックスを獲得して軌道に乗るとYahoo!オークション(ヤフオク)よりも安定して稼ぐことができます。

本業として物販をする場合はAmazonで腰を据えて取り組むと良いでしょう。

AmazonよりYahoo!オークション(ヤフオク)に出品するメリットとは?

この項ではYahoo!オークション(ヤフオク)に出品するメリットを紹介します。

参入ハードルが低いのはAmazonよりYahoo!オークション(ヤフオク)

Yahoo!オークション(ヤフオク)はYahoo IDさえ持っていればSMS認証または本人確認の後、誰でも出品することができます。

複雑な手数料の体系などもありません。

数年前までは様々な決済方法に対応しなくてはなりませんでしたが、現在はかんたん決済に1本化されているため、口座情報などを教える必要はなくなりました。

また、ゆうパック/パケットのYahoo!オークション(ヤフオク)向けのサービスは、匿名発送便なので氏名や住所を落札者に知らせる必要もありません。

参入ハードルが低いので、初心者はまずはYahoo!オークション(ヤフオク)から始めるのが良いでしょう。

Yahoo!オークション(ヤフオク)はAmazonより他の出品者との競争が少ない

オークション形式なので、落札者は開始価格と即決価格を基準に、どの出品者の商品を入札するかを決めることになります。

売れ筋商品は結局、定価に近い金額まで価格が延びるので、あまり気にせず1円で出品してもOKです。

ただし、どんな商品が1円で出品して入札が集まるのかをリサーチすることは必須です。これを怠ると本来もっと高く売れる商品が1円で落札されてしまうこともあるので注意しましょう。

自身の不用品をお金に変えることができるのはAmazonではなくYahoo!オークション(ヤフオク)

Yahoo!オークション(ヤフオク)に限らず、新品の商品が売れ易いというのは当然ですが、Yahoo!オークション(ヤフオク)には中古品でも良いから、安価に購入したいという方が一定数いらっしゃいます。

そのため、家にある不用品、特に有名ブランド物は状態が良ければそれなりの価格で販売することができます。

また、非売品のアイドルのグッズやコレクターグッズなどもYahoo!オークション(ヤフオク)には出品可能です。

Yahoo!オークション(ヤフオク)よりAmazonに出品するメリットとは?

この項では、Amazonに出品するメリットを紹介します。

Amazonが代行してくれる作業がYahoo!オークション(ヤフオク)よりも多い

AmazonではFBAを利用して梱包、発送を代行してもらえば、自身でやることは仕入れと出品だけになります。

購入者への連絡もすべてAmazon任せにできるのです。

取り扱う商品を増やしている段階では、出品作業に手間がかかることもありますが、一度出品してしまえば後は在庫の納品手続きだけで済みます。

物販では商品が魅力的かつ利益が取れることが最重要項目です。

そのため、仕入れに時間を割ける状況をつくりやすいことは大きな利点です。

Amazonは集客力がYahoo!オークション(ヤフオク)より高い

AmazonはSEO(検索エンジン最適化)に強く、Googleなどで商品名や型番を検索した際に、Amazonの商品ページが上位表示されやすくなっています。

そのため、普段はAmazonを利用しない人にまでアプローチすることが可能です。

また、FBAを利用すれば、商品ページに「Amazon.co.jp が発送します」という文言が表示されます。

個人から商品を購入することに抵抗がある人に対して、その文言があるだけで安心感を与えることができます。

Amazonはトラブルへの対応がYahoo!オークション(ヤフオク)より優秀

返品などのトラブルがあった際もFBAを利用していれば、Amazonが対応してくれます。

出品した際のコンディションで再出荷可能な状態で返品された場合は、Amazonが返品から返金の対応まですべて行ってくれます。

再出荷不可能な場合は以下の画像(例)のようなメールがAmazonから届きます。

この場合は商品を返送し、状態を確認、再度コンディションを改めて再納品するという手間は生じます。※破棄を依頼することも可能

「Amazon(アマゾン)とYahoo!オークション(ヤフオク)」比較 まとめ

Amazon(アマゾン)にもYahoo!オークション(ヤフオク)にも、それぞれ長所と短所があります。

Amazonは、仕入れ以外をほぼ自動化することが可能ですが手数料の計算が煩雑なのと、Amazon側に頼る部分が多すぎて商品を売るという感覚が身につきにくいです。

なので、初心者はあえて自分で作業する範疇が大きいYahoo!オークション(ヤフオク)で物販を始めると良いです。オークション形式ということで、結果はYahoo!オークション(ヤフオク)の方が早く出ます。

Yahoo!オークション(ヤフオク)で、商品を売る感覚を養った後には、Amazonに本腰を入れて取り組むと良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次